最近はぽかぽかとしてきて春の訪れを感じ、犬のお散歩日和な日もありますよね。
散歩中に愛犬がたくさんくしゃみしていると、花粉症をかなと疑うこともあるかと思います。
そこで今回は犬に花粉症はあるのか、症状と対策について紹介していきたいと思います。
犬に花粉症はあるの?
Sponsored Link
犬にも花粉症はあります。
犬の花粉症の原因は、秋のブタクサの方が多いと言われていますが、春のスギやヒノキも花粉症の原因としてあげられます。
人間の花粉症は主に目が痒くなったり、くしゃみや鼻水が出たりするのが多いですよね。
犬の花粉症にもそれらは見られますが、主に症状が皮膚に現れることが多いです。
つまり、皮膚が弱い犬は花粉に反応してしまう可能性があるということです。
また、遺伝的に花粉に反応してしまう犬種もあるようです。
以下に花粉症になりやすい犬種をあげていきます。
・柴犬
・マルチーズ
・フレンチ・ブルドッグ
・ダルメシアン
・シーズー
・ゴールデン・レトリーバー
・プードル
犬の花粉症の症状
犬の花粉症は症状だけではなかなか判断しにくいですが、放っておくと大切な愛犬が辛い思いをしてしまうので、当てはまる症状が長く続く場合は動物病院で検査をしてもらう事をオススメします。
皮膚の湿疹、赤み、痒み
犬の花粉症によく現れる症状の一つとして皮膚炎があげられます。
犬の毛が静電気が帯電してしまうことで、花粉を寄せ付けてしまいます。
花粉が毛や皮膚に付着することで、アレルギー反応を示し、炎症や腫れを起こしてしまいます。
皮膚が乾燥してしまい、痒みを伴い、顔や体を掻いてしまったり、壁にこすりつけたりすることで傷ができ雑菌などが入り悪化してしまう場合もあります。
毛などが抜けたり、皮膚が膿むこともあり、放っておくと全身まで広がってしまうので注意が必要です。
鼻水やくしゃみ
普段そこまでくしゃみをしていない犬が長くくしゃみをしていたら花粉症かもしれません。
くしゃみは犬の体力を奪ってしまい、別の病気に繋がってしまう場合があるので、もしもくしゃみが長く続くようでしたら、早めに動物病院へ連れて行くとよいでしょう。
また、くしゃみが原因で顔を床や壁にぶつけてしまったという事例もあるようなので、家の中でもなるべく花粉を除去する対策をしてあげるのがよいですね。
目ヤニ、目の充血
人間と同じように目がアレルギー反応を起こし、目が充血したり、涙が出たり、目ヤニがついていたりすることがあります。
目に症状が出た犬は頭を壁などにこすりつけたりして危険ですので、早めに対処してあげましょう。
外耳炎になる
花粉が原因で外耳炎を発症してしまうケースもあるようです。
外耳炎とは、耳の穴に炎症が起こっていることで、耳の入り口から鼓膜付近まで起こってしまうこともあり、重症になると内耳まで到達してしまうこともあります。
炎症により痒みや痛みを伴い、耳垢が多くなり耳が臭うようになります。
また、ケアしようと耳を触ってしまうと、痛みから犬が反応してしまい噛まれたりする場合があるので、注意が必要です。
Sponsored Link
犬の花粉症の対策
では、犬が花粉症の症状を起こしている場合はどのように対策してあげるのがよいでしょうか。
なるべく花粉症の症状を発症させないような対策をいくつか紹介していきます。
散歩の時間帯・コースを変更する
基本的な花粉症の対策は人間と同じく、花粉と接触しないこと、花粉を家に持ち込まないことになってきます。
そのため、散歩する時間帯を花粉の多く飛ぶ時間帯(お昼12時~15時、夕方17時~19時)を避けると、少しでも花粉と接触するのを減らすことができます。
また、いつもの散歩コースに花粉の原因となるものがある場合は散歩のコースを変更し、草むらなどに入るのも避けてあげるのがよいです。
その他に、散歩のときは服を着せてあげることで、毛や皮膚に花粉が付着するのを防ぐことも出来ます。
帰ってきた際は家に入る前に脱がせてあげて、花粉を持ち込まないようにしましょう。
帰ってきた後のケア
お散歩から帰ってきた後は、家に入る前にできる限り飼い主さんも犬も花粉を持ち込まないような対策をとるようにしましょう。
犬の体を濡れタオルなどで拭いてあげることで毛に付着した花粉を取り除くことができます。
犬だけでなく、飼い主さんの服に付着した花粉もしっかりと取り除いてあげることで、花粉の持ち込みをなるべく少なくしましょう。
食べ物にも注意
おやつなどで果物をあげている飼い主さんもいるかと思いますが、昨今の研究では果物と花粉の関係性について述べられていることが多いです。
花粉に敏感な犬の場合は、こういった理由から果物をあげるのを控えた方が良いかもしれません。
室内環境の改善
花粉は持ち込まないようにしていても室内に入ってきてしまいます。
その際は室内環境を少しでも改善することで、犬にとっても快適な環境にしてあげることが大切です。
換気をする際は、花粉の少ない朝か夜に、カーテンを閉めたまま換気をする事で空気の入れ替えをしながら、花粉の侵入を防ぎます。
また空気清浄機を用いて空気中を舞っている花粉を取り除くことができます。
もしくは、加湿器を用いることで、空気中を舞っている花粉を床に落とすことができ、床掃除を行って花粉を取り除く方法もあります。
犬の寝るベッドなども定期的に洗ってあげることで、犬も過ごしやすい環境にしてあげましょう。
犬の花粉症の症状と対策のまとめ
今回は犬の花粉症の症状と対策について紹介してきました。
犬にも花粉症はありますが、人間と違い症状が皮膚に現れることが多いです。
重症化すると別の病気や怪我に繋がる恐れがあるので、花粉だからといって放置していては犬も辛い思いをしてしまいます。
もし、花粉症の症状が現れた場合は早めに動物病院へ行き、診察を行くことをオススメします。
日々の生活でなるべく花粉に触れない、持ち込まないことで犬にとって過ごしやすい花粉の少ない環境を作ってあげることが重要です。
犬の周りだけでなく、飼い主さん自身の生活空間からも花粉を取り除くことを意識してあげることで、少しでも軽減してあげましょう。
愛犬に花粉症の疑いがある飼い主さんは是非この記事を参考にしてみて下さい。