毛布にくるまる犬

愛犬が寒がっている?犬が寒さに耐えている時に見せる5つのサイン

今回は犬が寒い時に示すサインや行動、また寒い時の心理状態についてご紹介します。犬は自分で温度管理ができないため、飼い主がそれらに気付いてできるだけ早く対処する必要があります。

犬は寒さを感じていても、自ら体温調節したり人間のように衣服を来て寒さをしのぐことは当然ですができません。

そのため、犬は寒い時にいくつかのサインや行動を示して飼い主にその寒さを伝えようとします。

全ての犬が寒さに弱いというわけではありませんが、犬種によってはもともと寒さに弱く寒さによって体調を崩してしまう場合もあります。

飼い主にとって犬が寒い時に示すサインや行動を予めしっかり理解し対処することが重要な責任となります。

犬は寒さに弱い動物?

inusamui1

犬の寒さへの耐性は犬種や身体の大きさによって異なります。

もともと寒い国原産のシベリアン・ハスキーや、長毛種とよばれる毛がフサフサとした犬は寒さを感じてもほとんど問題はありません。

一方、フレンチブルドックややミニチュアダックスフンドやなどの小型犬、また短毛種やとよばれる毛が少なかったり短い犬種は寒への耐性が弱く、これらの犬を飼うためには飼い主が防寒対策してあげる必要があります。

また、生後間もない子犬や妊娠中の犬、老犬の場合は犬種問わず寒い環境に長時間居させることは避けたほうが良いでしょう。

Sponsored Link

犬が寒い時に見せる5つの行動やサイン

それでは実際に犬が寒さを感じている時、もしくは寒さに耐えている時に示す5つの行動やサインについて見ていきましょう。

飼い主はこれらの行動やサインにいち早く気づき、対処してあげる必要があります。

サイン1:身体を丸めて横になる

犬が寒い時に示す行動としてまず身体を丸めて横になることが挙げられます。

猫も寒い時に同じような行動を取りますが、身体を丸め外気に触れる表面積を減らすことによって寒さをしのごうとしているのです。

また、飼い主のところへ寄り添いながら丸まって寝ようとしているときも寒さを感じている場合があるため、このような行動に気付いたらそっとしてあげるか毛布などを掛けて寝かせてあげましょう。

サイン2:小屋から出ようとせず散歩を拒む

寒い日はなるべく外出は避け屋内で過ごしたいですよね。

犬も同じで、寒い時や寒さで身体が動かない時は犬小屋や寝床からなかなか出てこずに散歩も拒むようになります。

いつもなら散歩に行くことが大好きな犬でも、寒い日にはいくら名前を呼んだり、リードをつけようとしても嫌がる場合があります。

その際は無理やり連れ出そうとはせずに、小屋や寝床から出てくるのを待ってあげましょう。

サイン3:ブルブルと震える

冒頭でも紹介しましたが、一部の大型犬の場合は寒さを感じても何ら問題は無いのですが、特に小型犬の場合寒さを感じている時にはブルブルと身体を震わせることがあります。

もともと体温調節が苦手な犬にとって、人間が震えるほどの寒さであれば当然犬も寒さを感じています。

その際は室内や暖かい所に移動し震えが治まるのを待ちましょう。

犬の震えに関しては一つ注意点があり、寒さ以外で急激な緊張や恐怖感を感じている心理状態の際にも犬は同様の行動を取ります。

そのため、犬が震えはじめ明らかにいつもとは様子がおかしい場合は、その原因を早急に見つけ対処してあげる必要があります。

サイン4:無駄吠えが増える

特に外で飼育されている犬は、外気温の急激な変化や耐えきれない程の寒さの時に吠えることによって飼い主に知らせようとする心理が働きます。

屋外で飼育すること自体はなんら問題無いのですが、特に冬場や深夜、早朝は外の気温がグッと下がるため家の中での飼育も考えることをオススメします。

無駄吠えが増えると近所への騒音トラブルにも繋がるため早急に対処する必要があります。

サイン5:水の摂取量が減る

いつもより水の摂取量が減った、もしくは水を飲もうとしない場合は寒さを感じているかもしれません。

しかし、水を飲ませないでいると脱水症状や口内が乾燥し風邪などの感染症にかかるリスクが高まります。

効果的な方法としては、少量を複数回に分けて飲ませる、もしくは温水もしくは少しぬるま湯にして水分補給をさせましょう。

Sponsored Link

犬の寒さ対策方法とは?

inusamui2

以上の5点が犬が寒さを感じている際に示す主な行動やサインになります。

そのようなサインや行動を示している時、もしくは明らかに寒そうにしている際には具体的にどのような対処をする必要があるのでしょうか。

犬の寒さ対策方法を2つご紹介します。

エアコンなどの暖房器具を使う

犬を室内で飼育している際には、エアコンや電気ストーブなどの暖房器具を使い室温を調節することが最も効率的な寒さ対策です。

設定温度としては20?23度ぐらいが適温で、暑すぎず寒すぎず人間にとっても快適に過ごせる温度が好ましいです。

エアコンを使う時は、温風が直接犬に当たらないように調節してあげる必要があります。

電気ストーブを使う際は周りに柵などなどを設置し、犬のやけどや火事の防止に努めましょう。

また、それらの暖房器具を使う際には温度だけでなく湿度にも気を付ける必要があります。

というのも、暖房器具を使うと空気が乾燥しやすくなり、その乾燥した空気が犬の鼻や口にある粘膜を乾かし、鼻炎や風邪などの感染症の原因になるからです。

そのため、暖房器具を使用する際は濡れタオルを小屋の近くに置くか加湿器を設置しましょう。

毛布や湯たんぽを寝床に置いてあげる

犬によっては、エアコンや電気ストーブなどの暖房器具から出る温風を嫌う場合もあります。

その際は電気を使わない防寒対策をしてあげましょう。

例えば湯たんぽや多めの毛布を小屋においてあげたり、窓に防寒カーテンを掛けることで室温の低下を防ぐことが効果的です。

湯たんぽを使う際は必ず専用のケースかタオルで包み、低温やけどにならないようにしてあげることが大切です

犬が寒い時に見せるサインまとめ

今回は犬が寒さを感じている時に示す行動やサイン、またその時の心理状態について詳しく紹介しました。

全ての犬が寒さに弱いというわけではありませんが、特に毛が短い犬、毛が少ない小型犬、妊娠中の犬や老犬、生後もない子犬などは犬種問わず飼育する際には寒さに気を付ける必要があります。

以上で紹介した5つのサインや行動に注意し、普段外で飼育している場合寒い時期には屋内で過ごさせる、暖房器具や湯たんぽを使うなど工夫して犬の防寒対策をしてあげましょう。

ペットと幸せに暮らすための知識を得るなら!


愛犬・愛猫の事をもっと知りたい!なら、ぜひ一度、ペットに関する資格を勉強してみてはいかがでしょうか?


ペットの心理行動や生活について逐一ネットで検索して対策方法を調べるくらいなら、ペットセラピストや動物看護師の勉強をして、どんなことにでも適切に対処できた方がよくないですか?


資格の勉強とはいっても、資格を取る必要はありません。
愛犬や愛猫に関する知識として勉強するためなので教材をゆったり眺めるだけでもOK!


ネット上の信頼度の低い情報よりも、プロの知識を得ることができる資格の勉強は飼い主さんにぴったりの読み物になるはずです。


資料請求は完全無料!まずは、どんな資格があるのか、どんな勉強ができるのか見てみるだけでもいかがでしょうか。



無料で資料を請求

コメントを残す

*