猫がケージ飼いでストレスをためると寿命に影響する?

猫のストレスが寿命に影響する理由
2018年度発表の飼い猫の平均寿命は、15.32歳です。 もちろん個体差があり、20歳になる猫も少なくありません。 少しでも愛猫に長生きして欲しいと、健康管理に気を付け、ストレスのない生活を送らせてあげていませんか? 猫にストレスが溜まると、過剰なグルーミング、心因性脱毛、自虐行為、自分の尻尾を追いかける行為など目に見て分かるものから、突発性膀胱炎、伝染性腹膜炎、免疫力の低下、リンパ球の減少で腫瘍になるといった、目に見えない様々な病気を引き起こす可能性がとても高いのです。 それらの病気が、猫の寿命に影響する大きな要因となります。 また、他にも猫の寿命に影響する大きな要因として、ご飯があげられます。猫の寿命は8割がご飯で決まると言われているくらいなので、気をつける必要があります。 おすすめなのは全猫種・全年齢に適応していて、香料・着色料不使用のカナガンデンタルキャットフード

猫のケージ飼いとストレスの関係
では、猫のケージ飼いとストレスの関係はどうでしょうか?。 実は、子猫のうちからケージに慣らされていた猫は、ケージで過ごすことに何のストレスも感じていません。 しかし、成猫がある日突然ケージに入れられ、閉じ込められるというのは、強いストレスを感じます。 それは、動きを急に制限されることや、ケージに慣れておらず、ケージ内が安全な場所と認識できていないためです。 成猫をケージ飼いしたい場合は、昼間はケージに自由に出入りできるように扉を開けておき、少しづつケージ内で過ごす時間を増やして、ゆっくり慣らさせていく必要があります。猫のケージ飼いはストレスにならない時間を見極めて!
猫のケージ飼いといっても、1日中閉じ込めておくことではありません。 日中は外で、夜だけケージもしくは人間が外出している時だけケージと言った使い方が適切です。 旅行などで家を空ける場合、お水とご飯とトイレをケージ内に用意すれば、猫は1泊~2泊程度であればケージの中でお留守番をすることは可能です。 だからといって、毎日1日中ケージから出さないというのは、猫にとってストレスでしかないのです。 去年、7年間ケージ飼いされていた猫5匹が、動物保護団体によって保護されました。 部屋が汚れる、傷むといった飼い主の身勝手な理由で、1度も外に出してもらえることはなく、保護された猫たちはケージから出ることができなくなっていたそうです。 7年間もケージ飼いされていたストレスも大きく、子猫が生まれても父猫が食べてしまい、その父猫は飼い主によって捨てられてしまいました。 猫にとって、高いところに登ったり、床でゴロゴロ寝転がったり、爪とぎをしたりと当たり前のことができない環境というのは、猫のストレスの問題だけでなく、幸せな毎日を送ることができないことにも繋がるということを忘れてはいけません。猫のケージ飼いのメリットと注意点

猫をケージ飼いするメリット
- 災害時
- 留守番中の事故回避
- 来客時
- 窓や玄関を開けている時の脱走防止
- 猫が病気になった時
- ペットホテルに預ける時
猫をケージ飼いする注意点
- ケージから出られないストレスで暴れてしまう
- スペースの確保
- 室温調整をしてあげる必要がある