チワパグの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛犬にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、チワパグのかかりやすい病気やその予防法、犬種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
チワパグの平均寿命は?
チワパグの寿命についてですが、チワパグという名前が誕生したのがここ数年の話です。
そのためデータが少なく、チワパグの平均寿命はまだ明確になっていないのが現状です。
しかしパグが平均12から15年と言われており、チワワも概ね15年前後は生きるとされています。
単純に両親の平均寿命から見ると15年程度と考えて良いのではないでしょうか。
またミックス犬は、純血種より体が強く、寿命も延びる傾向にあります。
目指せ愛犬20歳!
チワパグの寿命と長生きするコツ
チワパグの長生きのコツを紹介します。
どの犬種においても言えることになるのですが、やはり適切な健康管理としつけ、そしてストレスを溜めさせないことでしょう。
まず健康管理についてですが、まずは適切な餌と運動です。
ちゃんとした餌を、量を測って与えましょう。
与えすぎは肥満の原因にもなります。
また他の犬種と比べあまり運動量を必要としませんが、それでも毎日の散歩は欠かさないようにしましょう。
次にしつけについてですが、あまりにも過保護に育ててしまうととてもわがままな子になってしまう場合があります。
必要以上におやつをねだったりして、それを与えてしまうと結果肥満になって健康を損ねたり、逆にわがままに応えないことでストレスを溜めてしまうことになります。
最後にストレスについてですが、適切な飼育をしていればあまり溜まることはないでしょう。
それに加え、たくさんの時間と愛情を注いであげることです。
もう1つストレスに関する注意点があるのですが、こちらは別の項目で説明します。
チワパグのかかりやすい病気は?
チワパグのかかりやすい病気についてですが、こちらも明確なデータが無いため、チワワとパグに関する気を付けるべき病気を紹介します。
まずはチワワとパグの両方で起こり得る「水頭症」です。
水頭症は簡単に説明すると、頭蓋骨中にある脳脊髄液と呼ばれる液体が異常に増えてしまい、脳を圧迫してしまう病気です。
次にパグに多いのですが、顔のしわの間に汚れが溜まって、それを放置することで起こってしまう炎症です。
またチワワもパグも両方目が飛び出しているため、ゴミやほこりが目に入りやすく炎症を起こしやすいです。
そして最後に、あまり伝えたくはない病気なのですが「パグ脳炎」と呼ばれる病気です。
パグに発症率が多いのでこのような名前で呼ばれているのですが、こちらは現在治療法が見つかっておらず、症状を抑える延命治療しかありません。
チワパグのかかりやすい病気のサイン
「水頭症」に関しては先ほど紹介した症状の他に、身体的にも特徴が現れます。
以上に脳内の水分が多くなるため、頭が一回り大きくなり、両目が外側を向いてしまいます。
また頭のてっぺんを触ると、穴が開いています。
頭蓋骨が開いていて脳を直接刺激してしまうので、穴は決して押さないようにしてください。
「パグ脳炎」についてですが、症状としては水頭症と同じ症状もしくはそれをもっと酷くしたものに加え、痙攣などが起こるようになります。
また発症は1歳から3歳に多いと言われています。
「水頭症」にも「パグ脳炎」にも言えることですが、何よりも早期発見をできるよう努めてください。
発見速度が今後の治療を大きく左右します。
特に「パグ脳炎」に関しては、発症して数日から数週間で命を落としてしまうことも少なくありません。
病気の予防法と対処法
まず皮膚の炎症についてですが、いつも清潔にしておけば問題ありません。
定期的にシャンプーへ連れて行ったり、専用のウェットティッシュで拭いてあげたりしましょう。
次に目の炎症についてですが、目をかゆそうにしていたり、瞬きが多くなったりしていたら目をチェックしてあげましょう。
取れるものなら取ってあげて、すでに炎症している場合は病院へ連れて行きましょう。
放っておくと悪化してしまう恐れがあります。
次に「水頭症」ですが、こちらは遺伝による先天性の病気で、予防は困難です。
症状として、常にぼーっとしていたり、急に興奮状態になったり、歩き方がおかしくなったり等、何かしら行動に異変が出てきます。
主に生後8週目から12週目頃に発症する病気であるため、8週目に入る頃から意識し始め、異変を感じたらすぐ病院へ連れて行きましょう。
最後に「パグ脳炎」についてですが、正式には「壊死性髄膜脳炎」という病名で、脳が徐々に壊死してしまう病気です。
残念なことですが、現在原因も治療法も見つかっておらず、できることは延命治療と最期を看取ることだけです。
チワパグの老化のスピード
一般的に小型犬は、6から7歳ごろからシニア犬になると言われています。
また11歳以降は高齢犬と呼ばれます。
人間でいうと60歳くらいです。
ですが老化に関しては、同じ犬種でも個体や育ってきた環境により大きく変わってきます。
先ほどの年齢は目安として考える程度にしておいて、現在の愛犬の状態を的確に判断することが一番だと思います。
適切な食事や運動管理をして、元気な高齢犬を目指しましょう!
チワパグの老化に伴う外見の変化
チワパグは歳を取ってくると、少しずつ筋肉が衰えていきます。
それに伴い、今まではしゃいでいたのも少し落ち着き、歩き方もスローペースになっていきます。
私たち人間と同じですね。
今までのような運動はできなくなってしまいますが、運動が嫌いになるわけではありません。
反対にかわいそうだと運動をさせないようにしてしまうと、かえって筋肉の衰えが加速していくだけなので、愛犬の体力と相談しながら適切な運動は行いましょう。
チワパグは好奇心旺盛な子が多く、いくつになってもお散歩は大好きです。
チワパグに似た犬種
老犬におすすめの食べ物は?
老犬になったチワパグのおすすめの食べ物を紹介します。
現在ドライの餌を食べていて、もし食べづらそうになってきたなと感じたら、ウェットタイプの餌に変更することをおすすめします。
老犬になると、噛む力と飲み込む力が落ちてくるため、ウェットタイプの餌の方が食べやすくなります。
またもし食欲が低下したと感じたら、少しはちみつを加えると喜んで食べることが多いです。
チワパグに適した散歩の量は?
チワパグの散歩の量についてです。
個体差はありますが、1日2回20分から30分を目安にしてください。
あまり多くの運動量を必要とするわけではありませんが、チワパグが好奇心旺盛な子が多いので、散歩は大好きです。
また暑さや寒さにあまり強くないので、真夏の日中等は避けることをおすすめします。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
チワワは比較的社交性の低い子が多く、またパグは警戒心が強い子が多いです。
そのため生まれてくるチワパグもそうである可能性が高いことは否めません。
この性格で困ることは、家族以外の人や犬に対して友好的に接することができなくなるということです。
例えば家に友人が遊びに来た時や散歩の途中で犬を見つけた時に吠えてしまったり、動物病院やトリミングに行くことを嫌がったり、何かと困ることが多いです。
結果としてこれらがストレスになりますから、小さいころからたくさんの人や犬等に触れ合わせることをおすすめします。
そうしておくと、大きくなってからも知らない人や犬と平気で遊べるようになります。
またチワパグは体が小さいため体温調節があまり上手ではありません、暑すぎるのも寒すぎるのも苦手です。
そこまでシビアにする必要もありませんが、20℃から25℃が最適の室温です。
チワパグの寿命に関するまとめ
チワパグについて、いかがでしたでしょうか。
少しショッキングな病気を紹介しましたが、やはり飼い主となり飼育する以上、隠すわけにはいかないので紹介しました。
発症しないことが何よりなのですが、発症する可能性はあるということを覚悟しておく必要があります。
もし発症してしまっても大事に世話をし、最期を看取ることが出来れば、ワンちゃんも幸せなのではないでしょうか。
さて、何度も書きましたがチワパグという犬種に関するデータが少ないため、私たちはその両親であるチワワとパグについての両方を理解する必要があります。
2種類の犬種について覚えなければならないので、覚える量は2倍になってしまいますが、知識はあるに越したことはありません。
飼い主さんとチワパグがいつまでも幸せであることを願っております。