tan-i

タンの寿命を伸ばすポイントは?病気のサイン・予防法を解説

動物の寿命は種類によってさまざまです。今回は【タン】の健康維持に必要な情報や長生きのコツを紹介します。平均寿命や長生きのために必要なことを知り、ペットとできるだけ長く一緒に居られる環境を作りましょう。

タンの寿命はどれくらいなのでしょうか?

もちろん、ペットにはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。

そこで、タンのかかりやすい病気やその予防法、ペットの種類に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。

タンの画像

タンの平均寿命は?

タンの寿命は8~10年ほどです。

ウサギの寿命は一般的に6~8年程度と言われていますので、うさぎの中では長く生きることができる品種のようです。

以前に比べて餌の品質が向上したり、飼育環境がよくなったり、医療が発達したことなどにより、長生きするうさぎも増えてきています。

タンの寿命と長生きするコツ

タンの寿命は8~10年ほどと、うさぎの平均寿命と比べると、長生きする傾向が強いようです。

タンは体重2㎏程度と小型種に分類されますが、小型種は特に暑さ寒さの影響を受けやすい傾向がありますので、適切な温度や湿度が保てるよう、よく気を付てあげましょう。

うさぎに適切な環境は、温度が18~24℃、湿度が45~60%です。

タンに限らず、うさぎ全般に言えることですが、うさぎの寿命は、衛生状態やえさの内容など飼育環境によって左右されます。

うさぎは非常にストレスに弱い動物でもありますので、飼育環境が整っていてストレスの少ない状況であれば長生きしやすいようです。

タンはエネルギッシュで活発な性格である場合が多いので、十分に動くスペースのあるケージを準備したり、たくさん運動させてあげるなどして、ストレスを発散させてあげるとよいでしょう。

もともとが被捕食動物であるうさぎは体調不良を隠す性質があります。

よく観察して、病気に気づいてあげましょう。

Sponsored Link

タンのかかりやすい病気は?

タンが他の種類のうさぎに比べて特にかかりやすい病気はありませんが、うさぎ全般がかかりやすい病気には注意が必要です。

うさぎの歯は一生伸び続けるので、長くなりすぎたりかみ合わせが悪くなったりする、不正咬合という歯の病気になりやすいです。

また、うさぎは草食動物で独特な消化器官をもっているため、犬や猫に比べると消化器官の疾患が非常に多く、うっ滞と呼ばれる消化管の運動が止まってしまう症状がよくみられます。

うっ滞は胃腸の動きが低下した状態で、グルーミングなどで飲み込んだ毛が胃の中で球状になる毛球症になっている場合もあります。

下痢はうさぎによくみられる症状です。

また、水分が不足するなどすると、尿路結石になることがあります。

皮膚炎や、ソアホックと呼ばれる足の裏の炎症も起きやすいです。

3~4歳以上の避妊していないメスは子宮疾患にも注意が必要です。

うさぎは犬や猫より骨が薄いため、些細な衝撃で骨折してしまうこともあります。

暑さに弱いため、熱中症にも注意しましょう。

タンのかかりやすい病気のサイン

不正咬合は歯のかみ合わせが悪い状態なので、飲食がうまくできなくなり、食欲低下ややせてくるなどの症状が出てきます。

消化器疾患になると、食欲の低下や、排便量の減少など排便の異常や変化が見られます。

一方、尿路結石になると、排尿したそうなのに出なかったり血尿が出たりと、排尿に異常が見られます。

血尿は子宮に疾患がある場合にもみられる症状です。

骨折すると明らかに歩き方がおかしいなどの異常が見られます。

熱中症になると呼吸が荒くなってぐったりしてきます。

病気の予防法と対処法

不正咬合の予防には、食事の見直しが有効です。

牧草をメインにし、ペレットを繊維質が多いものにするとよいでしょう。

ケージをかじる癖がある場合には、ほかにかじって遊べるものを与えるなどして、やめさせるようにしましょう。

不正咬合になってしまったら、病院で歯をカットしてもらうなどの対処が必要です。

消化器うっ滞は、食事を適切に管理したり、ストレスを避けたりすることが予防につながりますが、発症してしまった場合には動物病院を受診し、症状を改善したり、うっ滞を起こす原因を特定して解消したりすることが必要です。

下痢や毛球症の場合の予防や対処も基本的には同様です。

尿路結石は水分を十分に摂取できるようにし、カルシウム分の多い餌を避けることで予防が可能です。

結石化する前の初期であれば、尿として排出されることもありますが、そうでない場合は動物病院で取り除く手術を受けることになります。

皮膚炎は、細菌などへの感染でおこることもありますが、不衛生な環境なども要因なりますので、ケージを掃除して常に清潔な状態を保つことが予防につながります。

発症してしまったら、動物病院で適切な治療を受けましょう。

ソアホックは飼育環境に問題があって起こることがよくあります。

足裏の同じ場所に負担がかからないよう、ケージが狭い場合には広いケージに変え、硬すぎないマットを敷くなどするとよいでしょう。

また肥満も要因になりますので、食事なども気を付けてあげましょう。

環境を整えることで症状が改善する場合もありますが、そうでない場合には動物病院で診察を受けましょう。

子宮疾患の予防には、病気にかかる前に避妊することが一番です。

子宮疾患は血尿が症状としてあらわれることが多いため、避妊を行わない場合には、尿の状態をよく観察し、異常が見られたらすぐに動物病院を受診する必要があります。

骨折は、抱っこから逃げ出そうとした際など、日常のちょっとしたことで起こりますので、注意しましょう。

軽度の場合は運動範囲を制限して自然治癒を待つこともありますが、場合によっては外科手術が必要になります。

熱中症の予防には室内の温度湿度管理が重要です。

症状が見られたらすぐに冷やすなどして病院に連れていきましょう。

タンの老化のスピード

タンに限らず、うさぎの老化は個体差が大きいですが、生後1年で人間の年齢に換算すると20歳相当にまで成長し、4歳からは人間では30~50歳に相当する中年期、7歳からは高齢期になります。

タンの老化に伴う外見の変化

うさぎ全般に言えることですが、シニアになると、食欲や全体の筋肉、脂肪が落ちてやせてきます。

しっとりとツヤツヤだった毛質が、バサバサした毛に変わってきたり、涙や目やにが出て目の周りが汚れてきたりします。

また自分で上手にグルーミングをしたり、盲腸糞を食べたりということができなくなるため、おしり周りが汚れてきます。

目の中が白く濁り、視力が衰える白内障になるうさぎも少なくありません。

目だけでなく、筋力が衰えることから足元がよろついたり、ジャンプできていた段差につまずいたりすることも増えてきます。

タンの外見の変化

歳を重ねたペットにおすすめの食べ物は?

若いころと同様、イネ科の干し草を好きなだけ与えましょう。

年を取ってきてからは副食として与えるペレット(ラビットフード)の量を減らすとよいでしょう。

Sponsored Link

ストレスをかけないために飼い主が出来ること

うさぎは暑さ寒さや湿度に弱く、大きなストレスの原因になります。

タンは小型種ですが、小型種は特に温度変化に弱い傾向がありますので、適温とされる18~24℃、湿度は45~60%になるよう環境を整えてあげましょう。

タンは活発な性格である場合が多いので、たくさん運動させて、ストレスを発散させてあげるとよいでしょう。

また、タンはフレンドリーな性格ですので、一緒に遊んであげるのもよいでしょう。

うさぎには縄張り意識があるため、複数で飼うよりも1匹だけで飼ったほうがストレスが少ないようです。

また、発情期によるストレスを軽減するため、繁殖の予定がない場合には去勢や避妊を行うとよいでしょう。

うさぎは臆病な動物なので、大きな音に敏感です。

生活する場所は常に騒音が聞こえるような所は避けましょう。

うさぎは非常にきれい好きですので、ケージ内や活動する室内は清潔に保つようにしましょう。

タンの寿命に関するまとめ

うさぎは適切な環境で飼育し、ストレスが少ないと長生きする傾向があります。

タンは小型で活発な性格のうさぎですので、たくさん運動させてストレスを発散させてあげるとよいでしょう。

また、タンのような小型種は温度変化によるストレスを特に受けやすいので、適度な温度・湿度を保てるように注意が必要です。

うさぎは体調不良を隠す傾向がありますので、よく観察して早めに病気に対応するようにしましょう。

コメントを残す

*