猫の捜索

猫の耳ダニの原因は?掃除をしないリスクと対策方法について調査

猫の耳ダニは珍しいものではありませんが、できれば防いであげたいものです。耳ダニの原因を知ることで普段の掃除の大切さや、どんな耳ダニ対策をしたらいいのかが分かります。耳ダニ駆除薬に頼るのもいいですが、愛猫のために何ができるか考えましょう。

猫の耳ダニは珍しいものではありません。

耳ダニの駆除薬があるといっても、愛猫が激しく耳を掻いたり、何度も頭を振っている姿を見るのは、可哀そうになりますね。

できれば耳ダニの被害に合わないように、何とかしてあげたいものです。

そこで今回は、猫の耳ダニの原因や、部屋の掃除をしないリスクと猫の耳ダニの対策方法について調査してみました。

Sponsored Link

耳ダニの原因は?

アビシニアン

猫の耳ダニ症(耳疥癬症)の原因は、ミミヒゼンダニという小さなダニが、耳の皮膚の表面に住み付き、血を吸ったり、皮膚や耳垢から栄養を摂って、いつまでも生きている厄介者です。

猫の耳から栄養を取って繁殖し、気付くのが遅ければ、耳ダニだらけになってしまいます。

耳ダニ症になると激しい痒みに襲われるだけでなく、食欲が落ちてしまうこともあります。

いくら人間に感染しないとは言え、耳ダニによって痒がっている愛猫を見るのは辛いものがありますね。

猫が耳ダニになってしまうのはどんな原因があるのか、しっかり理解しておきましょう。

不衛生な環境

猫の耳ダニに感染する原因の1つ目は、不衛生な環境です。

ミミヒゼンダニに限らず、ダニはとても小さいため、普段あまり気にすることはありませんね。

掃除を怠っていれば、食べ物のカスや猫のフケ、猫の抜け毛やホコリ、人間のフケなど、ダニとってはご馳走がたくさん落ちていて、栄養も摂れ繁殖もでき、更には活発に動くことができます。

そこに猫が寝転がったり、近付いてくれば、ダニは新鮮な餌や過ごしやすい場所を求めて猫の耳に入り込むのです。

感染している猫に接触

猫の耳ダニに感染する原因の2つ目は、耳ダニに感染している猫に接触することです。

飼い猫でも、お外に遊びに行く子もいるでしょう。

外では家以上にダニの脅威が増すだけでなく、他の猫に接触することも多いです。

野良猫は耳ダニに感染していることがほとんどで、接触することで耳ダニが感染してしまうのです。

部屋の掃除をしないリスクは?

猫の耳ダニの原因にもありますが、部屋の掃除をしないということは不衛生な環境を促進してしまいます。

ダニは目に見えにくいだけで、そこら中にいるものです。

ダニのいない場所はないと言っても、過言ではありません。

考えたくない現実ですが、例え毎日掃除をしていても、ダニを完全に除去することはできません。

かと言って、部屋の掃除をしないのは愛猫にとって非常にリスクがあるということを理解していきましょう。

ダニの繁殖を招くだけでなく他の病気のリスクもある!

部屋の掃除をしないリスクは、何度も言いますが不衛生な環境によるダニの繁殖を招くことです。

ダニが増えれば、それだけ猫が耳ダニに感染するリスクも高まり、既に耳ダニに感染している猫であれば、耳ダニが増えて悪化してしまうことがあります。

小猫や老猫など、免疫力が低下している猫であれば、不衛生な環境が影響して病気になりやすくなってしまったり、ちょっとのケガでの感染症や、喘息、アレルギーといった問題も発生する可能性があります。

こう言った理由からも、部屋の掃除というのは、愛猫の健康管理にとても大切なことがお分かりいただけると思います。

猫の耳ダニの対策方法は?

singapu-rasate2

愛猫の耳ダニを防ぐために、できる限りの対策を取ってあげたいですね。

こちらで紹介する対策方法は簡単にできる事ばかりなので、しっかり理解して、ぜひ実践してください。

Sponsored Link

湿度の管理

猫の耳ダニの対策方法として、湿度の管理があります。

ダニが生存しやすいのは、湿度60%以上で温度が25度~28度です。

梅雨時期にダニが大量繁殖しやすいのは、この湿度と温度の関係があるのですね。

梅雨時期や夏場では、猫の夏バテ対策や熱中症対策で、室温を27度前後にされている方は多いと思います。

快適な温度である室温は変えることはできませんが、エアコンのドライ運転や除湿器で、湿度を下げることは可能です。

湿度を50%にしておけば、ダニの繁殖も防げて、猫にとっても快適な湿度となります。

また、部屋に猫の体高のあたりに湿度計を取り付けておくと、ダニ対策以外にも咳の出る猫のための湿度管理もしやすいですよ!

衛生的な環境作り

猫の耳ダニの対策方法は、衛生的な環境作りを心がけましょう。

普段の掃除では見落としがちな、猫の寝床やクッション、布団や毛布、カーペットやラグなど、ダニの温存となるものを洗濯したり、念入りに掃除するようにしましょう。

残念ながら、ダニは洗濯しても天日干ししても、死ぬことはありません。

ダニを完全に死滅させるためには、70度以上の紫外線を最低4時間は当てなければいけないのです。

しかし、洗濯や掃除によって、ダニの栄養源となるダニの死骸やフン、猫や人間のフケを取り除くことができ、ダニの繁殖を防ぐことができます。

それにより、少しでも猫の耳ダニのリスクを減らすことができるので、掃除や洗濯は怠らないようにしましょう。

週1回の耳掃除

猫の耳ダニの対策方法は、週に1回の耳掃除です。

猫の耳掃除に苦手意識を持っている方も多いでしょうが、そんなに難しく考える必要はありません。

動物専用の耳洗浄液をティッシュやコットンに含ませ、猫の耳の穴の手前周辺を拭くだけです。

綿棒での掃除は、猫の耳の鼓膜を傷つけてしまう恐れや、汚れを中に押し込んでしまう恐れがあるため、止めておきましょう。

耳洗浄液の猫の体に与える影響を考え、抵抗がある方はひば油がおすすめです。

民間療法ですが、100均などに売られているスプレーボトルに、水道水を100cc入れ、そこにひば油を5~6滴垂らして振って混ぜるだけです。

耳洗浄液と同様の方法で使用すれば、耳ダニ予防に効果があります。

また、作ったひば油スプレーは蚊除けとして、猫だけでなく人にも使えます。

定期的に駆除薬を使う

猫の耳ダニ対策方法で、動物病院からも薦められるのが、駆除薬ではないでしょうか。

「フロントラインプラス」や「レボリューション」が一般的な駆除薬で、動物病院で購入することができます。

月に1度、首の後ろに垂らして使う殺虫剤で、耳ダニの予防や駆除ができますが、駆除薬による効果は1ヶ月程度なので、継続して使用する必要があります。

また、フロントラインプラスやレボリューションは、耳ダニの他に、ノミ、フィラリア、猫回虫の予防としても使われます。

安全性が高い駆除薬とは言え、体調を壊す猫もいるので使用する時は獣医師の指示に従いましょう。

猫を外に出さない

猫の耳ダニ対策の最後の方法は、猫を外に出さないことです。

完全に室内飼いであれば問題ありませんが、外で遊び回ることが好きな猫は、どうしても耳ダニに感染するリスクが高くなります。

しかし、今まで自由に遊び回っていたのに、急に外に出れないというのは、猫のストレスが溜まりあまり良いことではなく、現実的でもありませんね。

外に出す場合は、駆除薬の使用や耳掃除の他に、こまめなブラッシングをして、猫の耳の状態をチェックするようにしましょう。

日頃から猫の耳ダニ対策をしてあげよう!|まとめ

今回は、猫の耳ダニの原因と、部屋の掃除をしないリスクや耳ダニの対策方法についてまとめましたが、いかがでしたか?

掃除と耳ダニは、切っても切れない関係がありますね。

今は耳ダニの駆除薬もあり、薬によって簡単に駆除ができますが、あくまでも駆除薬は薬であって、いくら安全と言っても副作用があります。

日頃から愛猫の耳ダニ対策を行い、耳ダニで苦しむことのないようにしてあげましょう。

コメントを残す

*