口を開けた犬

犬の歯磨きの簡単なやり方や歯周病、頻度や便利グッズを紹介

今回は犬の歯のケアに関して、絶対知っておきたい歯周病などのリスクや歯磨きのやり方についてまとめました。専用のグッズを使って歯磨きすることも効果的な手段となります。

皆さんは日頃からどのように愛犬の歯磨きや歯周病ケアを行っていますか?中には愛犬が嫌がってスムーズにできないという問題を抱えている方もいると思います。

今回はそんな方のために歯磨きの簡単のやり方や歯周病のリスク、また便利グッズについて詳しく紹介します。

絶対知っておきたい歯周病のリスクとは?

inusanpo1

人間と同じように犬も歯周病になるリスクは十分にあります。

歯周病と聞くと虫歯のような軽い症状をイメージさせる方がいると思いますが、実は歯周病は犬の健康に大きな影響を及ぼす可能性があるため、放置するのは非常に危険です。

そもそも歯周病とは、虫歯を含めて口臭の悪化や歯のぐらつき、また呼吸器系の気管に何らかの炎症や痛みが出ている状態を言います。

主な原因としては挙げられるのが、歯磨きなどのケアがしっかりできておらずドックフードやおやつの食べカスが口の中に残ることによってその食べカスから菌が繁殖し、歯石として歯に付着し歯全体を蝕んでいきます。

また、唾液の分泌量が少なくなる老犬は特に歯周病のリスクが高まるため、日頃からの歯磨きやケアは必要不可欠なのです。

Sponsored Link

嫌がる犬でも大丈夫!歯磨きの正しいやり方とは?

犬の歯磨きの仕方にはいろいろな方法があります。

しかし、やり方によっては犬が嫌がったりしてしまう可能性もあるため、正しい方法について一緒に見ていきましょう。

ポイント1:まずは基本的なやり方を試して見る

骨やおやつを使った歯磨きの方法もありますが、まずは歯ブラシを使った基本的なやり方で行うことをオススメします。

というのも、飼い主さんがブラッシングしてあげることで犬自身でやらせるよりも磨き残しを少なくすることができるからです。

とは言っても、いきなり歯ブラシを使って磨こうとすると中には嫌がってしまう犬もいます。

犬にとって口や鼻などの感覚器官は非常に敏感になっており、無闇に触ろうとすると居心地が悪くなるからです。

そのため、まずは軽いスキンシップからはじめ犬がリラックスし始めてから歯ブラシを使って歯磨きを行いましょう。

磨き方に関しては片方の手で犬の口を開きながら前歯の外側からはじめ徐々に奥歯に移動します。

外側が終わったらまた前歯に戻り次は裏側を磨くといった方法が一般的なやり方です。

ポイント2:頻度は毎日行うことが理想

気になる歯磨きの頻度としては毎日行うことが理想です。

しかし、飼い主さんの事情で毎日できない場合には最低でも週に3?4回は必ず行いましょう。

というのも、食べカスというのは唾液によって約3日経てば溶けると言われていますが、犬種や口内環境によっていつまでも留まり続け歯石として残ってしまう可能性もあるからです。

歯磨きを行うタイミングは食後もしくは散歩に行く前がオススメです。

愛犬が疲れてぐったりしている時や眠い時に歯磨きをしようとしても嫌がる場合が多く、一方食後や散歩に行く前にはリラックスしているため嫌がらずに歯磨きがしやすいからです。

また、歯磨きをせずに寝てしまうと口の中で雑菌が繁殖しやすくなるため寝る前にも行いましょう。

ポイント3:定期的に犬を歯医者さんについていく

自宅での歯磨きや歯周病ケアももちろん重要ですが、定期的にペットの医療機関に連れてき専門的な診察や治療を受けることも必要になります。

例え毎日入念に歯磨きをしていても磨き残しや歯石が付着していることがよくあります。

また虫歯予備軍の歯や歯肉の異変などは素人が気づくことが難しいため専門家に診てもらう必要があります。

実際に歯周病になっている場合、素人では対処できないケースもあるため定期的に歯医者などの医療機関に連れて行くことをオススメします。

犬の歯磨きをするための便利グッズ

inunakigoe2

以上の3点が基本的な歯磨きの仕方や歯周病ケアの方法になります。

犬は自分の意思で歯磨きなどのケアができないため、飼い主さんがしっかりと責任をもってやってあげる必要があります。

しかし、犬の中には歯ブラシで歯磨きしようとするとどうしても嫌がってしまう場合があるため、その際に使える便利グッツについていくつか紹介します。

Sponsored Link

歯磨き専用ガム

場合によってはどうしても歯ブラシを使うことを嫌がる犬もいるため、その際には歯磨き専用ガムを与えてあげましょう。

ガムを噛むことによって歯に付着した食べカスが取れるだけでなく、唾液もたくさん分泌されるため虫歯や口臭などの予防にもつながります。

しかし、犬用のガムの中には飲み込んではいけない種類もあるため、与える際にはくれぐれも誤飲に注意しながら用量もしっかり守りましょう。

歯磨きシート

犬の歯磨きの便利グッツとして歯磨きシートというものがあります。

こちらはペットショップやホームセンター等で簡単に手に入れることができます。

ウェットシートのようなこの歯磨きシート使い方は至って簡単で、片手で犬の口を開きながらシートの上から指でこすりながら犬の歯を一つ一つ丁寧に磨いてあげましょう。

しかし、奥歯や歯の小さな隙間等は磨きにくいという欠点もあるため愛犬がどうしても歯ブラシを嫌がる際のみ利用しましょう。

歯磨きおもちゃやおやつ

骨の形をした歯磨きおもちゃやササミなどの硬めのおやつは歯周病ケアや虫歯予防のグッズとしては最も一般的です。

歯磨きおもちゃやおやつのメリットはなんと言っても犬が食事を取ったり遊びながら自発的に口周ケアができるということです。

しかし、これらだけでは十分なケアはできないため歯ブラシや他のグッズを使って歯磨きをしつつ補助的な手段として用いることをオススメします。

犬の歯磨きのやり方や便利グッズまとめ

今回は犬の歯磨きのやり方や口周ケアの際に役立つ便利グッズについていくつか紹介しました。

日頃からの歯磨きなどの口周ケアは愛犬の健康のため非常な重要な習慣であり飼い主さんの責任でもあります。

虫歯などの歯周病になってしまうとあらゆる健康被害につながり重い病気を発症してしまう原因にもなるため日頃からきちんとケアをする必要があります。

以上で紹介した具体的な歯磨きの仕方や便利グッズを参考に是非愛犬が健康的な生活を送れるように努めましょう。

コメントを残す

*