inunegotoi

犬が寝言を言う理由を調査!対策や注意点を詳しく解説します

実は犬も人間と同じように夢をみたり、時に寝言を言ったりすることもあります。このページでは、犬が寝言を言う理由や仕組みについてご紹介いたします。また、病気のサインの可能性があるいびきについても解説していきたいと思います。

犬も人間と同様、寝ている間に寝言を言ったりいびきをかくことがあります。

少しの寝言ならかわいいですが、激しく吠えたり手足を動かしたりしていると起こした方が良いのか心配になってしまいますよね。

そこで、今回は犬が寝言を言う理由やその対策についてご紹介します。寝言やいびきは病気などのサインである可能性もありますので、犬を飼っている方はぜひチェックしてみてください。

犬が寝言を言う理由は?

寝ている犬

犬も人間と同じように寝言を言ったり、時には手足をばたつかせて動いたりすることがあります。いったい、犬が寝言を言う理由は何なのでしょうか。

Sponsored Link

犬が寝言を言うのは夢を見ているから

犬も睡眠中に夢を見ると考えられています。そのため、寝言の原因は夢である可能性が高いです。

睡眠には、レム睡眠ノンレム睡眠という2種類があります。

身体も脳も寝ているノンレム睡眠に対して、レム睡眠は身体は寝ているけれど脳は起きている状態です。

人間は、このレム睡眠の間にその日見たことなど記憶の定着を行い、その際に夢を見るとされています。恐らく、犬も同じようなメカニズムで夢を見るため、人間と同じように寝言を言うのだと考えられています。

特に、犬はもともと野生動物であるため眠りが浅いです。野生動物は危険が迫ってきたときにいち早く察知しなければならないため、少しの物音や振動でも起きられるようになっています。

そのため、根本的に眠りが浅いので人間よりもさらに夢を見やすいのかもしれません。

実際のところは研究が進んでいないのでまだまだ犬の睡眠にはわからない部分も多いのですが、犬が寝言を言っているのは夢を見ているからだと考えて差し支えないでしょう。

犬が寝言を言う対策は?

犬が寝言を言う場合は、何か対策をした方が良いのでしょうか?激しく動いたり長時間にわたって続くときには注意が必要かもしれません。

基本的にはそのままでも大丈夫

愛犬が寝ているときに急に寝言を言ったりすると心配になるかもしれませんが、特に対策のようなものは必要ありません。寝言の原因は単に夢を見ているだけのことがほとんどなので、そっとしておいてあげましょう。

犬にとっても睡眠は大切です。良く眠れないと犬でも不眠症になることがあります。愛犬の睡眠の邪魔をしないためにも、そっと見守っていてあげましょう。

激しい動きを何度も繰り返す場合は注意!

たまに寝言を言うくらいなら何も問題はありませんが、激しく動いたり、長時間にわたって寝言を言ったりしているときには注意が必要です。このような寝ている間の不自然な動きは、病気やケガの可能性があります。

寝言を言っているほとんどの場合は何も心配することはありませんが、睡眠中の無意識な状態での様子がおかしい場合は病気の可能性も捨てきれません。

寝言がずっと続くなど不自然な様子が見られたら、獣医さんなどに相談してみると良いでしょう。

犬がいびきをかくときは?

寝言の他に、犬もいびきをかくことがあります。寝言にはそこまで神経質になる必要はありませが、実はいびきの場合は病気の可能性が高いので、注意が必要です。

いびきは病気のサインの可能性大

犬がいびきをかいていたら、それは病気のサインであるかもしれません。

そもそも、いびきをかく理由は何らかの原因によって呼吸がしにくくなっているからです。原因は病気や肥満など様々ですが、どれも健康に良い理由ではありません。

いびきをかいていたら、のどや鼻、気管に異常があることを疑った方が良いかもしれません。

また、いびきが悪化すると睡眠中に無呼吸状態になってしまうことも。このような状態になってしまうと大変危険ですので、早め早め対策をしてあげることが大切です。

短頭種は特に注意が必要!

ブルドッグやボストンテリアなどの短頭種と呼ばれる鼻がつぶれた形をしている犬種は特に注意が必要です。

これらの犬種は顔が丸く首も太いため、舌根が太く気管や鼻孔が狭い構造になっています。その上、気管と食道とを仕切る軟口蓋という部分が長くなりやすいため更に呼吸がしづらくなってしまいます。

このような状態で激しい運動をしたり興奮状態になると、当然息ができなくなり呼吸困難、窒息、失神などの症状に至ることがあります。

少しいびきをかいているくらいならば焦る必要はありませんが、短頭種を飼っている方は愛犬の睡眠中の様子に十分に注意してください。

Sponsored Link

いびき時に可能性のある病気とその対策

寝ている犬 いびきをかいているときに考えられる病気はいくつか種類があります。ここでは、考えうる代表的な病名とその対策をご紹介します。

肥満

肥満自体は具体的な病気ではありませんが、気管を圧迫する原因にもなりますし、他のいびきに関連する病気を引き起こすことにも繋がります。そのため肥満の解消はいびきや、それに関連する病気の対策として有効です。

肥満の解消のためにはダイエットをする必要がありますが、急激に食事制限をすると今度はそれが原因で体調不良になりかねません。

だからと言って激しい運動をさせるのも体に負担をかけてしまいます。お話しした通り短頭種は激しい運動は危険です。焦らず、散歩などの軽い運動をだんだんと増やしながら適切な食事量を守るようにしましょう。

軟口蓋過長症

気管と食道を分ける軟口蓋が長く伸びてしまい、気管や食道を圧迫してしまう病気です。突然呼吸困難になりそのまま死に至ることもある大変危険な病気です。

先天性の場合が多いため対策はできませんが、軟口蓋を切り取る手術によって治すことが可能です。手遅れにならないうちに、早めの治療を心がけましょう。

心臓病

心臓が大きくなることによって運動能力や呼吸能力が低下する病気です。特徴としてはいびきの他に咳をすることです。いびきと咳の両方が見られる場合にはまずこの心臓病を疑ってください。

心臓病の原因は高たんぱくで塩分の多い食事です。食事のバランスに気を使う、軽い運動をするなどして健康的な生活をさせてあげることで対策が可能です。

犬が寝言を言う理由|まとめ

犬も寝言を言ったり、いびきをかいたりすることがあります。そのメカニズムは人間と非常に良く似ています。

寝言を言う理由はそのほとんどがだと考えられています。そのため、寝言を言うこと自体は特に問題はありませんので心配する必要はありません。

苦しそうな声を長時間出し続けたり、激しく動く場合は病気の可能性も考えられますので、獣医師さんなどに相談してみてください。

いびきは寝言と違って病気の可能性が高いです。心臓病など生死にかかわる重い病気の可能性がありますので、早期の治療・対策を心がけてください。

いびきや寝言は病気のサインかもしれません。ぜひ一度愛犬の寝ている様子を気にかけてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

*