猫を飼っていると、吐く姿を見ることは、特別珍しいことではないですよね。
しかし、初めて猫を飼った方にとっては、とても驚く姿だと思います。
生理現象として見られる嘔吐なのか、病気などの可能性のある嘔吐なのかを見分けることは難しく、心配になることもありますよね。
今回は、猫が吐く原因はどんなものがあるのか、また毛玉以外が原因で嘔吐した場合に、病院を受診するべきタイミングについても、解説していきます。
猫が吐く原因
猫が吐く原因は、様々です。
食べ過ぎや、毛玉を多く飲み込んでしまった、ストレスや病気が、主に考えられる原因です。
はじめに、猫が吐く原因について、1つずつ詳しく解説していきます。
食べ過ぎや食事間隔が空いた
猫がご飯を食べてすぐ、ほとんど消化されていないドライフードを吐き出すことがあります。
基本的に猫は、食べ物を丸飲みします。
ガツガツと勢いよく早食いしたり、食べ過ぎると、食後すぐに吐いてしまう原因になります。
この場合、フードは胃まで到達しておらず、食道に溜まった食べ物を吐き出す行為のため、病気ではありません。
その反対で、食事の間隔が空きすぎてしまった時にも吐くことがあります。
食事の間隔が空いてしまうと、胃の中が空っぽの状態が長時間続くために、白い泡のような胃液と黄色い胆汁を吐きます。
この嘔吐は繰り返すと、食道炎や胃炎の原因になることもあるため、食事の時間が空きすぎないように注意しましょう。
食事量は、多すぎても少なすぎても、愛猫の体には負担になります。
愛猫にとって適切な量を、適切なタイミングで与えることが重要です。
毛玉を吐く
猫は、よくグルーミングを行う動物です。
嘔吐をした後に、少量の餌を与えると食欲があり、その後吐くことがなければ、問題がない場合がほとんどです。
長毛種と短毛種の猫が、同じ頻度でグルーミングをしていても、長毛種の方が毛玉はできやすく、便と一緒に排出されることもあります。
毛玉を上手に吐くことが出来ない場合は、毛玉をほぐして便から出やすくする栄養補助食品を使うと、スムーズに毛玉を排出することが出来ます。
このような栄養補助食品は、動物病院で処方してもらえるため、気になる場合は、病院を受診しましょう。
また、一般的に5~6月は換毛期を迎えます。
そのため、換毛期は毛玉を吐く回数も増える傾向にあるので、定期的にブラッシングをしてあげるようにしましょう。
ストレス
引っ越しや、新しく猫や犬が家族になるなどの環境の変化や、乗り物の移動などが原因で、猫が強いストレスを感じた時に、吐くことがあります。
これも病気ではなく、ストレスの元となる原因が取り除かれたり、環境に慣れると、吐くこともなくなります。
胃腸薬や吐き気止めで、嘔吐を止めることはできますが、根本的な解決にはならないため原因を特定して、飼い主さんが環境を整えてあげることが重要です。
特に子猫はストレスを感じやすいため、新しく迎えた場合は、ストレスの元となる原因を特定して改善しましょう。
病気の可能性のある嘔吐
嘔吐した後に、元気な様子であったり、普段通り食事を摂れる様子であれば、問題がない場合がほとんどです。
しかし、一口に嘔吐と言っても、病気が隠れている場合もあります。
次に、病気の可能性が考えられる嘔吐について解説していきます。
胃や腸のトラブル
食べ過ぎや、食べなれない物を食べた時、その他にも夏場に出しっぱなしにしていた缶詰や、イタズラでゴミ箱を漁り、生ごみを食べてしまった時などに、胃腸炎になる可能性があります。
毛玉や異物を誤食してしまった場合は、消化器官を傷付けてしまうことも考えられるため、愛猫が食べてしまうと困るものは、必ず愛猫の手の届かない場所に保管するようにしましょう。
吐いた後に元気な場合は、問題はありませんが、下痢や食欲や元気がない、やせ細ってしまうなどの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
泌尿器のトラブル
猫は、腎疾患や泌尿器のトラブルが多い動物です。
何らかの原因で、老廃物がうまく尿として排出されず、血中に老廃物が残ることで全身に毒素が回ることを、尿毒症と言います。
この尿毒症も、嘔吐の症状が見られ、慢性腎不全や心不全、尿路結石に発展する可能性があります。
この場合は、嘔吐だけでなく元気や食欲の低下、下痢、脱水などの症状も見られます。
重症の場合には、痙攣・昏睡状態になることもあるため、嘔吐以外の症状が見られたら、動物病院を受診しましょう。
中毒によるもの
猫にとってチョコレートやネギ類は、中毒を起こす原因だということはご存知だと思います。
その他にも、農薬や殺鼠剤、人間用の薬、観葉植物などでも中毒を起こします。
中毒症状を起こしている場合は、嘔吐・よだれの量が増える・縮瞳・下痢・痙攣などの症状が現れます。
酷い場合は、腎不全や肝不全を起こすため、中毒の原因になるものを食べた場合や、いつもと様子が違う場合には、動物病院を受診しましょう。
他の病気との合併症
糖尿病の合併症や、猫回虫の寄生でも嘔吐の症状が出ます。
猫回虫の場合は、嘔吐物に虫が見られる場合もあるため、比較的気付きやすいです。
また膵炎や、炎症性腸炎では、嘔吐以外に慢性的な下痢が見られ、パルボウイルス感染症の場合は、持続的に嘔吐や激しい水様性の下痢が起こります。
いずれも、動物病院の受診は必須です。
子猫が嘔吐している時
子猫は、ストレスを感じやすいだけでなく、成猫と比較して餌をしっかり消化・吸収が出来ないことがあります。
低血糖や嘔吐による電解質のバランスの乱れ、脱水症状などを起こしやすいです。
また、成猫よりも胃腸炎やウイルスに感染しやすい傾向にあるため、様子を見ずにすぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
猫は、非常に吐くことが多い動物です。
しかし、嘔吐以外の症状が見られる場合は、動物病院を受診することが重要です。
吐きやすい動物だからと、放置してしまうと、命に関わる病気が隠れている場合もあるため、常日頃から愛猫の様子を注意深く観察しましょう。
また、定期的に健康診断を受けたり、予防接種を受けることで未然に防げるものもあります。
愛猫がもし嘔吐している場合は、この記事を参考に対処してあげましょう。