日本は、自然災害が起こりやすい国です。
いつ大災害に見舞われてもおかしくはありません。
そんな時、あなたはペットとどうやって一緒に避難しますか。
東日本大震災や熊本地震の時も、飼い主とはぐれ、行き場のなくしたペットが街中にいるというショッキングなニュースを目にした方もいるのではないでしょうか?
今回は、ペットとどう避難準備をするべきかを調査していきます。
それを知る上でも欠かせない言葉、同行避難と同伴避難の違いについても解説していきます。
同行避難・同伴避難とは何なのか?
同行避難も同伴避難も、飼い主とペットが一緒に避難所に避難する事を指します。
では、二つの行為の具体的な違いは何なのか見ていこうと思います。
同行避難について
同行避難とは、災害が起こった時、飼い主とペットが同行して、安全な避難所まで避難する事を言います。
これは、避難所まで一緒に行ける事を指し、避難所で同じ空間で住めるというわけではありません。
避難所についてからは、人とペットはそれぞれ別の場所で生活することになります。
同伴避難について
同伴避難とは、同行避難と同様、飼い主とペットが同行して、安全な避難所まで避難する行為ですが、更に避難所に着いてからも一緒の空間で生活出来る事を指します。
これらの事から、同行避難と同伴避難の違いは、避難所で一緒の空間で生活できるかできないかです。
この違いを認識できていなかった飼い主さんが多く、過去起きた災害時もこれが原因で、一部の避難所では混乱が生じてしまったそうです。
同行避難と同伴避難どちらが推奨されているか?
飼い主さんはペットが心配なので、避難所でも一緒に過ごしたいと思う方が多いと思います。
しかし、結論から言いますと、同伴避難ではなく同行避難が、環境省により推奨されています。
ではなぜ、同行避難が推奨されているのでしょう?
これからその理由についてまとめていこうと思います
同伴避難へのクレームの恐れ
避難所というのは、多くの人々が同じ空間で過ごす事を強いられます。
なので、そこでペットと一緒に過ごすというのは周りの人とのトラブルの原因となりやすいです。
そこで東日本大震災の時にも実際に報告されたトラブルを一部紹介します。
・避難所の中でペットを放し飼いにしていた。
・ペットのにおいや鳴き声。
・ペットのノミ。
・ペットの可愛さから、過度な要望をして他の避難者への迷惑を考えなかった。
これらの報告が実際されました。
また、避難所に中には犬アレルギーや猫アレルギーの人もいるため、人の生活スペースにペットを入れることが出来なかったという報告もありました。
同伴避難が出来る避難所は少ない
そもそも同伴避難が出来る避難所はごく僅かです。
出来たとしても、それは動物保護ボランティアなどのおかげにより可能になった事であり、政府や自治体が同伴避難できるように取り組んだ事はほとんどなかったそうです。
ペットとの同伴避難が難しい理由としては、先ほど挙げたトラブルが起こる事もそうですが、避難所に住む全ての人が動物が好きであるというわけではないという点が大きいでしょう。
そういった方々がペットの近くで暫く生活をするのは、精神的な苦痛が大きい事が予測されます。
また、アレルギーを持っている方にとっては、ペットと同じ空間で生活する事は命に関わる重大な問題になります。
こういった理由から同伴避難は難しいのです。
災害時、同行避難をするための準備
災害時、同行避難が推奨されていることが分かりましたが、日頃からどのような準備をしておけばスムーズにペットと避難できるのでしょう?
いざという時、ペットの命を守れるように知っておくべき事をこれから並べていきます
キャリーケースに入る事に慣れさせておく
避難所では決められたルールを守れない場合、ペットと避難する事は難しいです。
いざという時のため、ペットを運搬する際に使うキャリーケースに大人しく入って待つ事が出来るようにしつけをする必要があります。
トイレトレーニングなどのしつけ
避難所で迷惑をかけないため、決められた場所に排泄できるようトイレトレーニングしておきましょう。
また、人に吠えたり飛びかかる癖がある場合は、避難所で迷惑にならないように矯正するしつけをしましょう。
ノミやダニ予防
災害時は、自分のペットが他の多くの動物と接触する可能性があります。
ペットを守るためにも、自分のペットが原因とならないためにも、常日頃からノミやダニの予防はしておきましょう。
避妊・去勢
災害時は、自分のペットが他の多くの動物と接触する可能性があるため、不必要な繁殖が起きてしまう可能性があります。
ペットは人間よりも嗅覚が良いため、避難所で異性のにおいがした場合、ペットたちが騒ぎ出し、騒音問題になってしまうかもしれません。
避妊・去勢は、繁殖を防ぐのみならず避難所でのルールを守るためにも重要な事です。
ワクチン接種
災害時、避難所でペットが集団生活をする上で、最も怖い事は伝染病の蔓延です。
なので、ペットにワクチン接種をしてあげ、日頃から健康状態や衛生状態をよくしておく必要があります。
避難経路を事前に調べしておく
避難経路を下調べしておく事は、災害に対してのとても大事な準備です。
特にペットと同行避難する時、人だけ通れる道でもペットは通る事ができない場合もあります。
抱えることが出来る小型のペット以上に、抱えることが難しい大きいペットの場合、特に注意しなければなりません。
迷子札・マイクロチップを着ける
災害時、同行避難をしても、ペットとはぐれてしまう可能性はあります。
そういった時に、迷子札を着けておけばペットが保護された時に、飼い主さんの元に返ってくる可能性が高まります。
ただ、ふとした時に紛失してしまう場合もあるため、身体にマイクロチップを埋め込むとより見つかる可能性は高まるでしょう。
ペット用避難用品を準備しておく
ペットと同行避難が出来ても、避難所にペット用の避難用品が置いていない可能性は高いです。
食料や生活用品もペットのためには用意されない場合もあるかも知れません。
こういった時のために、ペット用の避難用品の準備は絶対に必要です。
フード・水・リード・食器・首輪・薬・床汚れカバーシートといった避難用品を最低でも3日、なるべく5日分の準備をしてあげましょう。
同行避難が難しい時の事も考える
犬、猫、小型のげっ歯類などの一般的に広く飼われている動物以外のペットの場合、避難所での受け入れが出来ない事があります。
こういった同行避難が難しい状況も考えられるため、万が一の時に預かってもらえる場所を探しておく事も重要です。
ペットとの同行避難訓練
最近では、ペットとの同行訓練を行っている地域や自治体もあるので、そちらで同行避難へのイメージトレーニングするのも良いかもしれません。
当日は次のような訓練をするようです。
・必要な避難用品の確認や使い方を理解する。
・災害時を想定したペットのトレーニング(キャリーケースへの誘導など)
・健康状態の確認。
参加費は有料でやっている民間団体で数千円、また無料でやっている自治体も多いです。
度々開催されているそうなので、飼い主さんがお住まいの地域付近で行われているか調べ、ホームページなどもチェックしてみて下さい。
同行避難するための準備|まとめ
今回は、災害時にペットと同行避難するための準備についてまとめました。
ペットの命は人間に比べ、軽んじられる傾向がまだあります。
しかし、私たち一人一人がペットも人と同じように重みのある命である事を認識しなければなりません。
万が一の時、飼い主さんはペットの命を守るために、何が出来るでしょうか?
災害が起きてしまう前に、その事をしっかり考えて、ペットの防災準備をしてあげましょう。