犬は比較的寒さに強い動物と言われていますが、中には寒さに弱い犬もいます。
寒がりな犬の正しい知識を持って、寒い冬を乗り切りましょう。
この記事では、寒さに弱い犬種についてや犬の防寒対策について、また犬が震えている理由についてをまとめていきます。
寒がりな犬種とは?
犬の体温は小型犬で38.6~39.2℃、また中・大型犬で37.5~38.6℃です。
犬の体温は人間よりも高いことから寒さに耐性があるといえますが、犬種によって寒がりな犬というのも中にはいます。
では、どんな犬が寒がりなのか、具体的にみていきましょう。
小型犬
小型犬の定義には諸説ありがますが、一般的には体重が10Kgに満たない犬や犬種を指す場合が多いようです。
具体的には、チワワ、ヨークシャテリア、パグ、ミニチュアピンシャー、ミニチュアダックスフンドなどが当てはまります。
これらの犬は、体積に対して身体の表面積が広く、体積を放熱しやすいために寒さに弱いようです。
短毛種、シングルコート
体毛が短い短毛種と言われる犬種や、シングルコートと言われる換毛期がなく毛が抜けにくい犬種は比較的寒がりと言われています。
シングルコートの犬は、トイプードル、マルチーズ、ヨークシャテリアなどです。
これらの犬は、被毛が単層(シングル)しかなかったり、体毛が短かったりするので、どうしても体熱を放散しやすく寒さに弱いという傾向があります。
子犬・シニア犬・完全室内犬
子犬やシニア犬は体温を自分で調整することが難しいので、体温が下がり寒さに弱くなるという傾向があります。
また室内だけで飼われている犬でも、外気にさらされずに育てられたために体温調整が上手くできないという場合もあるようです。
寒がりな犬の特徴やサイン・仕草
犬の寒い時の特徴をまとめてみました。
以下は、愛犬が寒がっているかどうかを教えてくれる、重要なサインになります。
愛犬の健康のために、ちょっとした仕草から読み取ってあげましょう。
サインその1.震える
人間と同じように、犬も寒さで小刻みに震えることがあります。
全身が冷えないように、小刻みに筋肉を動かしていることで身体を温めているのです。
しかし、後半で改めて説明いたしますが、寒さ以外の理由で震えているというケースもあるので、震えているかといって一概に寒がっていると決め付けることは出来ません。
サインその2.吠える
外で飼われている犬で、冬に寒くて「室内に入れて欲しい!」ということで吠えることもあります。
冬の深夜から早朝にかけて一番冷える時間に吠えることも多いので、冬の間は室内に入れてあげるのも良いかもしれません。
サインその3.じっと丸くなって動かない
犬は寒い時には体を丸めて、小さくなります。
これは、なるべく表面積を小さくして体温を奪われないように小さく丸まります。
ただ、この場合体調不良といった可能性もありますので、気になるようでしたら、かかりつけの動物病院で早めに受診した方がよいでしょう。
サインその4.水をあまり飲まなくなる
人間と同じように、冬の寒い時には水分を摂ることが減ってしまいがちです。
あまりにも、水分を摂らなくなると膀胱炎や尿石症などの病気になる可能性もあります。
水分量が足りないと感じたら、フードをお湯でふやかしたりしたり、ウェットフードに変えてあげるのも良いでしょう。
犬の防寒対策
寒がりな犬に対して何ができるでしょうか?
室内で飼われている犬と外で飼われている犬それぞれの防寒対策についてまとめました。
屋外犬の場合
外で飼われている犬の防寒対策は、冬の北風や雨、雪の寒さから守ってあげないといけません。
犬小屋の中に、フリースや毛布を置いてあげ犬小屋の中を暖かくしましょう。
また雨で毛布などが濡れてしまったら、乾いたものに交換してあげましょう。
もし、悪天候の場合や極端に寒い時は室内に入れてあげてくださいね。
屋内犬の場合
室内で飼われている場合、エアコンの設定温度は20?25℃が適温と言われています。
またエアコンの使用に加え、ペット用のホットカーペットやヒーターなどを併用してあげるとより効果的です。
防寒対策の注意点
室内での寒さ対策で注意すべきポイントがあります。
冬場は暖房器具をたくさん使い、室内が乾燥しがちです。
人間と同じように犬の皮膚も乾燥するので、加湿器などを使い湿度を保ち、犬の飲み水も十分に確保してあげましょう。
震えているのは病気のサイン?
もしかしたら犬が震えているのは寒さが理由ではないのかもしれません。
可能性として考えられる犬の震えの原因やそれの対処方法についてまとめました。
緊張・不安・恐怖による震え
人間と同じように、犬にも緊張や恐怖を感じると震えてしまいます。
例えば、雷や花火の音に反応して震える時もあるそうです。
また動物病院で診察をしてもらう時、その場所の雰囲気で不安を感じて震えてしまう時もあるそうです。
そのような時は、是非飼い主さんが手を添えたり抱っこしてあげたりして、安心感を与えましょう。
老化による震え
シニア犬は自立神経のコントロールが上手くいかなくなる、老齢性振戦になる可能性があります。
それは手足が震え、特に犬が座っている姿勢や寝そべっている姿勢から立ち上がる時に引き起こることが多いようです。
高齢になるにつれ、筋力は低下してしまいます。
筋力を低下させないためにも毎日の散歩や運動を続け、また食事を高たんぱくで低脂肪、低炭水化物なものしてあげ、筋力低下の防止をすることが大切でしょう。
病気による震え
病気としての震えの原因として考えられるのは、神経症状としての震えだと考えられます。
例えば、血糖値の低下やてんかんの発作による神経症状です。
てんかんは震えの他に、よだれを垂らすこともあります。
また、てんかんの震えの特徴としては数秒から数分にかけて震え続け、治ると何もなかったかのようになることです。
震え方に違和感を感じた場合も、早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
寒がりな犬の特徴|まとめ
今回は寒さによる震え、寒がりな犬やその特徴についてまとめてまいりました。
特に近年人気の高い小型犬に関しましては、比較的寒さに弱い犬種が多いようです。
愛犬が寒い冬を乗り越えられるよう、しっかりと防寒対策してあげましょう。
是非参考にしてみてくださいね。