猫と壁

猫が壁で爪とぎしてしまう!対策や賃貸の場合出来る対策まとめ

猫が壁で爪とぎしてしまうことに、頭を抱える方も多いのではないでしょうか。持ち家ならともかく、賃貸となればできるだけ壁のダメージを抑えたいものですね。猫の爪とぎ対策を知ることで、他にもいろいろなアイデアが浮かぶかもしれません。

猫は爪とぎをする動物です。

猫にとって爪とぎは習性であり本能なため、やめさせることは猫にとっても大きなストレスとなります。

でも、壁や家具に爪とぎされてしまうのは、ちょっと困りますね。

持ち家ならともかく、賃貸物件となると引っ越す時に請求される金額はとんでもありません。

猫が壁で爪とぎしてしまう時の対策や、賃貸物件の場合でも出来る対策についてまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

Sponsored Link

猫が爪とぎする理由を知ろう!

猫の爪とぎ

猫にとって爪とぎは、トイレやご飯を食べるのと同じ生理現象です。

トイレやご飯をずっと我慢しなければいけないというのは、私たち人間でもかなりのストレスになりますね。

それと同様で、猫にとっての爪とぎはとても大切な意味があり、それをやめさせることは猫に大きなストレスとなってしまいます。

まず始めに、猫が爪とぎする理由について知っておきましょう。

爪の状態を整えている

猫は本来、小動物などを捕まえるために狩りをしたり、危険な外敵から身を守るために爪を常にお手入れする必要がありました。

爪とぎによって、古い爪を剥がして新しい尖った爪にすることで、爪の状態を整えているのです。

縄張りを主張するため

猫の爪とぎには、縄張りを主張するためのマーキング行為の意味もあります。

猫の体には、自分のニオイを出す臭線が至る所に存在します。

壁に頭突きをする猫もいますが、額にある臭線から自分のニオイを壁にこすりつけているためで、爪とぎにも同様の意味があり、肉球にある臭線から自分のニオイを出して、ここは自分の縄張り自分には鋭い爪がある、ということを主張しているのです。

ストレス解消や気分転換

猫の爪とぎのタイミングはご存知ですか?

よく観察していると、あるタイミングで爪とぎをしていることが分かります。

寝起きや遊んでる最中、家に知らない人が来た時、飼い主さんに遊んでほしい時など、ストレスを感じている時や、気持ちを落ち着かせたい時気持ちの切り替えをしたい時に爪とぎをします。

また、爪が引っかかる感触が気持ちいいという理由で、猫が単純に遊んでいる場合もあります。

猫が壁で爪とぎしてしまう時の対策は?

猫にとって爪とぎは大切な意味があるものですが、壁や家具に爪とぎされてしまうのは困りものですね。

やめさせるのはよくありませんが、そのままでは飼い主さんのストレスとなってしまいます。

そこで、ここでは猫が壁で爪とぎしてしまう時の対策方法をご紹介します。

猫の爪とぎの好みやお気に入りの場所を知ろう

猫の爪とぎ器があるのに見向きもしないで壁で爪とぎする、といった場合では、爪とぎ器が猫の好みでない場合があります。

猫の爪とぎ器には、段ボールで出来たものや麻ヒモを巻いたもの、カーペット材やパイン材で出来たものなど、様々な種類があります。

どれも同じ爪とぎ器でも、猫にとっては爪の引っかかりの感触にこだわりがあります。

また、爪とぎ器を置く場所にも工夫が必要となり、猫がマーキングをしたくなる場所に置くことや、爪とぎしやすいように固定することも大切です。

猫の爪切り

普段、猫の爪は指先の中に隠れていますが、肉球を押すと爪がニュッと出てきます。

出てきた部分を切ることで、爪とぎしても壁や家具に傷はつきません。

猫の爪には血管が通っていますが、明るい場所で見れば血管がどこまであるのか確認できるため、ペット用の爪切りを使って血管を切らないように自分で爪切りをすることができますよ!

猫の爪が黒い場合では血管は見えませんが、自分で爪切りすることが難しい場合は、1ヶ月に1度は動物病院トリミングサロンで切ってもらいましょう。

爪切りだけであれば、500円程度で行ってくれます。

壁を守るカバーを貼る

猫の爪とぎ対策で、壁や家具に爪とぎ防止スプレーを吹き付ける方法もありますが、部屋中にニオイが充満してしまうこともあるため、それよりも壁を守るためにカバー材を貼ることがおすすめです。

床から、猫が立ち上がって前足を伸ばしても届かない場所まで、表面がツルツルとした爪が引っかからない素材のタイルや壁紙を貼ってしまうことで、猫は爪とぎ出来ないことが分かると、その場所での爪とぎはしなくなります

賃貸物件でできる猫の爪とぎ対策

猫の爪

猫を賃貸物件で飼っている方は、退去時に請求される費用が高額になるため、猫の爪とぎ対策はしておいた方が確実です。

最近では猫用賃貸物件もあり、もとから壁紙に防臭効果や爪とぎ対策を施されていたり、キャットタワーが備え付けられていることもありますが、だからといってそのままでは心配ですね。

持ち家でなければ勝手にDIYすることはできず、壁紙を張り替えることもできません。

そこでここでは、賃貸物件で出来る猫の爪とぎ対策を見ていきましょう。

Sponsored Link

剥がせる壁紙保護シート

現在の壁紙の上から貼るだけの、剥がせる壁紙保護シートであれば弱粘着タイプのものなので後で剥がすことが可能です。

ただし、もともとの壁紙が傷んでいた場合では、剥がす時に壁紙が破れてしまったり剥がれてしまうこともあります。

しかし、壁材に傷が付くよりも壁紙を補修するほうが断然に安価なため、何もしないよりはいいですね。

100円ショップでもサイズは小さいですが、剥がせるひっかき傷防止シートが販売されているので、貼った時の猫の反応を知るために試してみるのもいいかもしれません。

また、市販されている保護シートで広範囲をカバーするのは高額になってしまうことから、厚手の透明のテーブルクロス弱粘着の養生テープを使って、自分で壁に貼り付けている方もいますよ!

https://item.rakuten.co.jp/k-home/i524441/?l2-id=pdt_shoplist_title_1#10002657

壁に貼れる爪とぎボードを設置する

猫が立って爪とぎをするのは、自分が大きく強いことを外敵に主張しているからです。

壁紙をツルツルにしてしまうだけでは、猫の欲求は満たされませんね。

そこで、いっそ壁に貼るなら、爪とぎ出来る物を貼ってしまうことも考えましょう。

壁のコーナーが狙われやすいのであれば、コーナーに合わせて貼ればガードもできます。

壁に貼れる爪とぎボードでは、様々なものが販売されていおり、両面テープで貼り付ける物や小さなネジで留めるものもあります。

画鋲や小さなネジ穴では、新築物件で無い限り退去時に細かく言われることもないため、賃貸物件でも取り付けられますね!

https://item.rakuten.co.jp/peppyshop/10000204/

猫の爪とぎは習慣!やめさせることよりも対策を|まとめ

今回は、猫が壁で爪とぎしてしまう場合の対策や、賃貸物件で出来る対策についてご紹介しました。

猫の爪とぎは習性や本能なため、やめさせることを考えてはいけません

それよりも猫の爪とぎの好みや、爪とぎ器を置く場所を考え直してみたり、壁に何らかの対策を行うようにしましょう。

そして猫が一生懸命爪とぎしている時は、温かい目で見守ってあげてくださいね。

コメントを残す

*