「猫はこたつで丸くなる」という一節が童謡でも出てくるように、猫は非常に寒がりな動物であるイメージが一般的に定着しています。
実際に猫を飼っている方なら既にご存知かと思いますが、猫は一日の大半を寝て過ごし、起きている時でもゴロゴロしたりとあまり積極的に行動する動物ではありません。
人間にとってはこたつや毛布の上で身体を丸めて寝ている姿は非常に可愛らしいですよね。
しかし、猫の体調管理や健康のためにも普段生活している場所の室温や防寒に気をつける必要があります。
今回は特に猫を部屋の中で飼う際に気をつけたい室温や猫にとって過ごしやすい適温、また寒い時期の防寒対策について一緒に見てきましょう。
なぜ猫は寒がりな動物なの?
猫が寒がりな動物であるということは実際に猫を飼っていない方でもご存知かと思いますが、なぜ寒さが苦手なのでしょうか。
まず最初にその理由について考えていきましょう。
遺伝的な理由
一説によると、猫が寒がりな理由の一つとして遺伝的な原因があると言われています。
猫の祖先であるリビアヤマネコは高温地帯にある砂漠で生息していたため、その環境に順応するために身体が暑さに対して強くなりました。
ロシアンブルーやサイベリアンなど毛がふさふさしている猫は、ロシアなど極寒の土地原産であるため寒さに強いですが、今現在私達がペットして日本で飼っているほとんどの猫の種類はそのリビアヤマネコの血を引いているため、砂漠とは全く違う環境で過ごしている猫は寒がりなのです。
筋肉量がもともと少ない
冒頭でも述べた通り猫は一日の半分以上を寝たりダラダラして過ごすことから、それほど活発に動き回る動物ではないため、もともとの筋肉量が非常に少ないです。
私達人間も含めほとんどの動物は身体についてる筋肉で寒さをしのごうとしますが、猫には十分な筋肉がないため寒がりなのです。
筋肉が少ないということはそれだけ脂肪が付きやすいことを意味します。
ある程度の脂肪は寒さ対策も繋がりますが脂肪が付きすぎると肥満になり、臓器や呼吸器官を圧迫し逆に心肺機能を低下させてしまう恐れもあるので、筋肉量が少なくても適度な運動は必要となります。
猫の種類
猫は寒がりな動物であると一般的には認識されていますが、種類によって寒さに対する個体差があります。
先程も少し触れましたが、特に毛の量が多いロシアンブルーやサイベリアンといった種類はもともと寒い国原産の猫であるため、寒さにそれほど弱いというわけではありません。
一方、日本でよくペットとして飼われているアメリカン・ショートヘアやベンガル猫は、毛が短く量も少ないため寒さに弱いのです。
このように猫でも種類によって寒さの感じ方が異なるのです。
猫が過ごしやすいや適温とは?
人間は発汗することによって体内の温度を調節しますが、猫は汗を出すための汗腺が肉球にしかない無いため、自分で体温調節することが得意ではありません。
実は、寒さにも弱いですが暑すぎるのも猫にとっては身体的に負担が掛かります。
そのため、飼い主が普段から猫が過ごしやすい適温について気を配って上げる必要があります。
猫の生活スペースである室内の適温とは、夏場で27?28度、冬場が23?25度前後となっているので、この適温を目安に飼い主が調節してあげましょう。
また、温度に加えて湿度も重要になってきます。
特に乾燥する秋から冬にかけて湿度が低くなる時期は、猫の鼻にある粘膜が乾燥してしまい風邪などの感染症に掛かりやすくなります。
湿度60%ぐらいが常に保てるように加湿器等を使って調節してあげましょう。
知っておきたい猫の防寒対策
以上で紹介したことが、猫が寒さに弱い動物である理由と猫にとっての季節ごとの適温の目安となります。
そこで、実際に防寒対策をする際に効果的な方法について2つ紹介します。
特に冬場は昼夜問わず日照時間が少なく、気温も氷点下になることもあるため特に注意が必要です。
防寒対策1:エアコンを使って室温調節する
室内で飼っている猫の防寒対策として最も効率的な方法は、エアコンを使って室温調節することです。
エアコンの設定温度を適温である23?25度に調節すれば、猫は冬場でも室内で快適に過ごすことができます。
しかし、エアコンを使う際は室内が乾燥しやすくなるため、それを防止するために濡れタオルを猫の寝床に近くにおいてあげる、常に加湿器をつけておくなどの対策も必要となります。
防寒対策には電気ストーブや電気カーペットも効果的ですが、その際は低温やけどや、やけどの危険があるためストーブの周りに柵を設置する、タイマーをつけるなどやけどの防止に努めましょう。
防寒対策2:カーテンやその他防寒グッツ使う
猫によってはエアコンや電気ストーブといった暖房器具を嫌う猫もいます。
その際は防寒のカーテンや湯たんぽなど電気を使わない方法で防寒対策をしましょう。
特に冬場はカーテンを閉めることによって、室内の熱が外に逃げることや外気が侵入するのを防いでくれます。
また、湯たんぽは電気を使わないため猫にとっても安全であり、タオルを巻いて寝床においてあげると猫がいる場所だけ温度を調節することができます。
しかし、湯たんぽ使う際に猫がずっと触れた状態でいると皮膚の上からじわじわと熱が伝わり低温やけどになる危険もあります。
長時間の使用を避けるためにも飼い主はしっかりと気を配ることが重要です。
猫の適温や防寒対策まとめ
今回は猫の適温や防寒対策について詳しく紹介しました。
猫は遺伝的な理由、また筋肉量や毛の量が原因で寒さに弱い動物として知られています。
ほとんどの方は猫を室内で飼っていると思いますが、特に冬場は室内の温度だけでなく湿度に関しても気をつける必要があります。
主な防寒対策としてはエアコンや電気ストーブを使用することで効率的に適温に調節できます。
しかし、使用の際はやけどや低温やけど、また火災にも十分気をつけて猫の防寒対策をしてあげましょう。
中には暖房器具の温風などが嫌いな猫もいるので、その際は防寒カーテンを使用し室温を一定に保つ、湯たんぽを寝床に置いてあげるなどと言った対策も効果的なので是非実践してみましょう。