帰宅したら飼い猫がティッシュ箱を荒らして、よく見たらティッシュを食べているという経験をしたことのある方は少なくないと思います。
しかし、なぜ猫はティッシュ箱を荒らしたりティッシュを口に入れて食べたりする行動をするのでしょうか。
それらの行動の原因を知ることによって、今猫が何を考えているのか、何をしてほしいのか理解することができ、猫の健康面でのケアだけでなく以前よりも良好な関係を築けるかもしれません。
よくあるペットの誤飲
猫に限らず犬などペット全般にあてはまることですが、ペットが小さなおもちゃや部屋にある日用品等を口に含み、誤って飲み込んでしまうというケースは決して珍しいことではありません。
ペットとして飼われている猫や犬などは、基本的に好奇心旺盛な動物なので、初めて見るものや興味の惹かれるものに対して近づいたり、例え食べ物でなくても口に含んだりします。
その結果、ペットにとっては遊んでいるだけでも誤飲をしてしまい、窒息や体調不良などの健康被害を引き起こす可能性もあります。
そのため、飼い主さんはペット自身の世話はもちろんのこと、そのような事故を防ぐためにも身の回りの生活環境にも気を配る必要があります。
大切なペットの誤飲、急いで取り出そうにも知識が無い素人が行うのは危険です。
予め、動物に対しての正しい知識を得て、万が一にでも対処できるように努めるのも飼い主の役目の一つです。
動物介護士は、一見難しそうな資格に見えますが実は合格率も高く、通信教育でも取得可能なものです。
愛猫ともっと幸せに暮らしたい、動物と関わる知識が欲しいと考えている方はぜひ、一度資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
通信で目指せる!動物看護師の資格に興味のある方はコチラ
(別サイトに飛びます)
猫がティッシュを食べても大丈夫?
そもそも猫がティッシュを誤って食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?
いくら猫の行動に気を使っているからといって、四六時中監視することは不可能であるため、ちょっと目を話した隙に食べていたということもあります。
ズバリ少量のティッシュを食べてしまっても、健康上特に問題ありません。
というのも、ティッシュペーパーはもともと水に溶けやすい性質であり、少量なら食べてしまっても胃腸の中で食べ物と一緒に分解され排泄されます。
一方で、ティッシュ箱半分ほどの大量のティッシュを食べてしまったとなると要注意です。
というのも、大量のティッシュを一度に飲み込んでしまった場合、体内ですぐには分解されないためにそれらが腸に詰まってしまう腸閉塞を引き起こす可能性があるからです。
大量のティッシュを飲み込んだ可能性があり嘔吐や食欲の低下、また大量の水を飲むなどという症状が見られたら、すぐに動物病院等で診てもらいましょう。
猫がティッシュを食べる原因とは?
そもそもなぜ猫はティッシュを食べようとするのでしょうか?
実は、そこには意外な理由からティッシュを食べるという行為をする場合もあります。
猫がティッシュを食べる主な3つの原因について見ていきましょう。
原因1:好奇心・勘違い
特に生まれて間もない子猫によく当てはまることですが、単純に好奇心や物珍しさからティッシュに興味を持ち食べる場合があります。
人間世界のことについて何も知らない子猫にとっては、目に入る全ての物が興味の対象となります。
特にティッシュは、白くてヒラヒラしているという面白い特徴があるため、好奇心の強い子猫の目に留まりやすいのです。
子猫の時期に誤飲が一番多いのも、活発な動きや好奇心が関係していると言われています。
また、成長した猫の場合でも、好物であるマタタビや猫草と勘違いして食べてしまう場合もあります。
確かに色や形は全く違いますが、ティッシュの繊維や食感がマタタビや猫草と似ているためです。
原因2:猫の狩猟本能
猫がティッシュにいたずらしたり食べる原因には、猫本来の習性や本能が関係している場合があります。
同じネコ科のライオンを見ても分かる通り、猫は本来狩りをする動物です。
特に箱からティッシュを口入に加えて食べるという行為自体が、獲物を捕獲する際の行為と似ているため、ティッシュを獲物に見立てて猫は食べようとします。
そのため、ヒラヒラと特有な動きを見せるティッシュが、猫の狩猟本能を刺激し、獲物と判断して食べている可能性があるのです。
原因3:ストレス・食生活
上記で挙げた2つの理由以外にも、日頃からストレスや不安を抱えている猫はティッシュでいたずらしたり、食べたりする傾向にあります。
例えば、日頃から飼い主があまり遊んであげない場合や遊び足りない場合、また運動不足の場合にもストレスを感じやすくなり、そのストレスを身近にあるティッシュをいじることによっ<て発散しています。
また、長時間一人で留守番させている際は不安感や孤独感から同じような行動をします。
そのほかの理由として考えられるのが食生活です。
たとえば食事の量がそもそも足りていない、キャットフードの味が合っていないなどと行った不満から、ティッシュを食べることで補っているケースも十分考えられるのです。
猫がティッシュを食べる際の対策法とは?
猫にとっては自然なことであっても、毎日毎日ティッシュを荒らされて部屋を汚されては、飼い主にとっては大変迷惑ですね。
そこで、猫がティッシュを食べるのを止めさせるための対策について、いくつかご紹介します。
最も効率的な対策は、ティッシュ箱を逆さまにして置くことです。
ティッシュの白い部分を隠して、箱を逆さまにすることによって、猫の注意を避けることができます。
また、人間にとっては少し不便になりますが、外出時などは高い場所や猫の目に入らないところに隠しておくことも非常に効果的な対策です。
その他にも香りつきのティッシュを使用したり、ティッシュケースで本体を隠したりすることも効果的なので、ご自身の猫にあった方法で対策を練りましょう。
猫がティッシュを食べる原因や対策まとめ
今回は、猫がティッシュを食べる主な3つの原因や対策法について解説しました。
猫は好奇心やイタズラ心だけでなく、猫本来の狩猟動物としての本能が原因であるために、ティッシュに触ったり食べたりします。
その他にも、日頃のストレスや食生活に満足していないために、代用としてティッシュを食べることもあるので、この点に関しては飼い主が、日頃から食生活や生活環境に気を使ってあげる必要があります。
猫にとってティッシュを食べることは決して悪いことではありませんが、大量に飲み込んでしまうと、腸閉鎖などの健康被害が出ることもあるため、日頃からティッシュの置き場所や置き<方にも注意しましょう。
日頃から愛情を注いでお世話をしている猫が、より快適な環境で安全に生活するためにも、以上で紹介したことを是非参考にして下さい。