サテンの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、ペットにはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、サテンのかかりやすい病気やその予防法、ペットの種類に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
サテンの平均寿命は?
ペットのウサギの寿命は一般的に6~8年程度と言われていますが、サテンの寿命は7~9年ほどのようです。
餌や飼育環境の向上、医療の発達などにより、ペットのうさぎの寿命は伸びており、10年以上長生きするうさぎも増えてきています。
サテンの寿命と長生きするコツ
サテンの寿命は7~9年ほどと、うさぎの平均寿命と同程度に長生きするうさぎです。
サテンに限らず、うさぎ全般に言えることですが、うさぎに長生きをしてもらうには、飼育環境を整え、体調の変化に気を配ることが大切です。
うさぎはストレスに非常に弱い動物ですので、なるべくストレスを減らすよう心がけましょう。
特に温度変化に敏感ですので、温度20℃前後、湿度50%前後を保つようにしましょう。
適切な餌を与えていれば予防できる病気もあります。
牧草を中心に、ペレット(ラビットフード)や野菜などを個体に合わせた分量与えるようにしましょう。
サテンは大人の体重が3~5㎏の中型種で、人懐っこい性格です。
毎日ケージから出して、遊んであげたり運動させてあげるとよいでしょう。
うさぎは体調不良を隠す傾向がありますので、よく観察し、体調の変化に気づいてあげる必要があります。
サテンのかかりやすい病気は?
サテンが他の種類のうさぎに比べて特定の病気にかかりやすいということはありませんが、うさぎがかかりやすい病気はいくつかありますので、気を付けてあげましょう。
多くみられるのは不正咬合や、下痢、消化器うっ滞などの胃腸の病気、ソアホックなどの皮膚炎です。
スナッフルと呼ばれる細菌感染によるくしゃみや鼻水などの症状もよく見られる症状です。
また、尿路結石や骨折にも注意が必要です。
3~4歳以上のメスでは子宮のトラブルもよくみられるようになります。
サテンのかかりやすい病気のサイン
不正咬合になると、食べ物をうまく食べられなかったり、食事を摂らなくなったり、口の周りによだれがついていることが多くなったりします。
消化器うっ滞になると、食欲がなくなったり、排便量が少なくなったりするなど、食事、排便にまつわる異変が見られます。
ソアホックは軽度だと足底が赤くはれる程度ですが、悪化すると潰瘍ができたり出血を起こしたりします。
スナッフルの初期症状はくしゃみや透明な鼻水、涙目、鼻水など風のような症状です。
進行すると鼻水が膿状になり、呼吸時に雑音が聞こえ、さらに悪化すると肺炎や呼吸困難が起こります。
骨折すると明らかに歩き方がおかしかったり、サークルの隅にうずくまるなどの異常がみられるようになります。
病気の予防法と対処法
うさぎの病気やけがは、食生活や衛生上の問題、生活環境の不備などによって引き起こされることが多くあります。
不正咬合は、伸び続けている歯がうまく摩耗しなかったり、何らかの衝撃を受けたりしたことによりおこりますが、先天性のものでなければ、生活習慣で予防することができます。
牧草メインの食事にしたり、ケージの噛み癖を解消するなどするとよいでしょう。
下痢や消化器うっ滞と呼ばれる胃腸の動きが止まった状態、毛球症と呼ばれる消化器官内に大量の毛が詰まって固まる症状はうさぎによく見られますが、いずれも症状が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
消化器の機能を改善したり、症状がおこった原因を突き止めて解消したりする必要があります。
適切に食事を管理し、ストレスをかけない生活を心掛けることで予防しましょう。
ソアホックとは足裏の皮膚炎のことで、脱毛が起きたり患部がただれたりしますが、発症には飼育環境が大きく影響します。
硬い床材や狭いゲージは足裏にかかる負荷が分散できないため、ソアホックの要因となりますので、避けるようにします。
飼育環境の見直しや患部を清潔に保つことで改善する場合もありますが、そうでない場合は投薬などの治療が必要になります。
スナッフルは、パスツレラ菌や気管支敗血症菌、黄色ブドウ球菌等の常在菌が、免疫力が低下しているときに呼吸器に感染しておこります。
まずは細菌感染の可能性のあるうさぎと接触させないことが予防につながります。
細菌に感染している場合、ストレスがかかると発症しやすくなりますので、急激な温度変化や不衛生な環境などのストレスを取り除いてあげると、予防したり、症状を軽減したりすることにつながります。
悪化する前に動物病院を受診して治療を行うと治りやすくなるようです。
尿路結石は、水分摂取量が少なかったり、カルシウムの多い餌を取りすぎたりすることで起こりやすくなります。
十分に水分などを与え、餌はカルシウム分の少ないものにすることが予防につながりますが、結石ができてしまった場合には、動物病院で取り除いてもらう必要があります。
骨が細いうさぎはちょっとした刺激で骨折してしまうことがあります。
抱っこやケージから出して遊ばせるときはよく注意してあげましょう。
子宮疾患は避妊することで予防が可能ですので、繁殖の予定がなければ避妊手術を受けておくとよいでしょう。
サテンの老化のスピード
うさぎ全般に言えることですが、個体差が大きく、環境などによっても左右されるものの、生後1年で人間の年齢の20歳程度にまで成長し、4歳になると人間では30~50歳に相当する中年期、7歳から高齢期になります。
サテンの老化に伴う外見の変化
うさぎ全般に言えることですが、シニアになると食欲が落ち、全体の筋肉や脂肪がやせてきます。
筋力が衰えてくると、足元がふらついたり、それまでジャンプできていた段差でつまずいたりすることも増えてきます。
もともとはすべすべとしていた毛がぱさぱさしてくるのも老化現象の一つです。
また、涙や目やにが出て目の周りが汚れたり、お尻回りが汚れたりしてきます。
白内障により目の中が白く濁ることもあります。
歳を重ねたペットにおすすめの食べ物は?
基本的な食事内容は若いころと変わりませんが、運動量が減少してきたらペレット(ラビットフード)を減らすなどして太りすぎないよう気を付けてあげるとよいでしょう。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
サテンに限りませんが、うさぎはストレスに非常に弱く、飼育環境の不備や、スキンシップの過不足、多頭飼いや他の動物との同居など様々なことがストレスになります。
うさぎは臆病な動物なので、ケージは騒音などが聞こえない場所に置き、清潔に保ってあげましょう。
うさぎは暑さ寒さに弱いので、温度管理も重要です。
うさぎの飼育に適切な温度は18~24℃、湿度は45~60%です。
運動はストレス解消につながります。
サテンはフレンドリーな性格なので、一緒に遊んであげるのもよいでしょう。
縄張り意識のあるうさぎは、多頭飼いや他の動物との同居がストレスになりますので、相性が良くない場合には、別々の部屋で飼育するなど対処が必要です。
発情もストレスの原因となります。
繁殖の予定がなければ避妊や去勢を行うこともストレス回避につながります。
サテンの寿命に関するまとめ
適切な餌や環境下で生活し、ストレスが少なければ長生きすることが多いうさぎ。
人懐っこい性格のサテンは、毎日ケージから出して、遊んであげたり運動させてあげるとストレス解消につながります。
ストレスで病気になってしまうこともありますので、うさぎが苦手とする温度変化や騒音などが少ない環境を用意してあげましょう。
もともとが被捕食動物なので、体調不良を隠す傾向がありますので、日々よく観察して、早く体調不良に気づいて治療してあげましょう。