tintira-i

猫が夜に走り回るのは本能的な理由があった?息切れする子は要注意?

猫が夜走り回ることを「猫の運動会」などと言うことがありますが、実は専門用語もあるほど猫によく見られる行動なのです。しかし、どうしてこういった行動を取るのでしょうか?今回は猫が夜に走り回る理由と、息切れしている時の注意点を解説します。

突然、愛猫が夜になって走り回ったり、暴れたり、走り回りながら鳴くことはありませんか?

多くの飼い主さんの間で、こういった行動を「運動会」と言ったりしますよね。

実はこの運動会は「真空行動」と言う専門用語もあるほど、猫を飼った事がある方なら必ず経験すると言っても過言ではない行動です。

今回は、この真空行動と呼ばれる猫が夜に走り回る理由と、息切れする場合の原因について解説していきます。

Sponsored Link

猫が夜に走り回る理由

catcardboard1

夜と言っても、まだ飼い主さんが起きている時間帯であれば、少々は我慢することも出来ますが、真夜中深夜に走り回ると飼い主さんも寝られないだけでなく、マンションやアパートにお住まいの方は、近隣の方の迷惑にならないか心配ですよね。

毎日ではないとは言え、突然始まる猫の運動会に理由はあるのでしょうか?

溜まったパワーやストレスの発散

猫は、元々夜行性動物のため夜に狩りをしていたルーツを持つ動物です。

人と共に暮らすようになり、特に飼い猫の場合は飼い主さんと同じような生活リズムを送る子もいますが、昼間は寝て夜に起きるという本質は変わらないため、夜になると狩りをしていた野生本能の血が騒ぐことがあります。

しかし、室内飼いをしている猫は特に狩りをする獲物もなく、昼間寝て過ごした分のエネルギーが溜まった状態のため、次第に思い切り運動することが出来ないことによってストレスも溜まります。

夜に走り回るという行動を起こすことでストレスだけでなく、溜まったエネルギーの発散をしています。

夜走り回る可能性が高い条件

猫だけでなく、人や犬もエネルギーが溜まりすぎるとストレスになり、大きな声で叫びたくなったり、体を動かして発散しようとしますよね。

人は自分自身でストレス発散方法を見付けることが出来ますが、常に家に居る猫の場合はそうもいきません。

まずは、夜走り回る行動を起こしやすい猫の条件について解説していきます。

若い猫や活発な猫

人も、大人より子どもの方が元気があり、いつまでも走り回って遊んでいる子が多いです。

猫も同じく、特に若い2歳くらいの猫や元々活発な猫はエネルギーに満ちているため、夜に走り回ることが多いです。

場合によっては高齢になっても夜走り回る猫もいるため、一概に若いからというだけでなく元々活発な性格をしている猫に多く見られます。

高齢になると頻度は少なくなりますが、寝る時間もその分増えるため、走り回りたくなるのかもしれませんね。

完全室内飼育

室内だけでなく、いつでも好きなように出かけられる猫や、決まった時間帯に出かけることが出来る猫よりも、完全に室内のみで飼育している猫に多く見られます。

外だと、室内と違って場所が広いだけでなく他の猫と遊んだり、追いかけっこしたりと、ストレスやエネルギーの発散がしやすいため、外に出ることが出来る猫の方が室内では、走り回ることは少ないようです。

夜走り回らせない方法

catcardboard1

若い猫や完全室内飼育が理由で、夜に走り回ると言ってもどれも仕方ない理由ですよね。

完全室内飼育は、病気や感染症の予防が期待出来るため決して悪いことではありませんし、近年では猫は完全室内飼いを推奨しています。

しかし、賃貸マンションやアパート、一戸建てであっても隣家との距離が近いと、他の方に迷惑をかけているのではと、不安になるかと思います。

そこで次に、猫が夜走り回らないようにさせる方法をご紹介します。

Sponsored Link

愛猫と一緒に遊ぶ

一番良い対処法は、一緒に遊んであげることです。

ストレスやエネルギーの発散が主な目的で走り回っていますが、昼間寝て過ごして蓄えたエネルギーを使って飼い主さんと遊びたいと言う気持ちの表れでもあります。

そもそも猫の集中力は約10分程度と短時間のため、その約10分間愛猫と一緒に思い切り遊んであげましょう

若い猫や活発な猫の場合、10分では物足りない時は10分の遊びを2回してあげると喜びます。

遊び方は、お気に入りのおもちゃで遊んであげるのも良いですが、追いかけっこやかくれんぼなど、飼い主さんも一緒に体を使って遊べる方法がおすすめです。

一緒に体を動かすことで、愛猫の体の変化や動き方もチェックできるため遊びながら、愛猫の異変に気付くことが出来ます。

ストレスやエネルギーの発散と、体の変化のチェックだけでなく体を思い切り動かすことで、猫も内臓が活性化され便通が良くなる効果も期待できますよ。

走り回っても叱らない

愛猫は、飼い主さんを困らせたくて夜走り回るわけではありません。

溜まったエネルギーやストレスの発散が目的である事と、走り回っている最中は興奮状態にあるため、叱られても何に対して叱られているのか分からないだけでなく、更にヒートアップさせてしまう要因となります。

愛猫を叱るよりも、一緒に愛猫と遊びストレスを減らしてあげることが一番の解決方法です。

走り回ったあとに息切れをしている時

犬は動き回った後や暑い時に、よくパンティングと呼ばれる口で呼吸し、体の体温を下げようとしますが、猫が息切れして口呼吸をしているところは、あまり見たことがないと思います。

安静にしている時の猫の呼吸数は、1分間に平均約20~30回と言われており、これ以上呼吸数が多い場合や、口呼吸をしている時は体調が悪いサインです。

しかし運動後は通常呼吸が荒くなりますが、特に注意が必要な場合があります。

運動後の息切れの注意点

もちろん猫も、走り回った後や喧嘩をした後などには一時的に呼吸が乱れます。

しかし先ほども解説した通り、例え運動をした後であっても猫は口呼吸はせず、呼吸数が増えていたり、胸の辺りが速く動く状態になります。

興奮が収まり約30分程経てば呼吸は落ち着きますが、30分~1時間もしくは数時間経っても呼吸が荒い場合は、病気の可能性が高い状態と言えます。

走り回る際の動き方や、食欲など他に心当たりがないか普段からチェックすると共に、もし呼吸が荒い状態が長時間続く場合は、動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫の運動会を見ていると、思いっきり体を動かしている姿がとても爽快で、気持ちよさそうにも感じますよね。

しかし、猫にとって本能を満たすだけでなく、溜まったエネルギーやストレスを発散しようと必死に運動をしています。

室内飼いが悪いわけではなく、愛猫の性格や猫そのもののルーツと生態を理解して、飼い主さんも一緒に愛猫と遊ぶ時間を持つことが大切です。

一緒に遊ぶことで、愛猫の成長体の変化チェックすることも出来るため、普段から呼吸数や息が上がっている時の愛猫の様子を把握し、おかしいなと感じたら動物病院を受診しましょう。

コメントを残す

*