猫を飼ってらっしゃる方は、猫がしゃっくりをしているのを度々見た事があるのではないでしょうか?
多くの場合は問題無いのですが、病気の兆候としてしゃっくりが現れる事もあるので、飼い主さんは猫のしゃっくりの原因を理解しておけば役立つ事があるかも知れません。
今回は、そんな猫のしゃっくりをする原因と対策について調べていきます。
しゃっくりが起こるメカニズムとは?
そもそもしゃっくりというのはどういったものなのでしょう?
まずはそこからまとめていこうと思います。
しゃっくりはどうして起こるのか?
しゃっくりというのは、胸とお腹を分ける筋肉である横隔膜が何かのにより刺激され痙攣を起こし、収縮する事で起こります。
どういった時に横隔膜が刺激されるかというと、人間の場合異物を摂取したり、驚いた時などです。
また自分の意志とは無関係に生じてしまう不随意運動であり、大半は自然に止まります。
猫と人間のしゃっくりの違い
一言でしゃっくりと言えど、猫のしゃっくりと人のしゃっくりとではその様子が異なります。
人間のしゃっくりは、ヒックヒックと声を出しながら起こる事が多いです。
しかし、猫のしゃっくりは人間のしゃっくりと異なり、声を出して起こる事は稀です。
多くの猫は声を出さず、お腹の真ん中、横隔膜辺りを波打たせてじっとしています。
この様子を初めて見る時は少し驚くかもしれません。また、声を出さないため気づかない事もあるかも知れません。
この猫のしゃっくりは通常1日で自然に収まります。
それ以上長い期間しゃっくりが続いている場合、何らかの病気が原因となっている可能性があります。
猫のしゃっくりの原因
猫のしゃっくりと人のしゃっくりの様子が異なると述べましたが、猫のしゃっくりの原因は何なのでしょう?
原因はいくつか存在する様です。
食事の仕方
これが猫のしゃっくりを起こす一番多い理由です。
猫は食べ物をよく噛む事無く飲み込んでしまうため、一度に食べ過ぎたり、早食いをして横隔膜が刺激され痙攣を起こし、しゃっくりが出る事があります。
更に、水を飲む時に空気を多く取り込んでしまい、横隔膜に痙攣を起こししゃっくりが出る事もあります。
こういった原因から起こるしゃっくりは、ほとんどの場合問題ないのです。しかし、あまりに食後に何度もしゃっくりをするようでしたら、食事に問題がある可能性が高いです。
寒暖の差
猫も人間と同じように寒暖の差が激しいとしゃっくりが出ることがあります。
暖かい場所から、急に寒い場所に移動してしまう事で、急な気温差で横隔膜の筋肉が痙攣し、しゃっくりが起こってしまいます。
激しい運動
猫が走り回っている時に突然しゃっくりをした場合、激しい運動をした事で呼吸が荒くなり、過剰に空気を吸い込んでしまった結果、横隔膜が刺激されしゃっくりが起こる事があります。
これは遊びに歯止めが利かなくなった子猫によく見られるしゃっくりの原因で、静かにさせればすぐ収まります。
ストレス
猫はとても繊細な生き物なので、何かストレスを感じてしまった時でもしゃっくりが起きてしまう場合があります。
猫は急な環境変化や周囲の音が大きい、部屋を模様替えした、落ち着ける場所がないなど様々な要因によってストレスを感じるため、これらが原因となり起こってしまうそうです。
毛玉が喉に詰まっている。
猫は毛繕いをよくしますが、するとその際に毛を多く飲み込んでしまいます。
そして喉に毛玉が詰まってしまった時に、取り除くために吐き出そうとし、横隔膜が刺激され痙攣を起こししゃっくりが出る事があります。
またこれはストレスにも通ずるのですが、猫はストレスを感じると毛繕いをする回数が増えるので、より毛を飲み込む様になってしまうのです。
しゃっくりへの対策
先ほどご紹介した原因からのしゃっくりは問題無い事が多いです。
しかし人間がしゃっくりを止めたいと思うのと同様に、猫もしゃっくりを不快に感じています。
では、これらのしゃっくりを予防するためにはどうすればいいのでしょうか?
これからその対策についてまとめていこうと思います。
食事を見直す
食べ過ぎを防ぐために、食事の量を必要以上に与えてしまっている場合は、適正な量に調整してあげましょう。
また1回に与えている量を減らし、食事回数を増やす事によって食事の時間間隔を見直したり、食べにくい皿で餌を与えることにより早食いを防止することが出来ます。
フードが大きすぎる事も喉の詰まりの原因となるため、猫の身体の大きさにあったフードを調べてあげて下さい。
食事を見直すことは、しゃっくりを止めるだけではなく肥満の予防にもなるため、ぜひやってあげましょう。
毛玉が溜まらないようにしてあげる
猫にとって毛繕いをするのは不可欠な事です。
ですが、毎日毛繕いする事によって飲み込んだ毛が体内に溜まっていき毛玉になって詰まりしゃっくりを起こしてしまいます。
なので、普段からこまめにブラッシングして抜毛や汚れた毛を取り除いてあげ、毛玉が体内に溜まらない様にしてあげましょう。
毛玉防止のための毛玉用のキャットフードやサプリメントも売られているので、そちらを利用するのも良いかも知れません。
また、毛玉以外にも異物を飲み込んでしまってしゃっくりが起きている事もあります。
食事後や遊んだ後に酷いしゃっくりが5分以上止まらず、苦しそうにしている場合は異物が喉に詰まってしまったかもしれません。
その時は急いで動物病院に連れて行ってあげて下さい。
温度調整をしっかりしてあげる
寒暖の差でしゃっくりは起きてしまいますので、室内の温度は25?30度程度になるように設定してあげて下さい。
また猫のベッドをエアコンの風が直接当たる場所にしない、身体を洗ってあげる時は人肌温度のお湯を使用する、洗った後はタオルでしっかり水分を拭き取り部屋を暖めておく、といった猫が冷えてしまわない様な環境を飼い主さんは作ってあげましょう。
ストレスを減らす
猫の感じるストレスは様々あります。近所の騒音、部屋の模様替え、引越し、新しい猫が入ってきた、赤ちゃんが産まれたなどの環境の変化は猫のストレスの大きな要因の1つです。
そういった猫の環境を取り巻く環境の変化を観察してあげて、なるべくストレスが減る様にしてあげて下さい。
病気かも?危険なしゃっくり
多くは自然に治っていく問題が特にない猫のしゃっくりですが、中には病気の兆候となるしゃっくりもあります。
ここからはそんなしゃっくりの原因について見ていこうと思います。
脳腫瘍
猫が脳腫瘍を患っている場合、喉の筋肉が麻痺してしゃっくりが出る事があります。
しゃっくり以外にも、元気がない、粗相をする、食欲がない、上手くジャンプが出来ないといった運動障害などにも表れます。
そのため、こういった症状が見られるときには注意が必要です。
末期症状の脳腫瘍の治療は難しいですが、初期症状を発見し適切な診察を受けることが出来れば助かる可能性が高いです。
普段から猫をしっかり観察して、少しでも早く異常に気づいてあげれる様にしましょう。
咳
猫のしゃっくりと咳は非常に似ており、見分けが付きにくく簡単には判断できません。
なので、しゃっくりと思っていたら咳だったという可能性があります。
数分以内で収まるものであるなら問題ないのですが、ずっと咳が止まらない場合や苦しそうな音が混ざっている場合、心臓や肺の病気の疑いがありますので獣医さんに相談しましょう。
また食欲がない、鼻水、目やにが出ているといった症状も咳と一緒に見られる場合、何かのウイルスなどの病原体に感染している、猫風邪にかかっている可能性があります。
子猫や老猫がかかってしまうと命の危険にもなります。
すぐに動物病院に行き、治療を受けましょう。
猫がしゃっくりをする原因・対策|まとめ
今回は猫がしゃっくりをする原因と対策について調査をしました。
ほとんどのしゃっくりには問題はない事が分かりましたが、中には危険なしゃっくりもあります。
飼い主さんは愛猫の変化にすぐに気づいてあげれるように、しっかり日頃から観察してあげて下さいね。
また人に行うような民間療法で猫しゃっくりを抑えようとするのは危険ですのでなるべく止めましょう。
1日以上しゃっくりが止まらないという場合は、1度獣医さんに相談したほうがいいかもしれません。