猫ニキビ

猫のニキビの原因や症状って?効果的な治療法や予防法も解説します

猫もニキビができるの?猫のニキビが出来やすい部分や猫のニキビの原因について解説します。またニキビにならないための予防策やニキビが出来てしまった時の治療方法までまとめていきます。

猫のニキビとは、主に唇の下から顎にかけて発生する、黒いブツブツのことです。

ニキビは皮膚に生じる発疹のことで、人間と同様に猫にもニキビができます。

「ニキビぐらい大丈夫」と軽く考えがちですが、放っておくと重症化してしまう可能性もあります。

飼い主さんは猫のニキビについてきちんと理解し、正しい治療方法を知っておく必要があるでしょう。

猫のニキビの主な症状

nekotume1

猫のニキビの症状についてまとめました。猫のニキビである黒いボツボツはコメドつまり角栓のことを言います。時には炎症を伴い、悪化してしまう可能性もあります。

まずは猫のニキビの症状を軽度から重度まで紹介します。

Sponsored Link

猫ニキビ:軽度

主にあごや口の周りに黒色のブツブツが現れます。

まだ自然治癒が可能である軽度のニキビですので、お家で治療して様子を見てあげましょう。

猫ニキビ:中度

中度のニキビは、軽度とは違いブツブツが黒から赤色に変化している状態です。

そのニキビの部分が炎症を起こしてしまっている可能性があります。

猫も自分でその部分を掻いてしまったりして、炎症が広がったり、二次感染が起こりやすくなるので注意が必要です。

猫のニキビ:重度

更に悪化してしまい、皮膚の中にまで細菌やウイルスが繁殖し、二次感染を引き起こした状態となります。

症状としましては、ニキビの部分が腫れて赤くなったり、かゆみ、痛みを伴います。

猫も痒みが我慢できず引っ掻いたりしてしまい出血を伴ったり、傷口からばい菌が入り化膿してしまう場合もあります。

早めに病院に行って診てもらうことが良いでしょう。

猫ニキビの原因

そもそも、なぜ猫のニキビが出来てしまうのでしょうか。

実は、猫ニキビについてのはっきりとした原因は分かっていません。

ですが、可能性として考えられる原因はあります。猫のニキビが出来てしまう原因について紹介します。

プラスチック容器での食事

一つ原因としてあげられるのは、プラスチック容器での食事によるものです。

ニキビの原因となるバクテリアは、プラスチック容器では非常に繁殖しやすいです。

よって食事の際に猫の顎が容器に振れることで不衛生なバクテリアが顎に付着し、顎の上で更に繁殖し、ニキビの発生に至ってしまいます。

アレルギーのため

プラスチック容器や金属の食器などのアレルギーが原因の可能性もあります。

食事をする際に、食器とあごが接触しアレルギー反応を引き起こし、あごにニキビを出来やすくしてしまいます。

また、食べ物に対する食品アレルギーという可能性もあります。

猫のえさについてもアレルギーを起こしてないか今一度確認する必要があるでしょう。

ニキビダニによるもの

ニキビダニというのは頭や顔の周辺に寄生しているダニのことです。

室内で飼っている猫よりも、屋外にいる猫に多く見られます。

ニキビダニの体長は2?3㎜で、バクテリアよりはるかに大きく、猫の顔に寄生しています。

このダニのせいで、皮膚炎を引き起こし赤くただれてしまいます。

ホルモンバランスの乱れやストレスによるもの

去勢や避妊手術をするとホルモンバランスを乱してしまい、急に猫ニキビが出来やすなります。

また、猫はストレスに弱い動物でもあります。

生活環境が急激に変化したなど、ストレスでホルモンバランスが崩れ、ニキビが出来やすくなる原因の一つになっている可能性もあります。

猫ニキビの治療方法

nekoikaku1

猫ニキビが出来てしまった場合どのように治療すれば良いのでしょうか。猫ニキビの症状の段階によって治療方法をまとめてみました。

軽度の場合

あごや口周りに黒いボツボツが出来ている状態はまだ軽度です。この段階の猫ニキビの治療は自宅のケアで対処出来ます。

黒いボツボツを取り除くには、湿らせたガーゼなどでその部分を拭き取ってあげましょう。注意するべきポイントは、力を入れずに優しく拭いてあげることです。

ニキビの部分を拭いて清潔にしてあげることにより角栓などを取り除き、猫の免疫力で治癒できるようになります。

なかなかニキビが取れない場合は無理にこすらずに、病院で診てもらいましょう。かえって傷になったり細菌が繁殖して悪化することもあります。

中度の場合

猫ニキビが中度は、黒いブツブツが赤色に変化してしまっている状態を指します。炎症を起こしてしまっているので、早めに動物病院で治療してもらうことをオススメします。

自己判断でニキビを無理に取り除こうとすると、余計にニキビが広がってしまったり悪化してしまいます。

重度の場合

重度の場合はニキビがさらに、赤くなって腫れていたり、かゆみ痛みが伴っている状態です。

この場合は直ちに動物病院で治療してもらいましょう。

場合によってニキビの部分が悪化して膿になり、膿皮症になる可能性もあります。

Sponsored Link

猫ニキビにならないための予防策

猫ニキビにならないために、また猫ニキビを悪化させないためにはどういった予防・対策が有効でしょうか。

早速ご紹介致します。

食器を変えてみる

猫のニキビの原因の一つとして、プラスチックの食器に潜むバクテリアのためと説明してきました。

よって、普段使用しているキャットフード用の食器をプラスチックから、ステンレス製や陶器に変えてみるのも一つの手です。

また、ステンレスや陶器にした場合でもまめに洗ってあげ、常に清潔を保つことも効果的な予防に繋がります。

キャットフードを変えてみる

キャットフードに含まれる成分で食物アレルギーを起こしている可能性もあります。

キャットフードの主成分が穀物やコーンが多ければ、タンパク質も含量の多いキャットフードに変えて様子をみてみましょう。

もしアレルギーがあるか分からなければ、動物病院で検査を受けることもできるそうです。

環境を見直してみる

人間と同じ様に、ストレスが原因となりホルモンバランスが乱れ、ニキビになってしまっているという可能性もあります。

たとえば引っ越しや模様替えといった環境の変化や、飼い主さんの不在が多いことで寂しさを感じることでストレスを抱えているのかもしれません。

その際は愛猫がリラックスできるようお気に入りのスペースを作ってあげたり、なるべく一緒の時間を過ごしてあげたりすることで、ストレスフリーとなる住環境を考えてあげましょう。

ダニ予防をする

ニキビダニが原因の場合、ダニの予防をすることで改善されることがあります。

市販されているダニ除けグッズを使ったり、動物病院で処方されているダニ除けの薬などを使ってみましょう。

また、ニキビダニは屋外にいる猫の方が多く見られます。外で飼われていたり、放し飼いされていたら、室内飼いに変えることをオススメします。

まとめ

人間と同じように猫にもニキビが出来ます。

たかがニキビだからと言って放っておいてしまうと悪化して二次感染を引き起こす場合もあります。

自宅での衛生管理やえさを工夫することで改善が見られるかもしれませんが、悪化が心配な場合や対策後も改善が見られない場合は自力で解決しようとせず、動物病院で適切に治療してもらうことをおすすめします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

*