チベタンテリアの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛犬にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、チベタンテリアのかかりやすい病気やその予防法、犬種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
チベタンテリアの平均寿命は?
チベタンテリアの平均寿命は12~15歳と言われています。
個体差によっては長生きする事も出来ますが、親からの遺伝的な病気が多いので定期検診は必須です。
かかりやすいと言われている進行性網膜萎縮には若年から注意が必要です。
チベタンテリアの寿命と長生きするコツ
チベタンテリアを長生きさせるために必要な点として「被毛のケア」、「十分な運動」、「食事のバランス」といった点が挙げられます。
モップのような長い体毛は放置していると伸び続けてしまい、眼球に接触して「結膜炎」を起こす他に、目が隠れて見えなくなる事で「白内障」や「緑内障」の発見が遅れてしまい最悪の場合は失明につながってしまいます。
また、毛によって耳垢が残ってしまい「外耳炎」といった病気を引き起こします。
美しい毛並みを保つためにもブラッシング、コーミングは最低でも週2回はおこなう他に定期的なトリミング必要です。
その長い体毛とは逆に運動が好きな犬種であるチベタンテリアの散歩量は毎日2回で20~30分です。
散歩の他にも飼い主さんと一緒に遊ぶ事を好むのでボール遊びをしたり、小さなゲームを混ぜて刺激を与えてあげましょう。
食事も健康に不可欠な要素で、「糖尿病」の予防には血糖値を抑える必要があります。
血液によるトラブルの対処や毛並みを美しく保つには「サーモンオイル」を含んだフードがおすすめです。
体毛が長いため見た目だけでは肥満か判断出来ない時もあり、それによって他の症状が進行してしまう事もあり得るので、常にこの3点は気をつけてあげるようにしましょう。
チベタンテリアのかかりやすい病気は?
チベタンテリアの遺伝性の疾患として挙げられるのが「進行性網膜萎縮症」、「白内障」、「緑内障」といった失明にかかる病気があります。
毛が長すぎて掃除が耳の中まで行き届いていない事で耳垢がたまり「外耳炎」や「難聴」の原因も作ります。
後天性の疾患の原因として肥満によって発生する「糖尿病」も眼疾患の悪化をもたらします。
室内で遊んでいる際は「膝蓋骨脱臼」などの怪我をさせないために飼い主さんが環境を整えてあげましょう。
他にも遺伝性の疾患で若年で死に至らせる神経セロイドリポフスチン沈着症(CL病)といった脳内の病気も存在します。
チベタンテリアの病気のサイン
運動量が減ることで肥満に関係する疾患には注意が必要です。
「糖尿病」は水を飲む量が増える、尿の量が増える、食欲があるのに体重が減る、嘔吐や下痢をするといった兆候があります。
それによって引き起こされる眼疾患は目が白く濁る「白内障」は物にぶつかったり視力が低下する事でわかります。
眼圧が高くなり緑色に見える「緑内障」も視力の低下はありますが、痛みを伴うために頭を撫でられるのを嫌がったり、眠る時間が増えたといったサインからもわかる事ができます。
老犬の肥満は関節にも負担をかけて関節炎を発症させ、病気を併発させる悪循環になる恐れがあります。
病気の予防法と対処法
運動の要求が多かったチベタンテリアも加齢によって次第に少なくなります。
筋力がなくなる事で関節に負担がかかりやすくなるので、散歩をする際は階段や段差を避けて家の近くで様子を見ましょう。
ストレス解消や肥満の対策として散歩は不可欠です。
チベタンテリアの老化のスピード
中型犬であるチベタンテリアの老化のスピードは人間の1歳で5歳の計算になります。
遺伝的な疾患が多いとされていますが、必ず遺伝子検査を受け、飼い主さんの知識とストレスのない生活を実現することによって、平均寿命の12~15歳から、さらに長生きが出来るようになります。
チベタンテリアの老化に伴う外見の変化
チベタンテリアが老化することによって、毛の艶がなくなり、マズルに白髪が混じったり薄毛が多くなります。
それによって皮膚の乾燥やアポクリン汗腺の分泌が多くなることから体臭の変化の他にも歯石による口臭の変化が感じられ歯周病や虫歯になる事があります。
他にも目脂や耳垢などが溜まりやすくなり、白内障や難聴、外耳炎といった症状には注意が必要です。
チベタンテリアに似た犬種
老犬におすすめの食べ物は?
チベタンテリアは運動を好む犬種ですが、老化によって動きが遅くなって眠る時間が増えます。
これによって若い時と同じ食事を摂っていると確実に肥満になってしまい、病気になる機会を増やしてしまうので調整が必要です。
シニア期に入ってからは抗がん作用や肥満防止に効果的なオメガ6脂肪酸を含んだ「鹿肉」や、オメガ3脂肪酸でアレルギーが少ない「馬肉」がおすすめです。
加齢によって虫歯や歯周病によって噛む力が弱くなってしまい、食欲がなくなった場合の対策としてウェットフードに切り替える方法もありますが、「マグロ・あさりなどを使った低塩の出汁」を使う事でドライフードを柔らかくして水分を同時に摂取する事はもちろん、食欲を増進させる事ができるようになります。
この方法は「糖尿病」の処方食を食べてくれない際にも有効な手段になります。
消化機能が弱くなった場合は乳酸菌を摂取して腸内環境を整える事の他に、食物繊維を含んだ食べ物、おやつなどもおすすめです。
チベタンテリアに適した散歩の量は?
運動の要求が多かったチベタンテリアも加齢によって次第に少なくなります。
筋力がなくなる事で関節に負担がかかりやすくなるので、散歩をする際は階段や段差を避けて家の近くで様子を見ましょう。
ストレス解消や肥満の対策として散歩は不可欠です。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
家族の喜ぶ顔を見たがっているチベタンテリアは室内で飼う事がおすすめです。
コミニュケーションはもちろん、被毛のケアや体調を確認するためのくふう健康管理をしやすく長生きをさせるには必要な条件です。
飼い主さんの準備として床を滑らないようカーペットを敷く、室内でのしつけを学習させるなど室内の環境を整理してあげる事が重要になります。
ストレスを溜めないようにするためにも散歩は朝夕方に1回ずつ連れていき20~30分程かけてあげましょう。
遊びが好きなので室内でも細かいゲームを混ぜて運動させる方法もあります。
シニア期に入ったら散歩のペースは様子を見て、食事を高タンパク、低カロリーに抑える事で肥満の防止につなげてあげましょう。
抗酸化物質を含んだ食事を心がけて元気に遊ばせてあげることで老化の進行を遅らせる事ができます。
チベタンテリアの寿命に関するまとめ
チベットで神格化されてきたチベタンテリアは家族を喜ばせたい性格から、まさに「幸福をもたらす犬」と言われても過言ではありません。
しかし、飼い主さんは常に幸福を逃さないためにも食事や運動を十分にさせてあげる事の他にも長く美しい毛並みを手入れしてあげる必要があります。
疾患を見逃さないためにも定期的な検診と獣医さんのアドバイスを受けながら健康管理を確立させましょう。
日々の手入れは大変かもしれませんが、チベタンテリアは優しくて元気な家族の一員として私達を見守ってくれるはずです。