柵の中の犬

犬の里親になって迎え入れるための方法と条件や注意点を解説

犬はペットショップなどから買う以外にも、保護団体から引き取って里親になるといった方法があります。今回は犬の里親になるにはどのような条件があり、なにに注意すべきかを解説していきます。

近年のペットブームにより、犬は大切な家族の一員に迎え入れられることも多くなってきました。

犬を迎え入れる方法としては、ブリーダー、ペットショップから購入するほかに、飼えなくなってしまったり、捨てられてしまった犬を譲り受ける方法もあります。

そこで今回は犬の里親として譲り受ける際の条件や注意点を紹介していきます!

犬の里親とは

外を見つめる犬

様々な理由で飼うことが難しくなった犬は保健所や動物愛護センター、動物愛護団体などに保護されます。

保護された犬は一定期間新しい飼い主を待っていますが、新しい飼い主が現れなかった場合は殺処分されてしまいます。

保護犬について日本では間違ったイメージを持たれています。

実際のところ、保護犬は高齢の犬だけではなく、若い犬もいますし、施設は汚いイメージを持たれがちですが、衛生面を徹底しているところが多いです。

また、最近では地域の保護団体だけでなく、インターネットを使い掲示板などで飼い続けることが難しくなった方が個人的に里親を募集するなどといった方法もあります。

その保護されている犬とマッチングして引き取りって新しい飼い主となる人は里親と呼ばれます。

里親になるにはたくさんの厳しい条件や注意点があり、それらをパスした人は里親と認められ、犬を譲り受けることができます。

Sponsored Link

犬の里親になるための条件

それでは次に里親になるための条件を解説していきます。

里親になるための条件が厳しいという話を聞いたことはありますでしょうか?

実際のところ、里親になるための条件は団体により違いますが、全体的に厳しいです。

それには、保護されている犬は一度不幸な経験をしていることから二度も不幸な思いをしないようにと、本当に幸せにしてくれる人を探しているためといった理由などがあります。

また、里親になったにも関わらず、飼えなくなったと返しに来る人や、ひどい扱いをする人などがいたためといった例もあったため条件が厳しくなっていったという背景もあります。

ですので、犬を迎え入れる人間としてふさわしいかどうか、犬を飼うことができる環境かどうかを主に見られています。

以下に代表的な条件を紹介していきます。

・18歳以上
・ワクチンを接種させることができる方
・生涯家族の一員として迎え入れることができる方
・室内飼育可能な方
・犬を迎え入れても生計を立てられる方
・同居している家族全員の同意が得られている
・以前に犬を飼っていて飼育経験のある方
・高齢不可
・単身不可
・同棲カップル不可
・不在にする時間が長い場合は不可
・小さなお子様がいる場合は不可
・先住犬がいる場合は去勢手術が済んでいること

一部になりますが、以上のような条件が団体ごとに設定されています。

また、家庭環境が変わる予定の方は譲り受けられない場合があります。

条件を満たしているかどうか判断するために、詳しい個人情報の提出を求められることが多く、正規の団体でない方に個人情報を提出するのに抵抗を感じる方もいらっしゃるようです。

そのようなことを保護団体の方が判断し、パスした場合に譲り受けることができます。

条件を満たした場合でも必ずトライアル期間というものがあります。

トライアル期間とは完全に譲渡をする前に数日~数週間、一緒に暮らしてみて問題はないか判断する期間のことで、基本的にトライアル期間中の費用などは里親さん側が持つことになる場合が多いです。

問題がなければ里親になることができます。

犬の里親になる際の注意点

二匹の走る犬

次に里親になるにあたって注意すべきことを紹介します。

里親の方に必ず知っておいてほしいことです。

Sponsored Link

保護された犬たちには過去があること

保護された犬は様々な理由で過去に辛い経験をしています。

人間を信頼していなかったり、人間に恐怖を覚えていたり、何らかがきっかけになり威嚇行動をとる場合もあります。

新しい里親さんになかなか心を開かないこともありますので、何度もつらい経験をさせないようしっかりとした覚悟を持つことが大事です。

問題行動があるかも知れないこと

辛い過去が原因で問題行動を起こしてしまうかもしれません。

突然噛みついたり、吠えたりして里親さんを悩ませることがあるかもしれません。

里親さんとともに暮らしていくうちに苦手なことや、特有の癖などが出てくるケースなどもあります。

それら許容して焦らず犬のペースに合わせて一緒に改善していく忍耐力も必要になってきます。

里親さんになるための費用

譲り受けることが無料というイメージが持たれていますが、完全に無料ということはありません。

犬自体の値段はペットショップで購入するよりも遥かに安いですが、命の重さや尊さは変わりありません。

その他に、保護している間にかかった費用や譲渡する場所までの交通費も里親が支払う必要があります。

また、団体によって金額は違いますが、礼金という形で譲渡金や寄付金を団体に支払います。

寄付金や譲渡金は団体が保護されている犬の餌や薬のために使われていることが多いようです。

里親さんは大切な存在であること

引き取られた1頭にとって里親さんは新たな人生を送るチャンスをくれた最高の存在です。

そして、1頭が引き取られることで保護している場所に1頭分のスペースができます。

そうすると、新たに1頭保護できるようになり、1頭の命を救ったことになります。

犬の里親になるための条件や注意点のまとめ

今回は犬の里親になるための条件と注意点を解説してきました。

世の中には人間の都合で辛い思いをしている犬が沢山保護されています。

そんな犬に新しい人生を与えてあげるのが、里親制度です。

保護犬を引き取るためには多くの厳しい条件がありますが、それは二度と犬に辛い思いをさせないといった理由があります。

保護団体ごとにそれぞれの条件があり、その条件を通った方のみ里親になることができますが、完全に無料ではなく、いくらか費用は発生します。

里親になることを考えている方は保護犬は辛い経験をしていて、問題行動などもあるかもしれないことを理解してあげる必要があります。

以上のことを参考に、犬を飼うことを検討している方は保護団体から引き取ることも考えてみて下さい!

コメントを残す

*