小型犬i

犬のお風呂はどのくらいの頻度で行う?正しいシャンプー方法を解説

犬のお風呂の頻度やシャンプーの方法はご存知ですか?普段はペットサロンでお願いしている方も、自分で愛犬のシャンプーができるようになっておきたいですね。シャンプーの方法を理解して、いつでも愛犬をお風の呂に入れられるようしましょう。

犬の被毛や皮膚には、見ただけではわからない汚れや匂いが付着しています。

定期的にペットサロンを利用されている飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、シニア犬や自力で立てない犬のシャンプーは断られてしまうこともあります。

しかし正しいシャンプー方法を学んでおけば、いつでも愛犬をお風呂に入れてあげられますよね。

今回は犬のシャンプーの方法や頻度、必要なお風呂グッズについてご紹介します。

犬をお風呂に入れる頻度は?

犬のお風呂

毎日犬と一緒にお風呂に入っている人もいれば、2ヶ月に1度シャンプーをしている人もいたりと、犬のお風呂の頻度は飼い主さんによって様々です。

しかし、愛犬にとってどれぐらいのペースでお風呂に入れてあげるのがベストなのかしっかり把握しておくのは、とても大切なことです。

ということで、まずは犬にとって理想的なお風呂の頻度についてご説明いたします。

Sponsored Link

犬をお風呂に入れる頻度の理想は月に1~2回

犬をお風呂に入れる頻度の理想は、月に1~2回です。

冬場であれば1回、夏場であれば2回が理想ともいわれています。

「意外と少ない?」と思われた飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、犬の皮膚はとてもデリケートなので、過度にお風呂に入れてシャンプーをすると皮脂を落としすぎてしまい、乾燥してフケが出やすくなってしまいます。

またお湯やシャンプー剤、乾かすためのドライヤーなどで皮膚に負担がかかり、場合によって皮膚炎を発症することもあるのです。

かと言ってお風呂に入れなさすぎると、犬の体臭がきつくなり被毛もべた付いてボサボサになってしまったり、ノミやダニが寄生し皮膚病を引き起こしてしまう可能性が高まります。

愛犬を皮膚病で苦しめないためにも、お風呂は月に1回~2回にしましょう。

お散歩などで汚れてしまいお風呂に入れたい場合には、水のいらないシャンプー(ウォーターレスシャンプー)を使用したり、シャンプー剤を使用せずにお湯だけで軽く流す程度にしたりと、その都度愛犬の皮膚の状態を見ながら対応しましょう。

シニア犬や疾患を抱えている犬のお風呂は獣医師に相談

子犬であれば、初めての予防接種が済んでから2週間後、大体生後3ヵ月を過ぎればお風呂に入れることができます。

しかし、シニア犬や疾患を抱えている犬のお風呂には注意が必要です。

シニア犬にとってお風呂は、体力を消耗させたり、心臓に負担がかかったりといったリスクもあるのです。

何らかの疾患で動物病院にかかっている場合は、お風呂に入れたいことを獣医師に相談してください。

シニア犬の場合は、その日の犬の調子を見て判断することが必要です。

お風呂に入れられない場合は、水のいらないシャンプー(ウォーターレスシャンプー)やブラッシングスプレーを使用して拭いてあげましょう。

シャンプーができる状態であれば、リンスインシャンプーなどを利用してお風呂の時間を短くして、なるべく体の負担を軽減してあげましょう。

犬のシャンプー時に揃えておきたいお風呂グッズをご紹介!

犬をお風呂に入れるために、準備しておくものはこちらです。

・コームやスリッカーなどのブラシ類
・犬用シャンプー
・犬用トリートメントや犬用コンディショナー
・大きなバスタオルや吸水タオル
・ドライヤー
・ペット用や赤ちゃん用のバスタブ(小さなビニールプールでも代用可)

バスタブはなくても大丈夫ですが、犬用の入浴剤を使用したい方やゆっくり浸からせてあげたいときにはあると便利です。

お風呂用品は、ペットショップやホームセンター、ネットショップなどで様々な物が販売されています。

自分の愛犬に合ったシャンプーやお風呂グッズを探してみましょう。

最近では、低刺激なものや皮膚病用のもの、ノミダニ用やオーガニックなもの、更には犬種別など、非常に様々なものが販売されています。

Sponsored Link

犬をお風呂にいれてみよう!シャンプーの方法は?

犬のお風呂

続いて、いよいよシャンプーの方法です。

犬をお風呂に入れる前準備として、しっかりブラッシングをして被毛の通りをよくしておきましょう。

犬の皮膚はとても薄く、デリケートです。

そのことを常に頭に置きながら、シャンプーしてあげましょう。

人間用のシャンプーは犬には刺激が強過ぎるので、使用しないでください。

犬のお風呂編|シャンプーの方法①犬の体をお湯で濡らす

まずはじめに、お湯の温度は37~38度とぬるめに設定します。

冷たすぎると低体温症、熱すぎると火傷のように犬の皮膚が真っ赤に炎症をおこしてしまう可能性があるので注意してくださいね。

お湯の温度が安定したら、犬のお尻のほうから顔までしっかり濡らしていきます。

この時に、シャワーヘッドを犬の体に密着させるように当てるか、自分の手に当てながらお湯をかけるようにします。

こうすることによって、シャワーから出るお湯の勢いや音を和らげることができます。

頭や顔にお湯をかけるときは、目に水が入らないように顔を少し上向きにします。

犬のお風呂編|シャンプーの方法②シャンプーで洗う

犬の体がしっかり濡れたらシャンプーを泡立てて、手、足、お尻、尻尾、お腹、胸、背中、頭、顔の順番に、指の腹を使って優しくマッサージするように洗っていきます。

頭や顔の部分を洗うときは、耳や目に泡が入らないように注意してください。

トリートメントやコンディショナーを使用する場合は、一度シャンプーを洗い流して、シャンプーと同様に耳や目に入らないように体全体にトリートメントを付けます。

犬のお風呂編|シャンプーの方法③しっかりすすぐ

今度は顔からお尻の方向にお湯をかけて、しっかりと洗い流します。

このときも、目や耳にお湯が入らないように注意してくださいね。

犬の体にシャンプーやトリートメントが残っていると、痒くなってしまったり、フケや皮膚炎の原因になってしまいます。

犬の皮膚はデリケートなので、犬の体に自分の手を当てて、そこにお湯をタプタプする感じで優しくかけていきます。

手足の付け根などにシャンプーが残りやすいので、何度も触ってヌルヌルが残っていないか確かめましょう。

犬のお風呂編|シャンプーの方法④タオルとドライヤーで乾かす

犬の体を洗い終わったら、タオルで水気を取ります。

ゴシゴシとこすってしまいところですが、優しく押さえるように拭いてあげることがポイントです。

次にドライヤーをかけていきますが、ドライヤーの熱風で低温火傷になってしまう犬もいるので、低温に設定するか送風で乾かしていきます。

低温設定できない場合や、犬が寒くて震えている場合は、タオルの上からドライヤーを当てたり、犬の体を乾いたタオルで覆って、体とタオルの隙間にドライヤーの風を入れるようにすると良いでしょう。

犬のお腹が冷えないように、お腹や胸から乾かしてあげてくださいね。

手足の付け根や肉球部分などは乾きにくいので、しっかり乾かします。

犬の体の部分は、被毛をコームやスリッカーなどで逆立てるようにしながら、根元から乾かしていきましょう。

しっかり乾かしておかないと、被毛がパサパサになってしまったり、雑菌が繁殖して皮膚病などにもなってしまうので、気を付けてください。

犬のお風呂の頻度とシャンプーの方法を知っておこう!|まとめ

今回は犬のお風呂の頻度とシャンプーの方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

シャンプーの方法を知っていれば、ペットサロンの予約のタイミングが合わなかったり、すぐにお風呂に入れてあげたい時に愛犬を自分でシャンプーしてあげられますね。

どれくらいの頻度でシャンプーをしたらいいのかを理解して、愛犬の健康と清潔さを維持してあげましょう。

コメントを残す

*