シュナマルの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛犬にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、シュナマルのかかりやすい病気やその予防法、犬種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
シュナマルの平均寿命は?
シュナマルの平均寿命は12年から15年と言われています。
両親であるミニチュアシュナウザーとマルチーズともに平均寿命が12年から15年とされているので、同じくらいの寿命になると考えられています。
また、MIX犬で複数のルーツを持つことから,純血種に比べると比較的健康で丈夫なため、長生きする傾向にあります。
シュナマルの寿命と長生きするコツ
シュナマルはミニチュアシュナウザーとマルチーズのMIX犬で複数の犬種のルーツを持ち合わせているため、純血種と比べると比較的丈夫で病気に強くなる個体が多いと言われています。
シュナマルの寿命を延ばし長生きさせるポイントは、「個体差に合わせた適度な運動をさせてあげる 」「被毛のケアを定期的に行ってあげる」「ストレスを溜めさせない」などが挙げられます。
ミニチュアシュナウザーは小型犬の中では運動量が多く活発な犬種です。
それに対してマルチーズは、運動量をあまり多く必要とせず、過度な運動はむしろ関節を痛めてしまう原因にもなってしまいます。
これらのことを踏まえた上で、どちらの特徴がより強く出ているのか見極め、個体差に合わせた適切な運動量を確保してあげましょう。
シュナマルはワイヤーヘアーの硬い毛質を受け継ぐ場合と、柔らかい毛質を受け継ぐ場合があります
。
どちらの毛質を受け継いだにしても、定期的にブラッシングやトリミングを行ってあげることが大切です。
皮膚病の予防にもなります。
シュナマルは愛情深く、飼い主と遊ぶことが大好きです。
お留守番が長くなったり飼い主とのコミュニケーションが不足するとストレスが溜まってしまいます。
食欲が落ちたり体調を崩してしまうことにもつながりますので、触れ合う時間をしっかりとってあげてくださいね。
シュナマルのかかりやすい病気は?
シュナマルのかかりやすい病気は、遺伝的に発症する可能性がある「若年性白内障」が挙げられます。
若年性白内障は目が白く濁ってしまうことで光を感知しづらくなり瞳孔がうまく機能せず視力が低下してしまう病気です。
物につまずいたり、壁伝いに歩くなどの症状が見られたらすぐに動物病院で診察してもらいましょう。
他には、胆嚢内での細菌による炎症が原因で胆嚢破裂や肝機能不全を起こしてしまう「胆嚢粘液嚢腫」や耳の中に傷がついたり耳垢に菌が繁殖することで起こる「外耳炎」などが挙げられます。
シュナマルのかかりやすい病気のサイン
シュナマルのかかりやすい病気のサイン(症状)を覚えておくことは、早期発見・早期治療につながるのでとても大切になります。
シュナマルのかかりやすい病気としてまずあげられるのは「若年性白内障」です。
暗いところで目が見えづらそうにしていたり、ものによくつまずく、壁伝いに歩く、目が白く濁っているなどの症状が見られます。
犬はもともと視覚より嗅覚や聴覚に頼って生活しています。
多少目が見えづらくなっても、住み慣れている家などでは他の感覚を頼りにほぼ普段通りに生活できてしまうので、飼い主が病気に気づかないことも多いです。
微かな違和感でも感じた場合は早めに動物病院で診断を受けましょう。
他には「「胆嚢粘液嚢腫」があげられます。
胆嚢内で炎症が起きることで腹痛や吐き気、食欲の低下などの症状が見られます。
無症状の場合もあるので、普段の様子を気にかけておくことはもちろんですが、年に1回(高齢の犬の場合は半年に1回)健康診断を受けることも重要です。
耳を痒がっていたり、耳垂れや匂いなどの症状が見られる時は「外耳炎」に注意です。
垂れ耳タイプの個体は特に日頃のケアを心がけてあげましょう。
病気の予防法と対処法
シュナマルのかかりやすい病気の予防法と対処法をご紹介します。
シュナマルは「若年性白内障」にかかりやすい犬種で、詳しいメカニズムはまだ分かっていませんが、主に親からの遺伝が原因で5歳未満で発症するとされています。
他には紫外線の浴びすぎ、他の目の病気との併発などにより発症してしまうとも考えられています。
症状としては、暗所で目が見えずらくなるので日が落ちてからの散歩を嫌がるようになったり、壁伝いに歩くようになる、物にぶつかったりつまずきやすくなるなどがあります。
点眼液で進行を遅らせる治療法が一般的なので早期発見がとても重要です。
「胆嚢粘液嚢腫」は胆嚢内で細菌による炎症が起きることにより粘液がたまり、胆嚢破裂や肝機能不全になってしまう病気です。
胆嚢は症状の出にくい臓器と言われているので食欲低下や嘔吐、黄疸などが見られる場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
症状が出ていない場合は薬や低脂肪の療養食による治療を行いながら獣医さんの指示に従って経過観察をします。
症状が見られる場合にはすぐに手術で胆嚢の洗浄や場合によっては摘出を行います。
手術後も食事療法を続けしばらく経過観察します。
胆嚢は症状の出にくい臓器と言われており、見落としやすく重症化しやすい病気です。
子犬の頃からの栄養管理、定期的な健康診断、運動を心がけましょう。
垂れ耳の犬種がかかりやすいと言われている「外耳炎」は耳垢に細菌が繁殖したり、耳の中に傷がついてしまうことで起こる病気です。
症状としてはかゆみや匂い、耳垂れなどが見られます。
耳の通気性をよくするために、適度に飾り毛をカットしたり中の毛を抜いてください。
耳掃除もこまめにしてあげると良いですが、慣れていない子は暴れてしまい、耳の中に傷がついてしまうこともあるので不安な方は獣医さんやトリマーさんにお願いしましょう。
シュナマルは垂れ耳と立ち耳の2タイプいるので、垂れ耳の子は特に気をつけてあげてください。
シュナマルの老化のスピード
MIX犬のため、純血種より丈夫で長生きする犬種と言われているシュナマルは、1年半ですでに人で言う成人(20歳)を迎えます。
平均寿命は12年から15年と言われていますが、人に例えると64歳から76歳になります。
寿命には個体差がありますので、室内飼育でしっかり管理されている個体だとさらに長生きすることもあります。
愛犬と少しでも長く一緒に過ごせるよう、健康管理や病気の予防に努めたいですね。
シュナマルの老化に伴う外見の変化
シュナマルは歳を重ねることによって、抜け毛が増え毛量が減り、艶がなくなったり、全体的に白髪が目立つなどの外見の変化が見られるようになります。
特に眉毛や口の周り、髭が白くなります。
食欲や食事の量も減ってくるため、筋肉が衰えることにより全体的に痩せてます。
シュナマルに似た犬種
老犬におすすめの食べ物は?
シュナマルは老化に伴い消化機能が衰えてきやすいとされている犬種です。
消化の良いフードに変えたり、歯の衰えも考慮してお湯でふやかしてあげるのも良いでしょう。
食欲が落ちるてくるため、愛犬の好みに合わせた飼い主さんの手作りご飯もオススメです。
また、運動量も減り代謝も落ちるため、低脂肪で高タンパクの高齢犬用の餌を選んであげましょう。
嗅覚や味覚も鈍くなってくるので、フードを温めて匂いを強くするなどの工夫も必要です。
シュナマルに適した散歩の量は?
シュナマルはミニチュアシュナウザーとマルチーズを両親に持っている犬種なので、個体により必要な運動量は変わってきます。
歳を重ねるにつれ、足腰や筋力が衰えてくるので、犬の様子を見ながら体調に配慮しつつ、犬のペースに合わせて散歩の距離や時間を決めてあげてください。
運動をしたがらない場合は無理に外出せず、室内でボール遊びや犬の好きなゲームをするなどしてストレス発散してあげましょう。
室内で遊ぶ場合は、腰や関節に負担をかけないよう滑り止めのマットを敷くなどの対処法をとることが大切です。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
シュナマルは社交的で愛情深く、家族とともに過ごすことが大好きな犬種です。
お留守番が長くなったり、あまりかまってもらえないとストレスを感じてしまいます。
家を空ける前におもちゃで一緒に遊んであげたり、散歩に連れ出してあげましょう。
たとえ忙しい時でも、家事の合間に名前を呼んでアイコンタクトをとったり、話しかけてあげることで、犬は飼い主はちゃんと自分のことを気にかけてくれているのだと感じることができます。
飼い主に無視されるということは、愛情深い犬種は特に寂しく辛い思いをしてしまいます。
コミュニケーションをしっかりととり、愛情表現してあげましょう。
シュナマルの寿命に関するまとめ
愛情深く従順で遊び好きなシュナマルは、MIX犬のためどちらの性質がより強く出ているのかを見極め、個体差に合わせた健康管理を行うことが大切です。
普段と違う様子が見られたり、疑わしい症状が見られたら早めに動物病院で診断を受けましょう。
また、1年に1回(高齢の犬は半年に1回が理想)のペースで健康診断を受けましょう。
早期発見・早期治療により可能な限り健康な状態で、穏やかな老犬ライフを楽しんでもらいたいですね。