ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、ペットにはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、ボールパイソン(ボールニシキヘビ)のかかりやすい病気やその予防法、ペットの種類に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の平均寿命はどれくらい?
ボールパイソンの寿命は比較的長いようで、15年~20といわれています。
長く生きる個体だと30年~40年も生きた個体がいるといわれています。
飼育環境にもよりますが、1度飼ったら長い付き合いになると思いましょう。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の寿命と長生きするコツ
ボールパイソンは人に懐きやすく、飼育もしやすいため初心者の方にも向いているペットとして人気をもっています。
そんなボールパイソンの長生きさせるコツは2つあります。
1つ目は温度管理です。
ボールパイソンは飼いやすい生き物ですが、前提として管理された飼育環境が整っていることが重要になります。
変温動物の爬虫類は外気温に左右されやすいですが、適切な温度ならば体温調節だけでなく体調を整えることができます。
2つ目はボールパイソンを家族に迎え入れる前に、爬虫類も扱っている獣医を探しておくことです。
爬虫類をペットとして飼われる方は増えてきましたが、未だ爬虫類を扱っている獣医は少ないです。
病気や怪我をさせないように注意することはできますが、生き物である以上100%大丈夫ということはありえません。
いざというときに診てもらえるところがあるよう事前にかかりつけの獣医をさがしておきましょう。
ボールパイソンが生活しやすい環境であること、かかりつけの獣医を見つけておくことが長生きのコツです。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)のかかりやすい病気は?
ボールパイソンがかかりやすい病気は、マウスロットと呼吸器疾患です。
マウスロットとは人間で言うと口内炎のことを意味します。
給餌の際にピンセットで口腔内をケガしたり鼻先や口をぶつけたりした外的要因が原因となります。
症状としては口腔内が膿んだようになります。
呼吸器疾患は鼻孔や口の周りに泡だった唾液がついていたり、呼吸が荒いくしゃみなどの症状が見られます。
原因は細菌や寄生虫、飼育環境や鼻づまりなどさまざまです。
酸素が不足しチアノーゼになってしまうのですぐに病院へ連れて行きましょう。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の病気のサイン
ボールパイソンのかかりやすい病気のサインについて解説します。
マウスロットは食欲が低下したり、拒食、餌の好みが変わるなどといった症状がみられます。
口の中に痛みがでるため、硬いものが食べにくくなり柔らかいものを口にしたくなるそうです。
また、口元に泡のような唾液がつくため、そういった症状が見られたら口内を確認して獣医師に診てもらうとよいでしょう。
呼吸器疾患にかかったボールパイソンは、胴体をほとんどまっすぐにした状態で休息していることがあります。
口をあけて呼吸していたり、呼吸が荒く咳やくしゃみの症状がみられたら呼吸器疾患を発症しているサインです。
すぐに病院へ連れて行き、生活環境の見直しをしましょう。
病気の予防法と対処法を紹介
ボールパイソンのかかりやすい病気の予防法と対処法について解説します。
人間で言う口内炎のマウスロットは口内が傷ついたり、口や鼻をぶつけたりするのが原因で発症します。
健康的なボールパイソンであれば事故治癒できるのですが、免疫が落ちているときは病院へ連れて行きましょう。
ボールパイソンが生活しやすい環境が整っていれば、発症しても事故治癒できるものなので生活空間の見直しをしましょう。
発症して適性空間を維持できない状態でいると細菌の温床となり他の病気を呼び起こす原因になります。
呼吸器疾患の原因はいくつかあり、細菌やウイルス、カビ、寄生虫、タバコの煙などさまざまですが、主な原因は適切でない環境で飼育され続けることです。
床材を変えたりして不衛生でない環境作りをして予防しましょう。
もし発症してしまった場合はすぐに病院へ連れて行ってください。
ご飯を食べられるようでしたら、小さくしたものをあげましょう。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の老化のスピード
人間や犬猫などの哺乳類は恒温動物なため、種ごとに単位時間の代謝が決まっていますが、ボールパイソンは変温動物なため環境によって寿命がかわります。
飼育環境によって変わるため具体的な老化スピードはわかりません。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の老化に伴う外見の変化
年老いたボールパイソンには腎臓障害や白内障がみられます。
アミノグリコシド系の抗生物質の過剰投与や、慢性的な脱水症状と関係している場合がありますが、一番の原因は加齢によるものだといわれています。
歳をとったボールパイソンにはいつでも水を飲める状態にし、腎臓に負担がかからないようにしましょう。
ボールパイソンは触覚と嗅覚で餌を手に入れることができるため白内障は命に問題はありません。
ですが念のため基礎代謝に問題がないか診て貰うと良いでしょう。
歳を重ねたペットにおすすめの食べ物は?
ボールパイソンは完全肉食系で、自然界では小さな哺乳類や小鳥を食べたりしています。
餌として主流なのは冷凍のマウスやラットですが、うずらやひよこ等も販売されています。
冷凍されているのものは解凍してから与えてください。
解凍しないままあげると消化不良になったりお腹を壊してしまいます。
一度の食事で沢山与えたり、毎日餌を与えると消化が追いつかない場合があります。
ボールパイソンのサイズに合わない餌を与えたり、必要以上に餌の回数を増やすと、吐き戻し、肥満、拒食の原因になります。
餌のサイズが大きい場合は小さくしてから与えましょう。
同じ餌に飽きてしまう場合があるため、マウスとラットを交互に与えたり、うずらをあげたりして飽きない工夫をしてあげると良いでしょう。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
ボールパイソンにとって人の温度は若干高温に感じられ、触り続けられるとストレスになってしまいます。
元気でいてもらうためにも触れ合いは短時間にして、触りすぎないよう注意しましょう。
ボールパイソンだけでなくどの爬虫類でも、ペットショップから連れて帰る際小さな入れ物に入れられたり、運ばれる際の振動や環境の変化によってストレスを抱えます。
生態が落ち着くまでは触れ合いや餌などは控えるようにしましょう。
食べないからと餌を無理やりおしつけると、攻撃されたと思い余計に食べなくなってしまいます。
環境になれるまではそっと見守ることが大切です。
ボールパイソンの部屋の温度や湿度にも注意しましょう。
ボールパイソンが生活しやすい環境を作ってあげることがストレスや病気の予防となります。
ボールパイソン(ボールニシキヘビ)の寿命に関するまとめ
ヘビの種類の中でも比較的飼いやすく、懐きやすいため初心者の方でも飼いやすいといわれています。
犬や猫よりも寿命が長く、飼育の仕方や環境によって寿命が変わってきます。
犬や猫などとは違い診てもらえる動物病院も少ないためかかりつけの病院を見つけておくことは大切です。
ボールパイソンはとても繊細でありストレスも抱え込みやすいので、家族に迎える前に生活しやすい環境を整え、飼育の仕方やかかりやすい病気などの知識をつけておくことでボールパイソンとの楽しい生活が長く楽しめるでしょう。