雪の中の猫

猫に雪は要注意!猫が雪道を歩く場合のリスクや、肉球のケアについて

今回は一般的に猫が雪を好まないと言われている理由や雪道を歩かせる際の凍傷などの注意点についまとめました。また、帰宅後の肉球ケアについても紹介するので是非参考にして下さい。

冬場の厳しい寒さというのは私達人間にとっても堪えることから、身体の小さな猫にとっては大変身体的な負担になっています。

また、やむを得ず雪道を歩かせたり自ら外に飛び出してしまった際には雪の寒さによって凍傷やしもやけなど健康的被害も生じます。

猫の健康のためにも、雪道を歩かせる際の注意点や肉球などの身体のケアについて予め理解しておきましょう。

猫は寒さ雪が嫌い?その理由とは

nekoboukan1

「猫はこたつで丸くなる?♪」と童謡の一節でもあるように猫は一般的に雪や寒さそのものがそれほど得意ではないという印象があります。

確かに、私達人間や活発な犬などの動物は雪が降るとワクワクし外で駆け回りたくなりますが、猫の場合ほとんど雪がつもり特に寒さが厳しい日には屋内に閉じこもっていることが多いです。

そもそもなぜ猫は寒さや雪が苦手なのでしょうか。

まずその理由について見ていきましょう。

Sponsored Link

理由1:遺伝子や本来の体質

猫が寒さや雪が嫌いな理由として、遺伝子や猫本来の体質が大きく関係しています。

今現在日本で飼われているほとんどの種類の猫はもともとリビアヤマネコという熱帯地帯原産の血を引いています。

リビアヤマネコは高温な砂漠の環境に適応するため毛が短くなり脂肪がつきにくく、暑さに対しては強い体質であり逆に寒さに対しては弱いという特徴があります。

その遺伝子を引き継いでいるペットの猫も少なからず同じような体質を持っているため、寒さを好まないというよりは体質的に苦手なのです。

その結果気温がグッと低くなる冬場、また雪が降った日には屋内でゴロゴロと過ごすのです。

理由2:屋外の環境に慣れていない

日本で猫を飼う際はほとんど屋内で飼育されています。

特に生まれたときからずっと屋内で育ってきた猫にとって外の環境とは未知の世界で恐怖心を感じる対象にもなります。

例え屋外で遊ぶことに慣れている猫でも雪があたり一面に積もった時は景観がガラリと変わるため動揺してしまうことも決して珍しいことではありません。

つまり、このような視覚的な変化や外の環境に対する恐怖感等も間接的に猫が寒さや雪そのものを嫌がってしまう原因の一つとなるのです。

子猫など好奇心旺盛な性格の場合はその物珍しさから雪の中で走り回ろうとする猫もいますが、実際に雪に触れた途端その独特な感触や冷たさによってびっくりしてしまいそれが嫌悪感につながるケースもあります。

雪で遊ばせる際の注意点や雪道を歩くリスクとは?

以上の2点において猫が寒さや雪を嫌う主な理由になりますが、全ての猫が当てはまるわけではなく中には雪遊びすることが好きな場合もあります。

また、目を放した隙に外に出てしまったというケースも起きやすいためその際の注意点やリスクについて一緒に考えていきましょう。

雪の冷たさや感触でパニックになりやすい

最初はその物珍しさや好奇心から雪の中に飛び込んだものの実際に触ってみるとその冷たさや独特の感触に驚いてパニックになる場合もあります。

また、もともと水に触れることが嫌いな猫にとって毛皮の中に雪が侵入しそれが溶けて皮膚を刺激することは大変心地の悪いことです。

そのため、雪遊びをさせる際や雪道を歩かせる際はいきなり雪の中に放り込むのではなく、少しずつ雪に触れさせることによって徐々にその刺激に対して慣らしていきましょう。

しもやけや凍傷を起こす場合も

どんなに雪が好きな場合で合っても猫はもともとの身体の構造上寒さ対して弱く冷えやすい体質をしています。

そのため、長時間雪遊びをさせる、雪道を歩かせるといった行為は凍傷しもやけを起こすリスクがあります。

特に雪に長時間触れることになる手足の肉球やしっぽというのは猫の感覚気管として重要な役割があるため、それらの箇所が凍傷やしもやけを起こしてしまうとまっすぐ歩けなくなる、立てなくなるといった恐れもあります。

外で遊ばせる際は猫用のペットウェアやシューズなど防寒着を装着することで寒さ対策をしてあげましょう。

また、雪の中で長時間遊ばせないことも重要です。

転倒やその他事故によってケガをする

雪が深く降り積もった時には瓦礫や障害物等に気づかずに誤ってケガをしてしまう恐れがあります。

また、雪解け水が凍結し滑りやすくなった箇所を猫に歩かせることも転倒などのリスクが生じます。

このように、普段見慣れている場所でも雪が降ることによって通常よりもケガや事故のリスクが増えます。

猫を雪の日に外で遊ばせる際は比較的安全な広場や障害物の少ないとこへ連れて行くなど、飼い主がしっかり気を配ってあげましょう。

Sponsored Link

雪に触れた後に忘れずにしたい猫のケア

nekonikukyuu2

猫を外に出す際には以上の3点に気をつけながら雪遊びをさせてあげましょう。

また、帰宅後も猫の健康のためにしっかり身体のケアが必要になります。

肉球や毛皮の雪を取り除く

雪遊びから帰宅した際、また雪道を歩かせた後にはしっかりケアをしてあげましょう。

特に肉球の隙間や毛皮の間には雪がいつまでも留まりやすく、その雪が溶けることによって体温を冷やしてしまう原因になります。

そのため、乾いたタオルでしっかり雪を払いつつ少しぬるま湯程度のお湯に手足を一定時間浸けるなどしっかり猫の身体のケアをしてあげましょう。

屋内からでも雪は十分楽しめる

猫の中には寒さなど気にせず雪の日でも外で思いっきり遊び回ることが好きな猫もいますが、やはり猫は寒さに弱い動物なため、積極的に雪に触れさせることはオススメできません。

特に身体の免疫力が低い子猫や老猫は要注意です。

実は、猫にとって雪が降っている様子を見せるだけでも十分楽しむことができます。

そのため、雪が降っている時はカーテンを開けるなどの工夫をするだけでも猫は十分満足します。

猫が雪を好まない理由や注意点まとめ

今回は猫が雪や寒さを好まない理由や雪遊びをさせる際の注意点について紹介しました。

猫は身体の構造や体質によってもともと寒さに弱い動物です。

しかし、中には好奇心旺盛な性格で雪遊びが大好きな猫もいます。

実際に雪遊びをさせる際や雪道を歩かせる際には以上で紹介したことに注意しながら、帰宅後もしっかり身体のケアをしてあげましょう。

コメントを残す

*