猫の病院嫌いを克服

猫アレルギーの主な症状はどんなもの?対策方法や治し方はある?

猫アレルギーでも、猫と一緒に生活することはできます。猫アレルギーの原因や症状を理解しておけば、いざアレルギーの症状が現れても早めに対処できますね。また、きちんとアレルギーの対策方法を行い、いつまでも愛猫と一緒にいてあげましょう。

猫アレルギーだと、猫と一緒に暮らしたらいけないの?

いいえ、それは誤解です。

猫アレルギーと上手に付き合って、一緒に生活している愛猫家さんはたくさんいます。

また、猫アレルギーの症状だと自分で思っていても、実は違う原因があった、なんてこともあります。

今回は、猫アレルギーの原因や症状と対策方法や治し方についてまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね!

そもそも猫アレルギーの原因は?

顔を伏せる猫

まず初めに、猫アレルギーはどんな原因で引き起こされているかご存知ですか?

誤解されがちな猫アレルギーについて解説します。

Sponsored Link

原因は猫の体から排出されるタンパク質

猫アレルギーは、猫の毛によって引き起こされていると思われがちですが、実際は猫の唾液や尿、フケなどに含まれているタンパク質が原因です。

猫が毛づくろい(グルーミング)をすると唾液のタンパク質が被毛につくため、猫を撫でたり触った時にアレルギー反応が現れてしまい、猫アレルギー=猫の毛と誤解されてしまうのです。

猫のフケや抜け毛は空気中に飛んでいるため、人によっては猫と同じ空間にいるだけで猫アレルギーの症状が現れるのですね。

猫アレルギーの主な症状は?

それでは、どんな症状が猫アレルギーというのでしょうか。

アレルギーの症状には個人差があり、軽いものから重篤なものまでさまざまです。

また、まだ原因ははっきり解明されていませんが、猫との相性によっては猫アレルギーの症状が現れないこともあるのです。

猫アレルギーの主な症状

  1. 目がかゆくなる
  2. 目が充血する
  3. 鼻水が出てくる
  4. くしゃみが出る
  5. 喉が痛くなる
  6. 咳が出る
  7. 喘息になる
  8. 呼吸困難になる
  9. 皮膚トラブル(痒くなる・赤くなる・腫れる・蕁麻疹)

猫アレルギーの症状はたくさんありますね。

猫アレルギーに限らず、どんなアレルギーでも呼吸困難などの重篤な症状が現れることもあるので、猫アレルギーを必要以上に怖がることはありません。

しっかり猫アレルギーの症状を理解しておけば、症状を抑えるために早めの対処や対策が可能ですよ!

猫アレルギーと思われる症状が現れたら病院で原因を特定しよう

猫アレルギーの症状は、ホコリや花粉、カビなどのアレルギーととても似ています。

どれも空気中に飛んでいるものなので、原因が猫なのか、他に原因があるのか判断は難しいです。

猫に触った時にだけ症状が現れる場合は、猫アレルギーの可能性は高いですが、きちんと病院でアレルギーの原因を特定するようにしましょう。

皮膚科や内科でアレルギー検査は受けられます。

アレルギー症状がなく事前に検査を受けると保険適用外ですが、症状が現れてから検査を受ければ保険が適用されます。

実はホコリアレルギーだったのに、猫アレルギーと自己判断して、愛猫とのコミュニケーションを控える、なんてことは避けたいものですね。

Sponsored Link

猫アレルギーの対策方法は?

アビシニアン

猫アレルギーの症状が理解できても、なにも対策をとらなければアレルギーに苦しむ毎日になってしまいます。

そこで、猫アレルギーの症状を少しでも抑えるために、普段から家でできる対策方法をご紹介します。

部屋を清潔に保つ

猫アレルギーの対策方法の1つ目は、部屋を清潔に保つことです。

普段のお掃除では見落としがちな、天井や壁も拭き掃除をしましょう。

空気中のアレルギーとなる原因物質(アレルゲン)は、さまざまな場所に付いています。

手の届かない場所であれば、床の掃除に使うクイックルワイパーなどにウェットシートを取り付ければ、簡単に拭くことができますよ!

また、床の掃除機がけのあとは、床の水拭きをするようにします。

ほかにも、ソファーやクッション、カーペットやラグなどの布製品に使用できるウエットシートやスチームクリーナーなどを使い、布製品も清潔にしましょう。

そして、カーテンは2~3ヵ月に1度洗濯し、部屋には集塵機能の付いた空気清浄機を置くようにしてください。

猫をキレイにしてあげる

猫のアレルギーの対策方法の2つ目は、猫をキレイにしてあげることです。

アレルギーの原因となるタンパク質をなるべく出さないようにするために、シャンプーをしたり、体を濡れたタオルで拭いてあげましょう。

しかし、猫をシャンプーをしても、1週間ほどで体表のタンパク質は元に戻ってしまいます。

本来、猫のシャンプーは年に1~2回程度で十分です。

ですから、お風呂はたまに入れる程度にして、通常は濡れたタオルで拭くようにしましょう。

1日2回程度のブラッシングも猫アレルギーの対策方法になるので、愛猫とコミュニケーションを取る意味でもしてあげてくださいね。

また、オス猫よりもメス猫の方が、アレルギーの原因となるタンパク質を分泌する量が少ないといわれており、オス猫は去勢手術をすることで分泌量を減らすことができるようです。

猫を触ったあとは手洗い・うがいをする

猫アレルギーの対策方法の最後は、猫を触ったあとは手洗いとうがいをしましょう。

アレルギーの原因となるタンパク質は、目や鼻、口といった場所から人間の体内に入り込みます。

猫を触った手で目を触れば、目の粘膜から体内に入り、アレルギー症状を引き起こすのです。

ですから、愛猫には申し訳ないですが、触ったあとは手洗いとうがいを心がけましょう。

猫アレルギーの治し方は?

猫アレルギーになってしまったら、治療法はあるのか気になるところですね。

しかし、猫アレルギーの治療法は確立されていないのが現状です。

1度猫アレルギーになると、何かのきっかけで自分の体質が変化しない限り、一生付き合っていかなければなりません。

体質の変化ばかりは自分でどうすることもできませんが、だからといって諦めないでください。

アレルギーを緩和させるために、どんな方法があるのかご紹介します。

抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬を飲む

猫アレルギーの治療として、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を飲むことです。

副作用を気にする人もいますが、何もせずに猫アレルギーが重篤になってしまうことを考えれば、そこまで心配することもありません。

薬局で購入することもできますが、初めて飲む時は病院で診察を受けて処方してもらうようにしましょう。

猫アレルギーの症状や対策方法を知って猫と上手につきあおう!

猫アレルギーでも、猫を飼っている人はたくさんいます。

猫アレルギーになったから手放す、なんてことも耳にしますが、手放すことを考える前にできる限りのことをしてみませんか?

きちんと原因を理解して対策方法や治療を行えば、アレルギーの症状を少しでも抑えることができます。

大切な家族の一員でもある愛猫と、いつまでも素晴らしい日々を過ごしてくださいね!

コメントを残す

*