ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、ペットにはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)のかかりやすい病気やその予防法、ペットの種類に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の平均寿命はどれくらい?
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の平均寿命は5歳から8歳位だといわれています。
近年では栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超えるハリネズミは沢山います。
なかには10歳を越えるハリネズミも居るようです。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の寿命と長生きするコツ
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の平均寿命は5歳から8歳位だといわれています。
ヨツユビハリネズミはもともと暑い地域で暮らしていたため寒さにはとても弱い生き物なので、温度管理はとても大切です。
暑くても寒くても冬眠してしまうため、ヨツユビハリネズミの飼育環境の最適な温度はだいたい24度から28度くらいです。
ヨツユビハリネズミはストレスにとても弱い生き物なので飼い始めの環境の変化でストレスが溜まってしまう恐れがあります。
しばらくの間は出来るだけあまり構わずにそっとしておいてあげましょう。
ヨツユビハリネズミはとても活発なので、ケージの中だけでは運動不足になってしまいます。
環境に慣れてきたら、少しずつケージから出してあげたり、ケージの中で、動き回れるよう工夫をしましょう。
回し車や、砂場などを作ってあげると喜んで遊んでくれるでしょう。
また、ヨツユビハリネズミは、多頭で飼うとケンカをしてしまい、寿命を短くしてしまう恐れがあります。
出来るだけ一匹で飼いましょう。
食事の栄養バランスや、ヨツユビハリネズミの特徴、性格、なりやすい病気などを知っておくと長寿に繋がっていくでしょう。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)のかかりやすい病気は?
ヨツユビハリネズミのかかりやすい病気についてご紹介致します。
まずは、「便秘」です。
運動不足や、水分不足などで便秘になります。
次は、「皮膚病」です。
ヨツユビハリネズミにかかわらず、ハリネズミは皮膚病になりやすい動物です。
特にダニ症にかかりやすいといわれていますが、皮膚炎は色々な症状や原因があります。
皮膚に異常を感じたら病院に連れていきましょう。
次は、「糖尿病」です。
この病気は、体内にあるインスリンが何らかの原因で不足し、細胞が糖を取り込みにくくなる事で血中のブドウ糖が使えなくなるために発症します。
次は、「腫瘍」です。
腫瘍には良性と、悪性の2つの種類があります。
悪性の場合は「ガン」です。
重症な場合死に至るので、早期発見、早期治療がとても重要です。
次は、「歯周病」です。
この病気はほとんどシニア期を迎えたハリネズミに起こりやすいといわれています。
主に歯の汚れが原因で細菌が繁殖してしまうことで発症します。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の病気のサイン
ヨツユビハリネズミのかかりやすい病気のサインについてご紹介致します。
まずは、「便秘」です。
サインとしては人間とほぼ同じです。
お腹に便が詰まっているため、食欲がなくなることもあります。
次は、「皮膚病」です。
症状として、皮膚のかゆみや乾燥などがあるので痒みを伴います。
目の周りが炎症した場合は結膜炎を起こすこともあります。
同じ所を何度も掻いていたり、見た目も赤くなるので発見しやすいでしょう。
次は、「糖尿病」です。
この病気は運動不足や食べ過ぎ、太りすぎなどで発症します。
症状としては、水の飲む量が増え、尿も多くなります。
痩せてきたり、嘔吐が続く場合は注意が必要です。
次は、「腫瘍」です。
ガンの事で、症状としては、食欲不振、体重減少、しこり等があります。
次は、「歯周病」です。
この病気の症状としては、歯が抜けたり、口臭がしたり、歯ぐきが腫れて赤くなる等があります。
病気の予防法と対処法を紹介
ヨツユビハリネズミの病気の予防法と対処法をご紹介致します。
まずは、「便秘」です。
便秘は、運動不足や水分不足によって引き起こされるので、それらを改善してあげましょう。
いつでも新鮮な水を飲めるようにしたり、回し車や砂遊びが出来るようにケージの中に入れてあげましょう。
次は、「皮膚病」です。
原因が主に2種類あり、食べ物に対するアレルギー反応であれば、予防は難しくなります。
発症した場合はどの食べ物でアレルギーを起こしたか突き止めなければならないので、根気強く取り組むことが大事です。
アトピーによるアレルギー症状は、遺伝も関係してくるので、こちらも予防が難しいですが、ダニ、カビなどでも発症するので、ヨツユビハリネズミの移住空間は常に清潔にしておきましょう。
次は、「糖尿病」です。
この病気は、運動不足食べ過ぎによる肥満で発症します。
日頃から食事の内容に気を付けましょう。
次は、「腫瘍」です。
主に遺伝で発症するので、予防法は今のところありませんが、重症になると死に至るので、早期発見、早期治療がとても重要です。
次は、「歯周病」です。
歯周病は特に、シニア期に入ったハリネズミに多く発症します。
歯の汚れが原因になるので、普段から食物繊維の多いフードを与えたりかじって遊べるハリネズミのおもちゃ等をあげたりして、歯が汚れないよう気をつけてあげましょう。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の老化のスピード
ヨツユビハリネズミにかかわらず、ハリネズミの老化が始まるのが、3歳から4歳位だといわれています。
人間や、犬や猫と違い、寿命が短いのでシニア期に入るのもとても早く感じますね。
しかし飼育環境やフードなどに気を付けると長生きすることも可能です。
かかりつけの病院も飼う前に探しておいた方が良いでしょう。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の老化に伴う外見の変化
ヨツユビハリネズミはもともととても活発な生き物ですが、3歳から4歳位のこの頃からだんだんと運動をしなくなってきます。
今までたくさん回し車で遊んでいたのに最近めっきりしなくなったなぁ・・・ということもだんだんと増えてくるでしょう。
段差の上り下りも筋力が衰えてくるので出来なくなってきます。
出来ればケージの中はバリアフリーにしてあげると良いでしょう。
また、フードを噛む力もだんだんと弱くなってきますので、お湯などでフードをふやかして与えた方が良いでしょう。
歳を重ねたペットにおすすめの食べ物は?
ヨツユビハリネズミが老ネズミになった時のおすすめの食べ物をご紹介致します。
ヨツユビハリネズミは、運動量も新陳代謝も良く、消化器官が短いので、高たんぱく質のフードがおすすめです。
しかし、年齢を重ねると新陳代謝も落ちてきて、消化も衰えてくるので、シニア用のフードや、肥満ぎみであれば低カロリーのフードを選ぶと良いでしょう。
また、シニア期に入ると、だんだんと噛む力も弱くなってくるので、フードをお湯でふやかしてあげることをおすすめします。
また、ヨツユビハリネズミはもともと昆虫を食べている生き物なので、生餌をあげるのも良いでしょう。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
ヨツユビハリネズミはとてもストレスに弱い生き物です。
飼い始めの環境の変化により弱ってしまうことが多いので、飼い始めは出来るだけそっとしておいてあげましょう。
また、ヨツユビハリネズミは仲間同士でケンカをして寿命を縮めてしまう恐れがありますので、一匹づつ飼うことをおすすめします。
温度管理もとても大切です。
ヨツユビハリネズミはデリケートなので、暑くても寒くても冬眠してしまいます。
室内の温度は、24度から28度に設定しておきましょう。
ヨツユビハリネズミは基本的にスキンシップはあまり好きではない生き物ですので、必要以上に構ってストレスを与えないように適度な距離を取りましょう。
ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)の寿命に関するまとめ
別名ピグミーヘッジホッグともいわれているヨツユビハリネズミ。
飼育がそれほど難しくなく人に慣れる個体も多くいるため人気のハリネズミです。
日本でもペットショップで多く販売されているのがヨツユビハリネズミです。
しかしハリネズミがペットとして飼われてまだ日が浅いのでかかりつけの病院を飼う前に見つけておくと良いでしょう。
少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。
遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。