おすわりする猫

猫のダイエット方法は運動が一番!正しい方法と注意点を解説

愛猫が運動不足になっていませんか?猫も肥満になると様々な病気にかかりやすくなるので注意しなくてはなりません。そこで、今回は運動を通じてダイエットをさせる方法をご紹介します。

飼い猫があまり運動をせずに、肥満状態になってしまってはいませんか?

肥満になると様々な病気になる可能性が高まり、時には命に関わるので注意が必要です。

そこで、今回は運動でダイエットを行う方法をご紹介します。

運動は食事制限と合わせて行うことでダイエットの効果を高めてくれます。

愛猫の肥満が気になるという方はぜひご覧ください。

肥満になることの危険性とは?

眠そうな猫

猫も人間と同じように肥満が様々な病気の原因になります。

特に糖尿病などが重症化すると命に関わることもあるので、過度な肥満状態にある猫は早急なダイエットが必要です。

Sponsored Link

肥満によって引き起こされる猫の病気

肥満状態になると内臓や関節、骨など様々な場所に負担がかかり、病気が引き起こされます。

内臓では心臓病や糖尿病、膀胱炎などがおこり、そのまま放置しておくと大変危険です。

また、体重の増加によって骨や関節に負担がかかり、関節炎や椎間板ヘルニアになることもあります。

猫のダイエットには運動も効果的ですが、関節炎や椎間板ヘルニアになってしまうと運動をすることも難しくなってしまうので、是非こうなる前にダイエットを始めたいところです。

どれくらいからダイエットを始める必要がある?

猫の種類や個体差によって理想的な体重は異なります。

一般的な種類の猫なら3~5kgが標準的と言われていますが、一概に何kgからが肥満とは言い切れません。

そのため、猫の場合にはBCSという方法を使って肥満かどうかを判定します。

まずは愛猫がダイエットの必要があるかどうかを調べましょう。

BCSとは?

BCSは、ボディ・コンディション・スコアの略になります。

この方法では体重だけでなく見た目の体型や触った時の骨の感触など様々な要素から肥満かどうかを判定します。

やせ過ぎから肥満状態までを5段階に分類しており、それぞれ以下のような特徴があります。

BCS1 やせ過ぎ(理想体重の85%以下)

助骨や骨盤がはっきりと見え、明らかに痩せている状態。
腰のくびれが著しく、前脚から後ろ脚にかけてお腹がへこんでしまっている。

BCS2 やや痩せている(理想体重の86~94%)

BCS1ほどではないものの、助骨が簡単に触れるなどやや痩せている状態。
腰のくびれも見える。

BCS3 理想体重(理想体重の95~106%)

程よく脂肪の付いた理想的な状態。
抱き上げると助骨があると感じられる程度。
また、腰にわずかなくびれが見られる。

BCS4 やや太っている(理想体重の107~122%)

ぱっと見で少し太っていると感じる程度の状態。
抱き上げた時に脂肪に覆われていて助骨を触ることが難しい。
また、くびれはない。

BCS5 肥満(理想体重の123%以上)

見ただけで太っていると感じるような状態。
助骨に触ることができず、横から見たときにお腹は垂れ下がっている。
さらに、顔や足まわりなどにも脂肪がついてしまっている。


この中でBCS4かBCS5に該当しているとダイエットの必要があると言えるでしょう。

特にBCS5だと病気になる危険性がかなり高いので、すぐにダイエットを開始する必要があります。

ダイエット時に気をつけること

まず、ダイエットの方法を知る前にダイエット時に気を付けることを知っておきましょう。

猫のダイエットは食事メインで

まず最初に気を付けておきたいのは、ダイエットのメインは食事だということです。

猫が太る原因は基本的に食事の摂りすぎにあります。

ですので、いくら頑張って運動をしても食事量を減らさなければなかなか体重は減りません。

運動はあくまでもダイエットの効率を上げるためのものですので、まずは食事の改善から始めて、それに追加するような形で運動を行いましょう。

関節・骨の病気の場合は特に注意

関節や骨に関する病気にかかっているときは注意が必要です。

特に椎間板ヘルニアなど重い病気の時は運動によってさらに悪化する可能性もあります。

そのような病気にかかっている時には獣医さんに相談するなどして、どれくらいの運動が適切かを確認しておきましょう。

運動でダイエットする方法は?

外をあるく猫

それでは、実際にどのように運動をさせればよいかを見ていきましょう。

Sponsored Link

適切な運動時間は?

ダイエットを成功させるためには、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くする必要があります。

何もしなくてもカロリーは消費されますが、運動を行うことでさらに多くのカロリーを消費できるため効率よくダイエットを行えるようになります。

摂取カロリー量と消費カロリー量は猫の運動の様子などを観察することである程度計算できますが、それをずっと続けるのは大変です。

ですので、ダイエットを行う際には猫の1日の理想的な運動量とされている10~15分の運動を2~3回行うことを目標にしましょう。

ただし、肥満の状態によっては激しい運動や長時間の運動は負担をかけすぎてしまいます。

また、種類や年齢によっても適切な運動量には差があります。

猫の様子をよく観察しつつ、無理のない運動をさせてあげましょう。

太りすぎの猫におすすめの運動法

猫は上下運動が最も効率的な運動になると言われています。

部屋の中にキャットタワーのような上り下りできる環境が整っているのが理想的です。

形状は階段状になっていると良いかもしれません。

階段状であれば激しい運動ができない場合でも負担をかけすぎずに運動することもできます。

また、おもちゃを使って遊んであげることも効果的です。

大人の猫はあまり自発的に遊ぼうとしないので、こちらから積極的に運動させてあげる必要があります。

猫が興味を示すようなおもちゃを用意して、一緒に遊びながら運動させてあげましょう。

猫におすすめのダイエット方法【運動編】|まとめ

猫の肥満状態は様々な病気を引き起こす大変危険な状態です。

ダイエットをして理想的な体重に戻してあげる必要がありますが、食事制限だけでなく運動も同時に行うことで効率よくダイエットを行うことができます。

適切な運動量は1日に10~15分の運動を2~3回と言われています。

猫は自分からあまり運動をしようとしないので、おもちゃなどを使って積極的に運動させてあげましょう。

ただし、年齢や種類によって適切な運動量は違います。

また、関節や骨の病気にかかっている時には無理な運動は禁物です。

不安なときは獣医さんに相談するなどして、過度な運動をさせないよう心掛けましょう。

コメントを残す

*