イングリッシュロップの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、ペットにはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、イングリッシュロップのかかりやすい病気やその予防法、ペットの種類に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
イングリッシュロップの平均寿命はどれくらい?
大きく長さがある垂れた耳とシルクの様な手触りが良い被毛が特徴のイングリッシュロップの平均寿命は5年~10年と言われています。
しかし、近年フードの品質の向上やウサギにとって過ごしやすいケージの開発によりウサギがストレスを感じにくい飼育環境をつくる事ができ、平均寿命はあくまでも1つの目安となっているので飼育環境やウサギの体質、病気などで寿命は大きく変化します。
ライラックが長生きできる様に飼育環境などを整えましょう。
イングリッシュロップの寿命と長生きするコツ
イングリッシュロップの平均寿命5年~10年を延ばすにはいくつかのポイントを参考にする必要があります。
「お手入れ」、「食事のバランス」、「飼育環境」です。
手触りが良く緻密な被毛が特徴的なイングリッシュロップですがその被毛ゆえに定期的にブラッシングする必要があります。
最低でも週に1回~2回は専用のブラシでブラッシングをする様にしましょう。
年2回程ある換毛期には特に念入りにブラッシングをする必要があります。
ライオンヘッド自身も自分で毛づくろいをしますが、大量の抜け毛を飲み込んでしまい毛球症になる可能性があるので飼い主がしっかりお手入れしてあげましょう。
定期的な耳掃除が必要です。
基本的にはライオンヘッド自身が自分で耳掃除をします。
そこで飼い主がまた耳掃除をすると過剰なお手入れになってしまいかえって良くない為、時々耳の汚れ具合を見るだけで十分です。
しかし、中には耳掃除が上手くできない子もいるので耳の外側はガーゼなどの柔らかい素材を使って優しくふき取ってあげましょう。
内側が汚れている場合、ウサギの耳の中は細かい血管が沢山あり、とても敏感なので動物病院へ連れて行き獣医さんに診てもらった上で耳掃除をしてもらいましょう。
ウサギは草食動物なので基本的毎日与えるものはペレット、牧草です。
それらの栄養では足りないものを補うサプリメント、野菜、野草、果物、おやつ、ドライフードなどを与えます。
ウサギは寒さに強く、暑さに弱い動物です。
庭やベランダで飼育することもできますが、暑さと寒さ対策、脱走対策、外敵の侵入などがあるのであまりお勧めしません。
一年通して温度を一定にできる室内飼いがおすすめです。
夏場は暑さ対策として保冷剤などを設置してあげると良いでしょう。
運動不足を解消するための運動スペースを作りましょう。
イングリッシュロップのかかりやすい病気は?
イングリッシュロップがかかりやすい疾患は様々ですが、知識として覚えておく事は発症を早期発見する為にとても重要です。
湿気や汚れが溜まりやすく耳内に炎症が起きる中耳炎、ストレスによる下痢、食中毒、胃の圧迫、毛球症、夏場の体温上昇による熱中症、ストレスや飼育環境から起きる事故による骨折や脱臼、結膜炎や緑内障やダニやノミ、外傷、ストレスが原因の脱毛、皮膚病、突然の歩行異常や痙攣、血尿、腫れ、腫瘍、歯の伸び過ぎや歯肉炎やくしゃみ、鼻水、呼吸困難などがあります。
イングリッシュロップの病気のサイン
イングリッシュロップがかかる病気には様々な初期症状があります。
飼い主が日頃より健康チェックをしてこの初期症状を発見する事で早期治療に入れるのです。
中耳炎は耳から膿が出たり悪臭がしたりします。
毛球症は体内に蓄積した抜け毛が原因で下痢になったりします。
熱中症はぐったりしていて呼吸が荒いなどの症状がでます。
骨折や脱臼は歩行異常、一か所からずっと動かないなどの症状が出ます。
結膜炎や緑内障は目やに、目たれ、涙目などの症状があります。
ダニやノミ、外傷、ストレスが原因の脱毛、皮膚病は体中を掻き毟ったりします。
様々な症状が出ますが、体が小さい動物なので具合が悪くても気が付かない事が多々あります。
食欲不振、便が小さい、下痢、腹痛、歯の伸び過ぎ、目やに、涙、血尿、くしゃみ、歩行異常、頭を傾けているなどの症状が見られたらすぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。
病気の予防法と対処法を紹介
イングリッシュロップに限らずウサギはデリケートでとてもストレスに弱い動物です。
少しの事でもすぐ病気にかかってしまう為、日頃のケアや飼育環境の管理はしっかりやりましょう。
中耳炎は日頃の耳のお手入れが悪かったり、熱い時期に湿気が耳の中に溜まり蒸れる事が原因の一つです。
発症した場合は獣医さんに連れて行き抗炎症薬や耳のお手入れなどをして治療をします。
下痢、食中毒、胃の圧迫、はストレスによって引き起こされます。
下痢は抜け毛が体内に蓄積されて起こる事があるので注意して様子を見ましょう。
暑さが苦手なウサギは夏場に熱中症にかかる可能性があります。
発症すると時間との勝負になるので濡れタオルなどで体を冷やしながらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
ケージの隙間などに足を挟んで脱臼したり骨折したりする可能性があるので飼育するケージは安全かどうかを確かめましょう。
白内障や緑内障などの眼疾患は飼い主が発症に気が付く事ができないケースが多い疾患です。
定期的に動物病院で健康診断を受診しましょう。
脱毛や皮膚病もストレスが原因となる事が多いのでイングリッシュロップが過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
ウサギの皮膚病は一度かかると完治しにくい為、発症しない努力が必要です。
血尿がみられる場合はがんを発症していたり膀胱結石の可能性がある為、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
ウサギにとって歯は生命線です。
歯が伸び過ぎると様々な障害や疾患が出てくる事があるのでウサギのケージには常に牧草を置いておきましょう。
くしゃみや鼻水、呼吸困難はケージの掃除不足や栄養不良が原因と考えられています。
イングリッシュロップの老化のスピード
平均寿命が5年~10年のイングリッシュロップの老化は4歳を過ぎた辺りから始まります。
個体差はあります動きに活発さが無くなったり、上手にグルーミングができなかったり、歩行がふらついたり、ジャンプできなくなったりなどの老化現象が現れるでしょう。
イングリッシュロップの老化に伴う外見の変化
イングリッシュロップの老化が始まると歯が弱くなり折れてしまったり、あまり活発に動かなかったり、食欲が落ちて筋肉や脂肪が落ちて痩せた様な印象を受けます。
毛の艶も無くなりばさばさした毛に変わったり、目やにや涙がでて目のまわりが汚れたり、グルーミングが上手にできなくなるので体やお尻のまわりが汚れたりします目の中が白く濁り視力が衰える白内障にかかったりするでしょう。
筋力が衰えて段差があるケージの出入り口が苦手になるのでスロープを付けたりふかふかのマットを敷いたり、トイレを無くしてシートやシーツに直接排泄させるスタイルに変える事もお勧めです。
歳を重ねたペットにおすすめの食べ物は?
ウサギの主食はペレットと牧草です。
ウサギにとって大切な栄養を多く含んでいる為、年齢に合わせて老齢化が進んだらシニア用のペレットに変えてあげましょう。
牧草は若い時は高カロリーなアルファルファで良いですが、老齢化が進んだらチモシーの方が適しています。
その他野菜、野草、果物、ドライフード、サプリメントなどの副食がありますが、あくまでも副食なので主食の妨げにならないよう適量を与えましょう。
ジャガイモの芽と皮、ネギ、玉ねぎ、生の豆、ニラ、ニンニクは中毒を起こす可能性があるので与えてはいけません。
キャベツ、レタス、白菜は水分が多いので下痢になる可能性があります。
チンゲン菜、小松菜、パセリはカルシウムが多い為結石の原因となります。
野草は彼岸花、タケ二グサ、イチイ、水仙、すずらん、わらび、ポインセチア、パンジー、アサガオ、ニチニチ草、エニシダ、イヌホオズキ、クサノオ、キョウチクトウなどは中毒を起こす危険があります。
果物は繊維質やビタミンを多く含んでいるのでウサギにとっては良い食べ物ですが、糖とカロリーが高いので与える量には注意しましょう。
パイナップルとパパイヤは毛球症の予防に効果がある酵素を含んでいます。
様々な餌がありますが、イングリッシュロップにとって最適な物を選び与えてあげましょう。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
イングリッシュロップに限らず、ウサギは少しの事でストレスを感じ体調不良を起こしてしまいます。
日常的な健康管理の中でイングリッシュロップがなるべくストレスを感じない様に飼育環境を整える事が必要となります。
急激な気温の変化、大きな音、環境の変化、過度の接触、スキンシップ不足などがストレスの原因に挙げられます。
この様なストレスのほかにケージや室内は清潔にする、構いすぎずほったらかしにし過ぎない適切なスキンシップ、温度変化や環境変化にも敏感なので温度が一定で静かな場所を飼育スペースとして確保しましょう。
あまり狭いケージに入れっぱなしにしておくとストレスが溜まるので定期的に話してあげられるよう運動スペースを設けるようにしましょう。
イングリッシュロップの寿命に関するまとめ
イングリッシュロップは普段はとても大人しい性格をしていて自分の名前を覚えるくらい賢いウサギですが、活発な一面も持ち合わせていて遊ぶ時は全力で体を動かしたりもします。
しかし体が大きい為体力の消耗が激しく、あまり長時間遊ばせるとぐったりしてしまう事があります。
適度な運動を飼い主がセーブしてあげましょう。
寂しがり屋な面がある為、定期的なスキンシップをしっかりと取る様にしましょうね。
そんなイングリッシュロップの健康を飼い主がしっかりと守っていきましょう。