夏が近付いて暑くなってくる季節に注意したいのが、愛犬の「熱中症」について。
人間と同じように犬の場合でも、「熱中症」は、最悪の場合は死に至る可能性もある危険な症状です。
大切な愛犬が「熱中症」にならないように、”犬の熱中症”について、その症状やどんな対策をすべきなのかを、一緒にチェックしてみましょう。
犬の熱中症とは?
まず、犬の熱中症についての知識をつけておきましょう。
しっかりと熱中症の症状や原因についての知識があれば、いざという時に愛犬を守ることにつながるはずです。
犬の熱中症はどんな症状?
熱中症の初期症状では、体温調節が追いつかず体温が上昇してしまうと、大量のよだれや荒いハァハァとした呼吸になり、からだがぐったりとした状態に。
遊び疲れてハァハァと荒い呼吸をしている可能性もありますが、そのままぐったりして動かない場合は、熱中症になってしまった可能性が高く、早急にからだを冷やすなどの応急処置をして、動物病院へ連れていく必要があります。
この初期症状の時点で対処ができないと、下痢や嘔吐、けいれんや意識消失などの症状が出始め、緊急度が増していくことに。
重症化してしまった場合には、腎臓をはじめとした全身の臓器の機能低下から、最悪の場合死に至ってしまうのです。
犬の熱中症の原因は?
熱中症の原因は、換気ができない室内や車内に長時間いることや、気温の高い時期に炎天下で散歩をすることなどが挙げられます。
そもそも犬が熱中症となってしまう原因は、先述しているように”体温調節”という言葉がキーワードとなってきます。
犬は、人間のように発汗による体温調節はできず、パンディングという口呼吸で体温を調整しています。
しかし、高温多湿の場所に長時間いる場合などでは、パンディングだけの体温調節では追いつかず、臓器の機能が低下していってしまい、熱中症となってしまうのです。
臓器の機能低下により、脳にまでダメージが及ぶと、さらに体温調節がうまくできない状態となり、犬の熱中症症状の重症化につながっていきます。
また、慣れない場所などでは興奮してしまい、短時間であっても熱中症になる危険性があります。
熱中症の応急処置について
命にかかわる犬の熱中症。いざ愛犬に熱中症の症状が出てしまった場合、落ち着いて適切な行動ができるように、応急処置がどのようなものなのか確認しておきましょう。
まずは、高温となってしまっているからだの体温を下げるために、風通しのいい涼しい場所へ移すこと。
また、首や脇下、後ろ足の付け根などに水に浸したタオルをかけてあげるなど、からだを冷やしてあげましょう。
氷水や冷水では表面だけで体内温を冷やすことができないので避け、人肌程度の水を使用するようにしてください。
できる限り平行して動物病院にも連絡をし、連れて行った際の受け入れの態勢を整えておいてもらえるようにしておくことも忘れずに。
熱中症になりやすい犬種とは?
パグやボストン・テリア、ペキニーズやシーズー、ボクサーなど鼻の短い犬種は、パンディングによる熱の放出の効率が悪いため、熱中症になりやすく注意が必要です。
また、小型犬に比べて体温を下げにくいラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬や、シベリアン・ハスキーやサモエド、グレート・ピレニーズなどの北方原産で被毛が厚い犬種も熱中症になりやすい犬種です。
犬種というくくり以外にも、心臓や腎臓などの病気にかかっている場合や、太っている場合、からだの機能が未発達な子犬や、その逆で機能が衰えている老犬なども熱中症となるリスクが高くなっています。
自分が飼っている愛犬の特性や健康状態を、しっかり確認しておきましょう。
熱中症の予防方法
犬の熱中症を予防する方法としては、まずなによりも体温が上昇しすぎる状態を避けることです。
高温多湿・炎天下などの基本的な暑さ対策はもちろん、ちょっとしたことに気をつけてあげることが熱中症予防にもつながります。
暑さ対策が重要に
気温が高くなる夏期はもちろんのこと、からだが暑さになれていない初夏も熱中症になりやすいので、しっかりと暑さ対策について把握しておきましょう。
室内飼育の場合には、エアコンを使用して室内の温度や湿度のコントロールをしたり、窓を開けて風通しをよくしてあげることが大切です。
室外での飼育の場合は、玄関に避難させたり、日よけを用意する・風通しのいい場所を用意するなどの暑さ対策をしてあげるといいでしょう。
炎天下となる日中の散歩は避け、早朝や夜間などの涼しい時間帯に散歩をする、清潔なお水をいつでも飲める状態にしておくなどの基本的な暑さ対策も必要です。
また、保冷剤を入れることのできるハウスや、冷却ジェルでからだを冷やすことができるマットなど、犬用の暑さ対策グッズを取り入れてみるのもいいでしょう。
いつもの暮らしにも工夫を
暑さ対策はもちろんのこと、愛犬との”いつもの暮らし”にもちょっとした工夫をすることも熱中症予防になり得ます。
愛犬が肥満の場合には動物病院でダイエットの相談をしておくことや、持病持ちの愛犬の場合は、暑さが厳しくなる前に対策について獣医師に相談をしておくのもいいでしょう。
また、被毛が厚い・長い犬種はペットサロンでサマーカットにしてもらうなど、ふだんの”いつもの暮らし”の延長として愛犬がより過ごしやすい環境づくりをしてあげましょう。
ただしサマーカットについては、バリカンなどでの極端なカットはかえって熱から守ることができなくなってしまい、かえって熱中症のリスクを高めてしまうこともあるので注意してください。
環境温に順応することができるように日頃からトレーニングをしておくことや、散歩時間が変わることへの犬のストレスを減らすために、飼い主側も生活サイクルを見直しましょう。
他にも、水分不足を予防するために、ごはんをウェットフードにしてみるのもいいでしょう。
それぞれ飼っている愛犬の性格や個性を把握していて、なおかつ毎日一緒に過ごしている飼い主さんだからこそできることは多いのです。
ぜひ一度、今の暮らしで大丈夫か健康や飼育環境のチェックをしてあげてください。
熱中症から愛犬を守るために|まとめ
愛犬が熱中症とならないためには、病気そのものの知識をはじめ、応急処置、予防方法などをしっかりと把握しておくことが大切です。
対処方法を事前に知っておけば、いざという時に慌てず焦らずに愛犬が助かることにつながるでしょう。
大切な家族である愛犬を守るためにも、過ごしやすい夏となるように注意してあげましょう。