毛布にくるまれる猫

猫がしゃっくりをする原因は?止める方法や続く時に疑うべき病気まとめ

猫のしゃっくりの原因は様々で、様子を見ていれば自然に止まると分かっていても、止め方があれば愛猫のしゃっくりを止めてあげたいですね。また、長く続くしゃっくりであれば、病気も疑われます。猫のしゃっくりを理解して、適切な対処をしてあげましょう。

猫のしゃっくりは、人間のように声が出ることは少なく、体がピクッと動きすぐに止まってしまうことも多いため、気付かないことが多いです。

でも、愛猫がずっとピクッピクッとしている姿を見かけたら、何事かと心配になりますね。

猫のしゃっくりは、何が原因で起こるのでしょうか?

今回は、猫がしゃっくりをする原因と止め方、猫のしゃっくりが続く時に疑うべき病気についてまとめてみました。

Sponsored Link

猫がしゃっくりをする原因は?

スコティッシュフォールド

猫のしゃっくりは、成猫よりも子猫に多く見られることが多く、人間のしゃっくりのように、「ヒック」と声を出すことは少ないです。

体がピクッと動いたり、お腹がビクッビクッと波打つように動いたり、咳や何かを吐き出す仕草に似ています。

その猫によってしゃっくりの仕方が違うため、初めて見た時はびっくりして慌ててしまう飼い主さんも少なくありません。

なぜしゃっくりをするのか気になりますね。

それでは、猫がしゃっくりをする原因を知っていきましょう。

食べすぎ・早食い

猫のしゃっくりの原因のほとんどは、食べすぎや早食いによるものです。

食べ物によって猫の喉の奥の神経を刺激されることや、食べ物によって直接横隔膜が刺激されることでしゃっくりを引き起こします。

食べすぎや早食いでの猫のしゃっくりは習慣化しやすいので、1度に与えるフードの量の見直しや、早食いを防ぐためにご飯の時間の間隔を調整してあげる必要があります。

水を飲む時・ご飯を食べる時に空気を必要以上に飲み込んだ

猫のしゃっくりで次に多い原因は、水やご飯と一緒に空気をたくさん飲み込んでしまうことによるものです。

胃に必要以上の空気が入り込み、横隔膜が刺激されてしゃっくりを引き起こすもので、自然現象なので特に心配する必要はありません。

激しい運動の後や興奮した時

猫のしゃっくりは、激しい運動をした後や興奮した時も原因になることがあります。

猫が激しい運動をした後に、息をハァハァと吐くことで気管が刺激されてしゃっくりを引き起こしたり、大好きな飼い主さんと遊んでいて興奮して迷走神経が刺激され、しゃっくりを引き起こします。

そこまで心配することはないしゃっくりですが、そのまま失神するようなことがあれば、念のため動物病院を受診しましょう。

喉に毛玉や異物が詰まった

猫の喉に毛玉や異物が詰まっても、しゃっくりの原因になります。

こちらも喉の奥の神経を刺激されたことによるもので、喉に詰まったままなら取り除く必要がありますが、猫が毛玉や異物をそのまま飲み込んでしまうことも多いです。

毛玉であれば、後から吐き出したり便と一緒に出てくるので問題はありませんが、異物であった場合は飲み込んでしまうと、しゃっくりと同時に嘔吐や大量のよだれが垂れたり、異物が腸に詰まって腸閉塞になる危険性もあるため、様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院を受診してください。

猫のしゃっくりを止める方法は?

猫のしゃっくりは、すぐに止まることもあれば、何時間も続くことがあります。

通常のしゃっくりであれば、1日以内に自然に止まるものなので、基本的には何もせず様子を見ていて大丈夫です。

とは言え、愛猫のしゃっくりが何時間も続いていたら、いくら様子見でいいと言われても何とかして止めてあげたいですね。

お水を飲ませてあげることで止まることもありますが、ここでは効果的な猫のしゃっくりを止める方法をご紹介します。

猫の顔を刺激するしゃっくりの止め方

まず初めは、猫の顔をマッサージしてしゃっくりを止める方法です。

迷走神経を刺激する止め方で、両手で猫の顔全体を優しくマッサージしながら、猫の両目を閉じ、眼球を優しく10秒押さえます。

目を触られるのが苦手な猫であれば、耳の穴の入り口付近を指でマッサージしてあげるのも同じ効果が得られます。

本来、猫の眼球を軽く押さえるだけでしゃっくりを止めることができるのですが、いきなり目を触られるのは猫もビックリしますし、大好きな飼い主さんにマッサージしてもらいながらの方が猫も嬉しいですね。

猫の首の後ろと肩を刺激するしゃっくりの止め方

次にご紹介するのは、猫の首の後ろと肩をマッサージして、しゃっくりを止める方法です。

筋肉を伝って横隔膜を刺激する止め方で、猫の首の後ろや肩の部分の皮膚や筋肉を、優しくマッサージしてあげます。

猫が自分では届かない場所を飼い主さんにマッサージしてもらえて、しゃっくりも止まるのですから、愛猫に満足してもらえるのではないでしょうか。

猫のお腹を刺激するしゃっくりの止め方

最期は、猫のお腹をマッサージしてしゃっくりを止める方法です。

これは、横隔膜を直接刺激する止め方で、お腹を触らせてくれる猫でなければ、無理をする必要はありません。

猫を仰向けに寝かせ、猫のお腹に手のひらを当てて、下腹部を中心にお腹全体を円を描くように優しくマッサージします。

お腹を触られるのが好きな猫であれば、気持ちが良くてそのままウトウトしてしまうかもしれませんね。

猫のしゃっくりが続く時に疑うべき病気

アメリカンショートヘア

通常、猫のしゃっくりは1日以内に自然に止まります。

ほとんどのしゃっくりは、自然現象によって引き起こされるもので、心配する必要はありません。

しかし、2~3日続く時には、愛猫が元気でも何らかの病気が隠れている可能性があります。

ここでは、猫のしゃっくりが続く時に疑うべき病気についてまとめました。

Sponsored Link

脳腫瘍など中枢神経系の疾患

猫のしゃっくりが続く時に疑うべき病気は、脳腫瘍やてんかんなどの中枢神経系の疾患です。

中枢神経系の疾患の初期では目立った症状がなく、気づいた時には重篤化していることも少なくありません。

感染症や代謝性脳症など、様々な病気が考えられるため、動物病院で詳しく検査を受けなければいけません。

消化器系・呼吸器系の疾患

猫のしゃっくりが続く時に疑うべき病気で、しゃっくりのほかに下痢や軟便がみられるようであれば、消化器系の疾患の疑いがあります。

消化器系の疾患は、急性胃腸炎や大腸炎、膵炎、過敏性腸症候群などです。

また、肺炎や鼻炎などの呼吸器系の疾患も疑われるため、病気を特定するには動物病院での検査が必要です。

内臓の疾患

猫のしゃっくりが続く時に疑うべき内臓の病気は、数多くあります。

内臓疾患では、様々な臓器の腫瘍や、腎臓病、肝臓病、心臓病、副腎に関わるものなど、挙げたらキリがありません。

猫のしゃっくりが2~3日続く場合は、いつからしゃっくりをしているのか、服用している薬が何か、持病はあるのか、以前にも同じことはあったか、を伝えて動物病院の診察を受けてください。

猫のしゃっくりについて理解しよう|まとめ

猫のしゃっくりについて、原因、止め方、疑うべき病気についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

猫がしゃっくりをしても、原因が分かっていれば慌てず対処できますね。

また、しゃっくりが2~3日続く場合は、元気であっても動物病院を受診する重要性についてもお分かりいただけたと思います。

猫は言葉を話すことはできません。

猫のしゃっくりをしっかり理解して、愛猫のために早めの対処ができるようにしましょう。

コメントを残す

*