見上げる猫

猫のおむつはいつから?おむつの選び方や効果的な使い方を徹底解説

猫のおむつについて正しく知っていますか?猫のおむつのメリットや選び方、注意点についてお教えします。また猫がおむつを嫌がってしまう時の対処法や猫の粗相についての対処法まで徹底解説します。

猫も人間と同じように歳をとると足腰も弱くなってしまい、粗相をしてしまう回数も増えてしまうでしょう。

そんな時に使えるはおむつです。

おむつはどのタイミングで使えるか、おむつの正しい選び方、またおむつ以外でも猫が粗相をしてしまった時にできるちょっとした工夫をお教えします。

猫用おむつを使うメリット

ijian1

やはり高齢になると足腰も弱くなってしまい、トイレに間に合わず粗相してしまう回数も増えてしまうと思います。

おむつを使うメリットとして、飼い主さんの負担を減らしてくれます。

おむつをしていれば、粗相しても部屋が汚れて掃除をする負担も減りますし、お出かけする時も安心できるというメリットがあります。

Sponsored Link

猫のおむつを使うタイミング

猫のおむつはどのタイミングでつけ始めれば良いのでしょうか。

また、高齢の猫でなくてもおむつを使う場面はあると思います。

まずは、どんな時におむつを使うべきか、おむつのメリットについてまとめてみました。

下半身が不自由になってしまった時

先天的もしくは、事故などで後天的に下半身に麻痺があると自力でトイレへ行くことが難しくなります。

その時には、常におむつをつける必要があります。

半身が麻痺をしているために下半身の感覚がなく、おむつを嫌がらない猫も多いようです。

高齢になって介護が必要な時

シニア猫になると、どうしても身体機能が低下してしまいトイレに行く力がなくなってしまします。

足腰が弱くなり、トイレに間に合わなくなったりしてしまいます。

また、寝たきりの状態になったりしてしまうと、飼い主さんの負担も増えてしまいます。

高齢になると粗相の頻度が増えてしまうので、おむつを使うと良いでしょう。

認知症になってしまった時

猫も人間と同じように、高齢になると認知症になる可能性があります。

認知症と診断された場合、無意味に鳴き続けたり、ご飯食べたのか分からなくなったり、さらにはトイレの場所が分からなくなってトイレ以外の場所で粗相をしてしまうことが多くなってしまいます。

そんな時は飼い主さんの負担を減らすためにも、おむつの使用が有効です。

スプレー行為が頻発してしまう時

オス猫の発情期には、自分をアピールするためにマーキング行為をします。

自分のマーキングのためにスプレー行為をしてしまい、家中おしっこをひっかけてしまいます。

その時にはスプレー行為の防止のためにおむつを使うのも一つの手でしょう。

猫のおむつの選び方や注意点

猫におむつをすると言っても、犬猫兼用のおむつの場合が多いです。

選ぶ時にサイズの合ったもの選ばないと漏れてしまうこともあるので、注意しましょう。

まずは、サイズを確認する

選び方で大事なのは、猫のサイズにあったおむつを選んであげることです。

ペット用のおむつは犬猫兼用のものが多いので、愛猫の腰回りサイズを測りそれに合ったおむつのサイズを選びましょう。

平均的な猫のサイズはSサイズで、体が小さい場合は、SSやSSSサイズになります。

まずは基準となる腰回りのサイズや足回りのサイズを購入前に測り、それに合ったおむつを選びます。

犬用おむつしかない時は、女の子用にする

どうしても犬用のおむつしかない時は、女の子用にしましょう。

女の子用のおむつの方が、お尻を覆うような形になっているので隙間からの漏れを防いでくれます。

猫に使う時は、犬の女の子用のおむつにしましょう。

無香のおむつを選ぶ

おむつの中には、おしっこのにおいを消すために香りのついたおむつもあります。

注意点として猫は嗅覚が鋭いのであまりにも強い香りはストレスになる可能性があります。なので、ストレスにならないように比較的香りのないおむつを選びましょう。

猫がおむつを脱いでしまったら?嫌がってしまったら?

猫がおむつを嫌がってしまう時もありますよね。

どうしても嫌がってしまう時に、どのように対処すべきかまとめてみました。

おむつカバー

嫌がって脱いでしまうことが多ければ、おむつカバーを使うと効果的です。

まるで洋服のように全身を覆うおむつカバーですので、おむつが取れてしまう心配も減ることでしょう。

おむつカバーを使うことで、おむつが取れてしまう負担も少しは軽減されるでしょう。

ペットシーツを使う

おむつをどうしても嫌がってしまう場合は、日中ペットシーツの上で寝かせてあげるという手もあります。

猫はとても綺麗好きな生き物ですので、その際排泄物などで体が汚れてしまった場合はすぐに拭いてあげ、清潔を保つことが大切です。

おむつに慣れるまではストレスを感じる猫もいるので、もし嫌がっているような素振りが見えたときは、着用時間を徐々に増やすことで、段階的に慣れさせましょう。

たとえば一日中おむつをつけるのではなく、日中飼い主さんが見てあげることができる時間帯は、おむつを取ってあげるといった工夫も必要です。

猫の粗相の対処法

arabianmau1

おむつを使うこと以外にもできる、猫の粗相の対処法について最後にまとめていきます。

Sponsored Link

トイレ環境の見直し

トイレ以外の場所で猫が粗相してしまったら、まずはトイレの環境を見直してみましょう。

トイレの環境を見直すポイントは3つあります。

・トイレの近くに段差はないか?
・寝床から遠くはないか?
・寒いところにトイレが置かれていないか?

主に歳を取ると猫は、人間と同じように足腰も弱ってしまいトイレに段差があると非常に行きにくくなってしまいます。

できる限りトイレの近くには段差がないようにしましょう。

また、寝床から遠くにトイレがあると行きづらいので、複数のトイレをできるだけ暖かいところに設置すると良いでしょう。

ペットシーツの活用

猫砂を使ったトイレの代わりに、吸水性と脱臭性に優れたペットシーツをトイレとして使うと効果的です。

このペットシーツを使えば、トイレの段差もなくなりシニア猫はとても行きやすくなります。

もしいきなりトイレを替えてしまうことに抵抗があるようでしたら、いつも使用している猫砂とペットシーツを一緒に敷いておけば、猫はそこがトイレだと認識してくれます。

食事の工夫

食事の工夫をしてあげ、排泄しやすいようにするのも効果的です。

例えば、食物繊維の多いご飯にすることで、腸の働きを促進させ、排泄しやすくなります。

シニア猫になると食べる量も少なくなり腸の働きも低下し、排泄しにくくなるので、食事を一工夫してあげると良いでしょう。

まとめ

おむつについて、また猫が粗相してしまった時の時の対処法についてまとめてきましたが、いつあなたの猫もおむつを使うようになるのか分かりません。

そのような時には、おむつを効果的に正しく使えるようにしましょう。

コメントを残す

*