コザクラインコの基本情報
- 原産国、地域 アフリカ南西部アンゴラ・ナミビア共和国
- 一般的な体重 0.04~0.06kg
- 一般的な体高 体高約15~17cm
コザクラインコの名前の由来
額、頬、胸の毛色桜色をしていることから、コザクラインコと名付けられたと言われています。
英名はPEACH-FACED LOVEBIRD「桜色の頬」です。
コザクラインコの歴史
コザクラインコにはどのような歴史はがあるのでしょうか?
大正時代に日本で輸入されていましたが、コザクラインコは高級だったためほとんど飼われることはありませんでした。
実際に広まったのは昭和40年頃で、平成になってカラーバリエーションが増えました。
コザクラインコの性格や特徴
コザクラインコには、どんな性格や特徴があるのでしょうか。
それぞれの性格や特徴をきちんと知っておくことでペットが長生きし(寿命が延び)、一緒に過ごせる大切な時間が増えることにも繋がります。
意外と知らないコザクラインコの性格が見えてくるかもしれません♪
コザクラインコの性格
コザクラインコ、ボタンインコなど、インコ科ボタンインコ属の小鳥を称してラブバード「Love bird」と呼びます。
ラブバードの愛称は、この種のインコがペアになると大変仲が良いことから来ています。
アフリカの暖かく湿度の高い地域で、小さな群れをつくって水場の近くに生息しています。
性格は好奇心旺盛で自己主張がハッキリした性格です。
ヒナから飼育するととっても懐いて甘えてくれ、飼い主のことをパートナーと思ってくれます。
その場合、他のペットや家族に嫉妬してヤキモチを焼くことがあります。
あまり構ってあげられないと寂しさから毛引き症になったり、攻撃的になったりするので、はじめからペアで飼うことも考えてみましょう。
ボタンインコと見た目が似ていますが、コザクラインコのほうがカラダはやや大きめで、額や頬に鮮やかな色が入った姿が特徴的です。
コザクラインコの毛色
コザクラインコの毛の色や柄はこんな種類があります。
ノーマル、ルチノー、アルビノ(クリーム)、シナモン、ホワイトフェイスオーストラリアンシナモンコバルトバイオレット、シナモングリーン、ブルーチェリー、シルバーチェリー、ジャパニーズイエロー(ゴールデンチェリー)、アメリカンイエロー、オレンジフェイスルチー、ダークモーブ
コザクラインコに似ているのは?
コザクラインコに似ている種類のペットはこちら!
現在調査中
コザクラインコの飼い方としつけ方
種類によって適している飼い方やしつけ方は様々です。
室内で飼う方が適しているペットもいれば、逆に屋外で飼う方がストレスがたまらず快適に過ごせるペットもいます。
もちろん、性格によってしつけ方も全く変わってきます。
コザクラインコに合わせた飼い方・しつけ方を解説します。
通常のお世話に関しては、難しいことはないのですが、愛情深く一途なコザクラインコは、さみしがり屋です。
なので、しっかりコミュニケーションが取れないとストレスが溜まって体調を崩してしまいます。
時間があるときはなるべく遊んであげましょう。
また、嫉妬深い面があるので、他のペットに攻撃する場合があります。
他のペットを飼わないか、部屋を別にしたほうがいいでしょう。
愛情表現のひとつとして、甘噛みすることが多々あるのですが、加減が分からず流血するほど噛んでくる場合があります。
その場合は、コザクラインコに息を強く吹きかけると、怒られていると認識して、噛むのをやめてくれます。
しつけをせず放っておくとエスカレートするので、きちんとしつけをしましょう。
室内と屋外どっちで飼うのに適している?
コザクラインコは、室内飼いが基本です。
コザクラインコは寒さには強いですが、高い湿度に弱いので室外には向いていない種類です。
コザクラインコの適温は10~25度前後で、湿度は高くならないようにしてあげて、ケージ内のカビの繁殖には注意してください。
温度計、湿度計で毎日チェックしてあげましょう。で飼うことに適しています。
コザクラインコのオスとメスの違い
コザクラインコオス・メスそれぞれの性格の違いや行動はあるのでしょうか?
コザクラインコの性別ごとの性格・特徴を見ていきましょう。
ラブバードのオスメスの判別は非常に難しく、成鳥になっても間違えられるほどです。
外見からだと骨格、くちばしの形などを見て判断します。
オス:頭部の丸みがメスより半円に近く、くちばしの横幅が狭い。
カラダはオスのほうがやや大きめです。
比較的おだやかな性格と言われています。
メス:頭部の丸みがオスより平たく、くちばしの横幅が広い。
カラダはメスのほうがやや小さめです。
オスより気が強いと言われています。
コザクラインコのおすすめのエサ
ペットのエサは数えきれない種類があります。
何を選べばいいかわからない人も多いと思いますが、エサもペットによって様々です。
コザクラインコの体質に合った、健康的で長生きすることにつながるエサの種類を紹介します。
野生のインコは、植物や種子、果物、ときには昆虫なども食べますが基本粗食です。
基本の食事はシード類とペレット類を主食として食べさせます。
どちらかだけでもいいのですが、それぞれに良い点があるので、できれば両方与えられるといいです。
さらに、副食としてボレー粉、青菜などを組み合わせることでバランスのよく栄養を摂取できます。
シード類は自然の餌により近い皮付きがおすすめです。
インコの飲み水は水道水で問題ありません。
塩素が気になるなら、浄水器の水か、沸騰させ冷ました水を与えてもいいです。
コザクラインコの1ヶ月の食事代(エサ代)の平均
コザクラインコの1ヶ月の食事代(エサ代)は、約1,000~2,000円です。
コザクラインコのお風呂のペース
インコはお風呂には入れませんが、水浴びはします。
水浴びは羽の汚れ、ダニなどの寄生虫を落としたり、健康を保つのに必要です。
個体によっては水浴びを嫌がったり、水浴びが好きだったり様々で、水を怖がってしまうため水浴びをまったくしないインコもいます。
水浴びの頻度は個体によって違いがあるので、様子を見て水浴びさせます。
水浴びの後は、体が冷えてしまうので室温に気をつけてあげましょう。
コザクラインコにおすすめのグッズ
コザクラインコを飼うにあたっておすすめのグッズを紹介します♪
インコはカラフルなものに反応したり、ブランコやハシゴを登ったりと、おもちゃで遊ぶのが大好きです。
いろいろなおもちゃがあるので、好みを選んで入れてあげるとよいです。
ただ、おもちゃを急に見せると怖がってしまうインコもいるので、おもちゃは突然ケージに入れずに、はじめはケージの近くに置いたり、外で見せたりしましょう。
興味を示すようになったらケージの中にいれても大丈夫です。
コザクラインコのかかりやすい病気
体質によって、かかりやすい病気は様々です。
自分のペットのかかりやすい病気を知っておくことで、日頃の生活で気をつけることも見えてきます。
コザクラインコがかかりやすい病気はこのようなものがあります。
毛引き症・自咬症:環境の変化やストレス、皮膚の感染や感想、アレルギー、羽毛への付着物、脂肪の沈着、寄生虫、栄養不良などが原因です。
トリコモナス症:トリコモナスという原虫が、親鳥の口やさし餌器具などから感染します。
卵詰まり:産卵過多やカルシウム不足、日光不足、寒さなどが原因で、卵が卵管に詰まる病気です。
メガバクテリア症:メガバクテリアによる感染で、胃炎を起こすため嘔吐したり、食欲不振になります。
コザクラインコのよく使う薬・サプリ
「ミネラル」「ヨウ素」「カルシウム」などが含まれているボレー粉(またはカトルボーン)や、ミネラル補給のために塩土やグリットをいつでも食べられるようにするとよいです。
また、小鳥に必要なビタミン類に加えて、必須アミノ酸も配合されている「ネクトンS」をペレットを食べないときや、換羽期など、必要に応じて使いましょう。
コザクラインコの治療平均価格
ペットを飼うには、もちろん高い医療費がかかります。
最近はペット用の保険もありますがまだまだ浸透しておらず、病気になった際に飼い主は高額な治療費を払うこともあります。
そして、治療費はペットの種類によってさまざまです。
毛引き症・自咬症:1回目3000円~5000円、2回目以降3000円程度。
治療期間は長期間になる場合もあります。
トリコモナス症:診察料1000円~1500円、そのう検査850円~1000円、糞便検査800~1000円、内服薬1500~2000円。
だいたい5、6回ほど通院します。
卵詰まり:診察料1000円~1500円、処置料3000~7000円。
手術が必要な場合、手術料3~7万円、1泊15000~20000円。
メガバクテリア症:初診料1000円~1500円診察料1200円、レントゲン検査5000~6000円、便検査1200~2000円、便グラム染色1500~2000円、内服薬1500~2000円。
2回目以降4000円~6000円。
コザクラインコの平均寿命と価格
コザクラインコの平均寿命
人間よりもとても寿命が短いペットたち。
その分、1日1日を大切にして健康的で幸せな日々を一緒に過ごしたいですよね。
ですが、種類によって平均寿命は違うので基礎知識として覚えておきましょう。
コザクラインコの平均寿命は10~15年です。
コザクラインコの価格相場
コザクラインコの価格相場は、0.6~3万円です。
コザクラインコを飼っている主な著名人
SKE48高柳明音、滝川クリステル
コザクラインコに関するまとめ
コザクラインコは甘え上手でベッタリ懐く傾向があります。
反面嫉妬深く、飼い主以外は敵とみなし、攻撃的することも多々あります。
家族で飼う場合、1人だけがお世話をしていると、その人にしか懐かないケースもあります。
なので、普段から家族全員で世話をして、しっかりとコミュニケーションをとるようにしましょう。
お世話の仕方は難しくないですが、コミュニケーション不足にならないように気をつけましょう。