見上げる猫

猫の寿命は20年?飼い猫と野良猫の違いと、寿命が近いと取る行動

今では20年以上生きる猫も多く、猫の寿命も延びてきました。そうなると気になるのは愛猫の寿命ではありませんか?そこで、現在の飼い猫や野良猫の平均寿命やその違いや、寿命が近いと取る行動について調べたので、しっかり理解しておきましょう。

最近では20年生きる猫も増え、猫も長寿になりましたが、愛猫の寿命が気になりますね。

特に10歳を超えてきたら、それまで以上に健康に気を遣ったり、ちょっとの異変でも動物病院に連れていきたくなりませんか?

愛猫にはいつまでも長生きしてほしいと、飼い主であれば誰もが思います。

そして、愛猫の最期の時は看取ってあげたいものです。

そこで今回は、飼い猫と野良猫の寿命や違いと、寿命が近いと取る行動についてまとめてみました。

Sponsored Link

猫の寿命は20年?平均寿命は?

suno-syu-sate1

20年以上生きている猫を見かけると、うちの子もそれくらい生きて欲しいな、と思ってしまうのが飼い主の心情です。

欲を言えば、20年と言わず、愛猫にはいつまででも長生きして欲しいものですね。

猫の寿命は年々延びてきているとはいえ、平均寿命は果たして何歳なのか調べてみました。

飼い猫の平均寿命15.32歳

2018年度の最新のデータでは、飼い猫の平均寿命は15.32歳でした。

同じ飼い猫でも、外に出さない飼い猫の平均寿命が15.97歳に対して、外に出ることのある飼い猫の平均寿命は13.63歳です。

両方の平均で、15.32歳となっているのですね。

あくまでも平均寿命であり、ギネス世界記録では現在30歳の猫が長寿猫として登録されていますよ!

野良猫の平均寿命3~5歳

飼い猫の平均寿命に対して、野良猫の平均寿命は3~5歳と非常に短くなっています。

とは言え、飼い猫と違って野良猫のデータを取るのは難しく、環境省や動物愛護団体の調査で大体これくらい、というものでしかありません。

野良猫にも個体差はあり、地域によっては地域猫として餌やりや避妊手術、ワクチン接種をされている猫もいるので、野良猫の寿命はバラつきがあるようです。

飼い猫と野良猫の違いは?

発表されている飼い猫と野良猫の平均寿命には、倍以上の違いがあります。

飼い猫と野良猫では、一体何が違うのでしょうか?

ここでは、飼い猫と野良猫の違いについてみていきましょう。

飼い猫

飼い猫の寿命が長い要因として、冷暖房の空調管理をされた快適な環境で生活していることです。

そして、良質なキャットフードや猫用サプリメントも多彩で、飼い主によってご飯やおやつも適量与えられ、きちんと健康管理がされていますね。

それ以上に1番大きな要因は、動物病院の存在です。

動物医療の発達に伴い、ワクチン接種だけでなく、様々な検査や適切な治療を受けることができます。

この3つのことから、飼い猫の寿命が延びてきているのですね。

外に出て遊ぶ飼い猫の平均寿命が少し短いのは、事故によって亡くなったり、ケガによる感染症などが影響しているようです。

野良猫

それでは、野良猫はどうでしょう。

雨に打たれ、寒くても暑くても、外の過酷な環境で毎日を過ごさなくてはいけません。

そうすると、カゼをひいたり、熱中症になることもありますね。

それにご飯も毎日食べられるわけではないので、栄養失調や餓死といった危険が常に隣り合わせです。

また、車にひかれたり、他の猫とケンカをしてケガをしたり、心無い人間による虐待を受けたりすれば、ケガだけでなく命を落とすこともあります。

そして、野良猫は動物病院に行かないので、ワクチン接種も受けていません。

ですから、病気やケガ、感染症などで命を落としてしまうため、寿命が短いのです。

寿命が近いと取る行動は?

saiberiansate1

猫の平均寿命は、あくまでも平均です。

まだ寿命じゃないから、と愛猫のサインを見逃してはいけません。

また、平均寿命を超えている猫であれば、尚更気にかけておかなければ、最期に看取ってあげられませんね。

ここでは、猫の寿命が近いと取る行動をご紹介します。

愛猫を独りで寂しく逝かせないためにも、自分が後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

Sponsored Link

姿を消す・静かで暗い場所を探す

猫が寿命が近いと取る行動でよく耳にするのは、姿を消してしまうことではないでしょうか。

飼い主に死に様を見せないためや、体を回復させるために姿を隠すなど、諸説ありますが、外に出すことのある猫であれば、こればかりは防ぎようがありません。

しかし、いなくなる前のサインに気づけば、動物病院に行くことも、家で看取ることもできますね。

また、室内飼いの猫であれば、静かで暗い場所を探して、じっとしている姿を多く見ることになります。

ご飯や水を口にしなくなる

猫は寿命が近付くと、ご飯を食べなくなり、水もあまり口にしません。

まったく水を飲まなくなったら、死期が近いです。

猫は本能で、死ぬためにラクな体作りをし始めます。

その頃には、目の焦点があっていなかったり、あきらかにいつもと様子が違います。

食べてもらいたい、飲んでもらいたい、という気持ちになりますが、無理な強制餌食などはしないようにしてあげましょう。

トイレの失敗・おしっこのニオイの変化

猫の寿命が近いと多く見られる行動として、トイレの失敗が多くなります。

内臓系の末期ガンであれば、おしっこのニオイも変わって、とても臭くなってきます。

また、便をしたあとに脱力して倒れこんでしまうこともあり、便で体を汚してしまうので、オムツなどを用意してあげるようにしましょう。

甘えてくる

猫が寿命が近付くと取る行動で、体調が悪くぐったりしているのに、甘えてくることがあります。

鳴き声であったり、態度であったり、何らかの甘える行動をとることは多く、体調が悪くて不安だったり、最期の感謝を伝えているのではないか、と言われています。

甘えてきた時は、精一杯の愛情を返してあげましょう。

じっと見つめてくる

こちらも猫が寿命が近付くと取る行動で、ぐったりしていて目も虚ろな日々が続いているのに、突然ぱっちりと目を開けて飼い主をじっと見ます。

まるで、すべてを目に焼き付けているような、今までの感謝の気持ちを伝えているような、何とも言えない行動です。

愛猫がじっと見てきたら、たくさん話しかけてあげましょう。

この猫の寿命が近付いてきた時に取る、甘える、見つめるといった行動の本当の理由はわかりせん。

しかし、多くの猫たちがこういった行動を取っています。

猫は自分の死期を感じ、最期に飼い主に愛情を伝えたいのかもしれませんね。

猫の寿命を知って最期はそばにいてあげよう|まとめ

今回は、20年生きる猫も多いことから、猫の寿命や飼い猫と野良猫の違い、寿命が近いと取る行動について解説しました。

愛猫にはいつまでも長生きしてほしいものですが、命はいつか尽きてしまいます。

猫の寿命は個体差があり、いつどうなるかは分かりません。

しかし、寿命が近いと分かれば、最期に愛猫のそばにいてあげることができますね。

猫の寿命について理解して、今は元気な愛猫との生活を、1日1日大切に過ごしてくださいね!

コメントを残す

*