猫草を食べる猫

猫草って必要なの?効果やいつからあげていいのかも調査

愛猫に猫草を与えている飼い主さんは多いかと思います。猫はどのような目的で猫草を食べるのでしょう。また、猫草を与えても食べない猫への対処法も知りたいですよね。この記事では、猫草の効果や食べないときの対処法、与え始める時期を紹介します。

皆さんは愛猫に「猫草」を与えていますか?

猫草はなぜ与えるのか、なぜ食べると吐くのか気になる方は少なくないでしょう。

また、与えても食べない猫もいますよね。

猫草は必ず与えないといけないのでしょうか?

子猫に猫草を与えても平気なのか気になります。

この記事では、猫草を食べる目的や食べない際の対処法をはじめ、子猫に猫草を与えても良いのかなど、猫草について詳しくまとめました。

Sponsored Link

猫草は必用なの?与える目的や効果とは

ラグドール

そもそも肉食である猫が、どうして草を食べるのでしょう。

草を食べた猫は、その後嘔吐をしていませんか?

猫が草を食べる目的は、以下の通りです。

・尖った葉の草を食べ、胃を刺激して胃に溜まった毛玉を吐きだす
・葉の栄養を摂る
・葉の繊維を摂取し、便秘を解消する
・葉の感触や食感が好きで食べている

そもそも「猫草」という植物はなく、猫にとって無害であり、猫が好む草を通称「猫草」と呼びます。

オーツ麦やレモングラスなどが猫草として代表的です。

猫は自ら自分の体を舐め、奇麗にするグルーミングをします。

その際、被毛を飲み込んでしまうことは珍しくありません。

胃の中に毛が溜まると毛玉になるのですが、毛は消化されないため、腸で詰まり腸閉塞を起こす危険性があります。

腸閉塞などのトラブルを回避するために、猫は消化のできない草をわざと食べて毛玉を吐くことを目的に猫草を食べるのです。

また、葉には微量ではありますがビタミンなどの栄養が含まれているため、猫は葉から足りない分の栄養を補っています。

ほかにも葉には食物繊維が豊富に含まれているため、便秘がちな猫が便秘解消のため好んで葉を食べ繊維を摂取し効果を得ているという例も。

日頃のブラッシングなどで毛玉を吐く必要がない、栄養や繊維が十分足りている良質なフードを食べている猫などは、猫草を食べない事もあります。

ただ単に草の味や食感が好きで食べている猫もいるそうです。

子猫に与えても大丈夫?いつから与えていいの?

猫草は子猫に与えてもいいのでしょうか。

そもそも猫草は必ず与えなければいけないものではありません

胃の洗浄を目的としていても、吐くという行為は胃に負担がかかり、栄養や水分も同時に排出してしまいます。

そのため、まだ栄養をしっかり摂らなくてはいけない子猫に猫草を与えることは望ましくありません。

また、それは子猫だけでなく同じように体に負担をかけたくないシニア猫にもいえます。

猫に猫草を与える時期は、生後1年を過ぎてしっかり大人になってからが望ましいでしょう。

また、与える頻度については、猫が必要だと感じた際に自分で食べますので、頻度は特にありません。

猫草を与える際の注意点

外に出る猫に関しては、雑草などを食べることもあり、雑草には除草剤や毒性のある植物も多いため、注意が必要です。

また、自宅の観葉植物も猫にとって毒になる種類もあるため、与えるのは必ず猫草にしましょう。

猫草を食べない場合はどうしたらいい?

アビシニアン

猫の中には、猫草に全く興味を示さない子や、少ししか食べない子もいるかと思います。

猫草は絶対に食べさせなければならないのか、ということですが答えは「NO」です。

食べない子に、無理に与える必要はありません。

猫が草を食べる目的は、毛玉の処理や栄養補給、便秘予防などです。

飼い主さんがこまめにブラッシングをしていて、吐くほど胃に毛玉がない、フードが良質で栄養が十分足りている、便秘をしていないなど、草を食べる必要がない場合、食べない猫もいます。

吐く必要がないのに嘔吐することは、猫にとっても負担に繋がります。

味や食感を楽しむために猫草を食べる子もいますが、食べない場合には、無理に与えなくても問題はありません。

もし、心配なようでしたら一度獣医さんに相談すると安心です。

Sponsored Link

猫草を自分で育ててみよう

猫草という種類の植物はなく、猫が好んで食べる草の総称を猫草と呼びます。

猫草は自宅で簡単に育てることでできるので、愛猫が好んで食べる場合は飼い主さんが育ててみるのも楽しみになるかもしれません。

猫草にふさわしい種類は、

・燕麦(オーツ、カラスムギ)
・大麦、小麦
・レモングラス
・エノコログサ
・メヒシバ

です。

他にもありますので、お店で販売されている猫草の種類などを参考に種を選んでみてください。

猫草の育て方は以下の通りです。

1、鉢の8分目まで土を入れ、たっぷり水をかける。
2、種をまき、種が隠れるくらい土をかける
3、直射日光は避け風通しの良い場所に鉢を置く
4、毎日霧吹きで水をかける(水を与えすぎるとカビが生えるので注意する)
5、1週間以内に発芽します
6、発芽したら日光に当て、長さが7~8cmほどになったら食べごろです。

面倒だと思う方は、猫草の栽培キットも販売されています。

便利な栽培キットを活用して、手軽に育ててみるのもおすすめです。

猫草を食べさせないためには?

猫草を食べて嘔吐をするのは、少なからずとも猫の身体に負担になりますし、飼い主さんも処理が大変ですよね。

猫草を食べないでも生活できるようにするためには、どのような工夫をすれば良いのでしょう。

毎日のブラッシングは必須

猫はグルーミングによってのみ込んだ毛玉を吐くために、消化のできない草を食べます。

対策としては、毛をなるべく飲み込ませないことです。

それには、毎日欠かさずブラッシングをして、抜け毛を取り除いてあげましょう。

とくに春と秋には毛の生え変わる換毛期があります。

この時期は抜け毛が特に多くなるため、ブラッシングは念入りに行いましょう。

栄養満点のフードを与える

普段のフードで栄養や繊維が不足していると、栄養補給のために草を食べ、草の栄養を摂取しますが、草から得られる栄養は微量であり、あまり効果は期待できません。

普段からしっかりと栄養が足りていれば、わざわざ草を食べる必要がなくなります。

安価なキャットフードは、総合栄養食と記載があっても十分な栄養を摂ることはできません。

豊富な動物性タンパク質、適度な脂質、ビタミン類をはじめ、食物繊維がはいった消化吸収に優れた栄養満点の食事を与えることで、草を食べる必要がなくなる場合があります。

猫のなかにはストレス解消や味や食感を楽しんで草を食べている子もいます。

そのような場合は、無理やり取り上げてしまうと逆にストレスになってしまいます。

猫草が大好きだという猫の場合は、健康に問題がなければ与えておいたほうが良い場合もあります。

まとめ

猫が草を食べる理由は、

・グルーミングの際に飲み込んだ毛玉を吐くため
・葉の栄養を摂るため
・葉の繊維を摂り便秘を改善するため
・葉の食感や感触が好きなため

です。

食感や感触が好きな場合、やめさせるのは難しいのですが、そのほかの理由は原因を改善すれば猫草を食べさせる必要がなくなります。

猫草は必ず必要なものではありません。

また、嘔吐することは猫の身体に負担がかかるため、子猫やシニア猫には与えないように注意しましょう。

毎日のブラッシングや栄養満点のフードを与え、少しでも愛猫の負担を減らしてみるのも良いでしょう。

コメントを残す

*