パピヨン

犬のダイエット方法とは?正しい食事や運動の仕方をご紹介します

愛犬の肥満に気づいたら、すぐにダイエットを考えましょう。犬にとっても肥満は万病の元です。愛犬の食事や運動を見直し、適切な体重に戻してあげるように努力しましょう。正しいダイエット方法についてまとめました。

犬の肥満も、そのままにしておくと様々な病気の原因になってしまいます。

もし「愛犬が少し太ったかな?」と感じたら、ダイエットで肥満を解消させてあげましょう。

ただし、急激なダイエットは体に負担をかけてしまいます。

無理のないダイエットをさせてあげられるよう、正しいダイエット方法を学んでいきましょう。

Sponsored Link

どこからが肥満?

元気そうな犬

ダイエットを始める前に、まずは愛犬の今の肥満状態を確認しておきましょう。

犬は犬種によって平均体重が大きく異なるため、現在の体重だけで肥満かどうかを判定するのは難しいです。

そこで、犬の肥満判定にはBCSという判定方法を使うのが効果的です。

BCS(ボディ・コンディショニング・スコア)とは?

BCS(ボディコンディショニングスコア)とは、肥満の程度を見た目や触った時の感覚で判定する方法です。

脂肪のつき方や骨がどれだけ出ているか、くびれはあるかなどを総合して判断します。

体重だけでなく体つきを見て判定するのでどんな犬種でも肥満の判定をすることができます。

BCSは5段階あり、それぞれの特徴は以下のようになっています。

BCS1 痩せている

肋骨や骨盤、その他の骨がはっきり見える。
また、触っても脂肪や筋肉が無く明らかに痩せている状態。

腹部はつり上がっている。

BCS2 痩せ気味

触ると薄い脂肪に覆われているが、肋骨があることが確認できる。
腰はくびれていて、腹部がへこんでいる痩せ気味の状態。

全体的に骨ばっている。

BCS3 標準体型

触ると薄い脂肪に覆われており、肋骨が確認できる。
くびれや腹部の凹みはあるが全体的になだらかな体型をしている。

BCS4 肥満気味

全体的に脂肪に覆われており、触っても肋骨が確認しにくい。
腰のくびれも確認できなくなっている

BCS5 肥満

触ると厚い脂肪に覆われており、肋骨を触ることはできない。
くびれや腹部のへこみも無く、お腹が出ている肥満状態

主に注意すべきは触った時に肋骨が確認できるかどうかやくびれがあるかどうかです。

肋骨が触ってもわからなくなったりくびれが無くなってきたら肥満だと考えられますので、ダイエットを始める必要があります。

効率的なダイエット方法:食事編

それでは、次に実際のダイエット方法を見ていきましょう。

犬の肥満の主な原因は食べ過ぎです。 そのため、ダイエットには食事制限が最も効果的です。

まずは食事でのダイエット法を学んでいきましょう。

適切な食事量を守る

適切な食事の量を守り、必要以上に餌を与えないことがダイエットにおいて最も大切な事です。

普段ご飯をあげすぎてしまっているという方は、ご飯の量を少なくすることから始めてみてください。

特に、おやつはついついあげすぎてしまうことも多く、気をつけていないとどんどん肥満を悪化させてしまうので注意してください。

また、人間の食べ物をあげるのも控えてください。

ただし、ダイエットだからと言って急にご飯の量を大幅に減らすのはNGです。

急にご飯の量を減らすと体調を崩す恐れがあるので、無理のない範囲で段々と少なくするようにしましょう。

低カロリーなご飯に変える

普段のご飯やおやつを低カロリーなものに変えることでもダイエットが可能です。

摂取カロリー自体を抑えることで、量をあまり減らすことなくダイエットをすることができます。

最近は犬のダイエット用フードが多数販売されているので、実践する際にはそちらを購入することをおすすめします。

特に繊維質の多いものは満腹になりやすいため、繊維質が多く含まれている物を選んであげると愛犬も満足してくれるかもしれません。

ご飯を数回に分けて与える

また、ご飯をあげる時の工夫として少量のご飯を数回に分けて与えるというものがあります。

少しずつ分けて与えることで、量は変えずに満腹感を持続させることができます。

もしダイエットを始めた後、愛犬に「もっとご飯をちょうだい」とおねだりされるようでしたらこの方法を実践してみてはいかがでしょうか。

効率的なダイエット方法:運動編

ゴールデンレトリバー

犬のダイエットのメインは食事制限ですが、運動も合わせて行うことでさらに効率良くダイエットを行うことができます。

Sponsored Link

毎日の運動を欠かさず行う

ダイエットを効率的に行うには、毎日の運動を欠かさず行い消費カロリーを多くすることが大切です。

ダイエットには、毎日20分程度の散歩を2回行うと効果的だと言われています。

もし散歩が無理でも、室内で遊んであげるだけでも十分運動になりますので毎日欠かさず運動をさせてあげてください。

ただし、急に激しい運動をし過ぎると関節に負担がかかってしまい危険です。

特に心臓疾患などを持っている場合は激しい運動は禁物ですので、愛犬の様子をみながら無理のない範囲で行なってください。

ハイドロセラピーもおすすめ

また、肥満状態で激しい運動をすると骨や関節にも負担をかけてしまうことがあります。

そんな時は、水中で運動を行うハイドロセラピー(水中療法)がおすすめです。

ハイドロセラピーは川やプールなどを利用して水中で運動することにより、地上で運動するよりも効率よく運動ができるというものです。

水の中で運動を行うことで関節への負担をかけずに運動を行うことができるので、激しい運動のできない場合でもおすすめできる運動法です。

ただし、水中での運動は危険を伴いますのでライフジャケットを着用するなど安全対策を怠らないようにしてください。

個人でやるのではなく、ハイドロセラビー教室や、犬専用ジムなどで行うようにしましょう。

まとめ

犬の肥満も様々な病気の原因になります。

まずはBCS(ボディコンディショニングスコア)で愛犬の肥満の状態を確認しましょう。

ダイエットのポイントはしっかりと食事制限をすることと毎日の運動を欠かさず行うことです。

余分なカロリーを摂取せずに消費カロリーを増やすよう意識して行なってみてください。

ただし、激しい運動は体に負担をかけてしまいますので水中で運動を行うハイドロセラピーなども利用しつつ無理のない範囲で行なってください。

犬が肥満になっているのは飼い主の管理不足ですし、ダイエットで最も大切なことは飼い主が毎日意識的にダイエットを行えるかどうかです。

愛犬が太ってしまうのも痩せるのも飼い主次第ですので、ぜひ愛犬が病気になる前にダイエットを始められるようにしてみてください。

コメントを残す

*