舐め猫ちゃん

猫の口が臭い、子猫とシニアの場合で考えられる病気や原因は違う?

猫の口臭がきつい、愛猫の息の臭いに悩まされている飼い主さんは多くいらっしゃることでしょう。猫の口臭がきつくなる原因は一体何なのでしょう、病気の可能性はあるのでしょうか。この記事では、愛猫の口臭の原因や対策法をまとめました。

愛猫の息や舐めたところが臭い、こんなお悩みを抱えている飼い主さんは多いことでしょう。

猫の口臭がきついと、せっかくの可愛い顔でも、ちょっと近づきたくなくなりますよね。

なぜ猫の口臭がきつくなるのでしょうか、何か病気なのかも心配ですよね。

この記事では、猫の口臭がきつい原因や、病気との関係性などについて詳しくまとめました。

Sponsored Link

原因1:歯周病

毛繕いする猫

猫の口臭の原因として一番多いのが歯周病です。

歯周病とは歯肉炎、歯槽膿漏(しそうのうろう)などの総称をいいます。

歯に付着した細菌が原因で、細菌や細菌がだす毒素によって歯茎や歯茎周辺に炎症が起きます。

細菌の温床となる歯垢(プラーク)が付着した状態が続くことや、免疫力が低下した際に起こります。

歯周病は進行すると、歯が抜け落ちる、内臓疾患の原因になるなど恐ろしい病気です。

歯周病の症状

猫が歯周病になると、以下のような症状が見られます。

1:口臭がきつくなる

歯周病では、お口の中の細菌が繁殖するため、強いアンモニア臭のような口臭がするようになります。

2:歯が黄色く変色する

健康な猫の歯は真っ白ですが、歯周病になると黄色い膜がかかったような色になります。 また、歯の根元にも黄色いが塊りが付着します。

3:歯茎が赤く腫れる

健康な猫の歯茎は奇麗なピンク色をしていますが、歯肉炎を起こすと歯茎が炎症を起こし、赤く腫れます。

炎症が酷い場合には、歯磨きなどをすると痛みを訴えたり、出血したりします。

4:よだれが多くなる

歯周病になると口腔内の痛みや違和感から、よだれが多く出るようになります。

5:歯茎から膿や出血がある

歯周病が進行すると、歯根膜が炎症を起こしすことによって歯茎に膿や出血が見られます。

6:歯が抜ける

歯周病が進行し、歯根膜や歯槽骨の損傷が大きくなると歯を支えられず、歯がぐらついたり抜け落ちてしまいます。

歯周病は放置すると危険な病気

歯周病菌は恐ろしく、進行すると歯が抜け落ちるだけでは済まされません。

・歯根の周囲に膿が溜まる
・あごの骨が壊死する

など、顔の形状が変わってしまうこともあります。

さらに歯周病菌が血液内に入り込むと、全身に巡り内臓にも悪影響を及ぼします。

主に心臓や腎臓疾患の引き金になることが多く報告されています。

歯の病気だと軽く考えていると、時に命に関わることのある恐ろしい病気です。

愛猫に歯周病の傾向が見られた際には、しっかりと治療を受けましょう。

また、半年に1度は健康診断を兼ねて歯周病のチェックをしてもらうと安心です。

歯周病って自宅で治せるの?

歯周病の治療は、自分では行うことはできません。

動物病院で歯科治療を受けることが治療法です。

歯周病の進行状況によって、歯石除去、投薬治療、抜歯などを行います。

歯石とは歯垢(食べかす)が硬く固まったものですので、歯科専用の治療器具で研磨しないと取ることはできません。

歯垢は約5日間で歯石になるといわれています。

また、歯石除去や抜歯には全身麻酔を要します。

高齢猫では麻酔を使用できないことがあるほか、少なからずとも愛猫の身体に負担がかかります

歯周病が酷くなる前に予防、対策をすることが重要です。

原因2:口内炎

猫の口臭気が付くなるもう一つの原因が「口内炎」です。

口内炎になる原因は、以下の通りです。

1:感染症
上気道ウィルス(猫カリシウィルスなど)によりウィルス感染症の症状として口内炎が見られます。

2:免疫力低下
風邪などで体調を崩したり、猫エイズなどで免疫力が低下した際に発症します。

3:歯周病
歯茎の炎症がひどくなることで、口内炎も同時に発症します。

口内炎になったときの症状

猫が口内炎になった際に見られる症状は、以下の通りです。

・口臭がきつくなる
歯周病を併発している場合は、口臭がきつくなります。

・食欲の低下
口腔内の痛みから、食欲が低下することがあります。

・よだれが増える
痛みにより唾液を飲み込めず、よだれを垂らした状態が続くことがあります。

口内炎の治療は、口内炎だけであれば消炎剤などの投薬治療、原因である疾患や歯周病の治療をすることで対策が可能です。

歯磨きの習慣をつけて口臭予防

amerikanwaiya-heasate2

口臭の原因として多い歯周病を予防するには、普段の歯磨きが有効です。

猫はどうしても口元を触られることを嫌がるため、子猫の時から習慣づけて置くことが大切です。

歯磨きはゴシゴシこすらず、歯垢のたまりやすい歯茎と歯の間をマッサージするように行います。

乳歯がぐらつく子猫には、ガーゼなど柔らかいもので汚れを拭き取ってあげるだけでも違います。

歯磨きは毎日行うことがベストですが、嫌がる子の場合は2~3日に一回、最低でも週に一度は行うようにしましょう。

Sponsored Link

ふりかけタイプの歯磨きも

どうしても歯磨きを嫌がる、歯磨きをしているのに歯石がついてしまう、そんな猫もいらっしゃることでしょう。

しかし、毎日のお手入れが歯周病を防ぐ方法です。

そのために活躍が期待できるのが、ふりかけタイプのサプリメントです。

ふりかけタイプなら、普段のフードにさっとかけるだけで、歯周病予防ができます。

サプリメントの主な働きは、お口の中の善玉菌を増やし、歯周病菌を増やさないようにすることです。

どうしてもブラシを受け付けない子には、是非サプリメントの歯磨きを試してみてはいかがでしょうか。

ドライフードなら歯磨きはいらないの?

缶詰やパウチ状のウェットタイプのフードより、カリカリのドライフードの方が歯垢が付きにくいことは確かです。

しかし、必ずしも歯垢がつかないわけではありません

また、同じドライフードでも砂糖など糖分が多く含まれているものは、歯垢がつきやすくなります。

歯周病菌は糖分を糧に増えていくため、なるべく糖質の少ないお肉を多く使用した良質なドライフードを与えることが有効です。

良質なドライフードと、毎日の歯磨き習慣で歯周病を予防しましょう。

まとめ

猫の口臭がきつく感じる原因は、歯周病や口内炎が多く見られます

歯周病は歯垢から繁殖する歯周病菌が原因で、放っておくと歯が抜け落ちるばかりでなく、内臓にまで悪影響を及ぼします。

口内炎もウィルス感染症やさまざまな病気と併用して発症する場合があるため注意が必要です。

また、ほかにも口臭は高齢になることや病気でも起こります。

歯周病などは早期発見、治療が必要なため、早めに動物病院を受診して治療を受けましょう。

普段から歯磨きの習慣をつけ、その際に歯や歯茎の状態や臭いなどをチェックすることで早期発見ができますよ。

コメントを残す

*