犬に花粉症はあるの?
Sponsored Link
犬にも花粉症はあります。
犬の花粉症の原因は、秋のブタクサの方が多いと言われていますが、春のスギやヒノキも花粉症の原因としてあげられます。
人間の花粉症は主に目が痒くなったり、くしゃみや鼻水が出たりするのが多いですよね。
犬の花粉症にもそれらは見られますが、主に症状が皮膚に現れることが多いです。
つまり、皮膚が弱い犬は花粉に反応してしまう可能性があるということです。
また、遺伝的に花粉に反応してしまう犬種もあるようです。
以下に花粉症になりやすい犬種をあげていきます。
・柴犬 ・マルチーズ ・フレンチ・ブルドッグ ・ダルメシアン ・シーズー ・ゴールデン・レトリーバー ・プードル
犬の花粉症の症状
犬の花粉症は症状だけではなかなか判断しにくいですが、放っておくと大切な愛犬が辛い思いをしてしまうので、当てはまる症状が長く続く場合は動物病院で検査をしてもらう事をオススメします。皮膚の湿疹、赤み、痒み
犬の花粉症によく現れる症状の一つとして皮膚炎があげられます。 犬の毛が静電気が帯電してしまうことで、花粉を寄せ付けてしまいます。 花粉が毛や皮膚に付着することで、アレルギー反応を示し、炎症や腫れを起こしてしまいます。 皮膚が乾燥してしまい、痒みを伴い、顔や体を掻いてしまったり、壁にこすりつけたりすることで傷ができ雑菌などが入り悪化してしまう場合もあります。 毛などが抜けたり、皮膚が膿むこともあり、放っておくと全身まで広がってしまうので注意が必要です。鼻水やくしゃみ
普段そこまでくしゃみをしていない犬が長くくしゃみをしていたら花粉症かもしれません。 くしゃみは犬の体力を奪ってしまい、別の病気に繋がってしまう場合があるので、もしもくしゃみが長く続くようでしたら、早めに動物病院へ連れて行くとよいでしょう。 また、くしゃみが原因で顔を床や壁にぶつけてしまったという事例もあるようなので、家の中でもなるべく花粉を除去する対策をしてあげるのがよいですね。目ヤニ、目の充血
人間と同じように目がアレルギー反応を起こし、目が充血したり、涙が出たり、目ヤニがついていたりすることがあります。 目に症状が出た犬は頭を壁などにこすりつけたりして危険ですので、早めに対処してあげましょう。外耳炎になる
花粉が原因で外耳炎を発症してしまうケースもあるようです。 外耳炎とは、耳の穴に炎症が起こっていることで、耳の入り口から鼓膜付近まで起こってしまうこともあり、重症になると内耳まで到達してしまうこともあります。 炎症により痒みや痛みを伴い、耳垢が多くなり耳が臭うようになります。 また、ケアしようと耳を触ってしまうと、痛みから犬が反応してしまい噛まれたりする場合があるので、注意が必要です。
Sponsored Link
犬の花粉症の対策
では、犬が花粉症の症状を起こしている場合はどのように対策してあげるのがよいでしょうか。
なるべく花粉症の症状を発症させないような対策をいくつか紹介していきます。
        
        
                                  
                                  
                                  
                                  
                                  
