猫は人間よりも体温が高いといわれています。
しかし、実際に平熱がどれくらいなのかを知らない方も多いのではないでしょうか?
体温の変化にいち早く気がつくためにも、体温計での体温の計り方や高いとき、低いときにできる対処法をまとめてご紹介します。
猫の健康のバロメーターにもなる体温。
まだ飼い猫の平熱を知らないという方は、ぜひ今からレクチャーをする体温の計り方を試してはいかがでしょうか?
猫の平熱は38℃
個体差にもよりますが、猫の平熱は平均で38℃台だといわれています。
人間の38℃といえば高熱ですが、猫はこれが平熱なので安心してください。
では逆に何℃で「熱が高い」と言い、どれくらいで「体温が低い」というのでしょうか?
ボーダーラインは39.5℃
一般的に39.5℃を超えると「体温が高い」「熱がある」といわれる状態になります。
熱の出る原因として考えられるのが、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫などがあげられます。
また熱中症、猫白血病ウイルス感染症、肺炎、歯槽膿漏、腸炎、膀胱炎などの病気も高温になりやすいです。
身体に触れたときに熱いと感じるだけではなく、元気がなかったり、食欲があまりなかったり、下痢や嘔吐をしていたら、病気を疑うほうがよいでしょう。
34℃以下は大変危険
逆に体温が低すぎるのも大変危険です。
平熱よりもかなり低い場合、病気や怪我、さらには精神的ストレスの影響で低体温症に陥っている可能性があります。
特に34℃以下にまで下がっているならば、一刻の猶予もありません。
できる限り身体を温めてあげて、できるだけ早めに獣医師に相談をしましょう。
体温計で猫の体温を測ろう!
体温は猫にとっては大変重要なものであり、体温の変化に気がついてあげれなかったがために取り返しのつかないことになったという話も時々耳にします。
飼い猫の命を守るために重要なのは、平熱を知っておくことです。
そのためにも、体温計での計り方を覚えておきましょう。
体温計は人間用のものでも可
猫の体温を正確に計りたいのであれば、ペット用や猫用として販売されているものを使用しますが、人間用のものでも十分に計れます。
ただペット用の方が計り方がとても楽になるので、用意できるならばしておいてもよいでしょう。
また、人間用のものであっても、普段使っている体温計を使うのはおすすめできません。
というのも猫は肛門に挿入することで体温を計るため、衛生面的によくないからです。
猫の体温を計る機会は、意外にも多いので、この機会に猫専用の体温計を用意してあげるのがおすすめです。
体温計をラップで包みワセリンを塗る
体温計が準備できたら、次は体温計の計測部分をラップで包みワセリンを塗りましょう。
これは、体温を計る際に肛門に挿入しやすくするためです。
もしワセリンがなければオリーブオイルでも可能です。
尻尾を持ち上げ優しく挿入
いよいよ体温を測ります。
猫が落ち着いた状態のときに、尻尾を静かに持ち上げゆっくりと肛門に挿入してください。
差し込む深さは2〜3cm。
あまりにも深く差し込んでしまうと、痛みを感じてしまうかもしれませんので、できるだけ優しくゆっくりと挿入してあげましょう。
計測が終わったら静かに引き抜いてあげましょう。
耳や太ももの付け根で計る方法も
肛門に挿入する測り方は、正確な体温が出やすい反面、慣れていないと上手に計れないこともあります。
猫によっては少し挿入をしただけで暴れてしまったり、体温計を入れる前から逃げ惑ってしまうことも。
そのような場合は、耳や太ももの付け根で測りましょう。
直腸温度で計測するよりも、低く検温されますが計測が終わった数値に0.5〜1.0℃足せば、大体の体温がわかります。
最近では耳で計れる専用の体温計も販売されています。
興味のある方は一度チェックをしてはいかがでしょう。
平熱を知るために毎日検温をするのであれば、肛門で測るよりも耳や太もものほうが手軽で簡単に計れるのでよいかもしれませんね。
体温に異常がみられたときの対処法
体温が実際に高かったとき、逆に低かったとき、どのような対応をすればよいのでしょうか?それぞれの正しい対処法を最後にご紹介します。
体温が高いとき
体温が平熱よりもかなり高いときに考えられる原因は、前述した細菌やウイルスによる感染症や病気のほかにも、熱中症が考えられます。
もともと砂漠出身の動物である猫ですが、昨今の異常気象のためか熱中症に陥る子が続出しております。
熱中症の症状は高熱、呼吸が荒くなる、グッタリとする、口を開けて舌を出す、嘔吐、歩行障害といったものがあります。
進行すると、昏睡状態に陥り最悪の場合は死に至ることも。
体温が高いときは、その原因が熱中症によるものか、病気によるものかを判断しましょう。
もし、病気によるものならば一刻も早く動物病院で診察を受けましょう。
熱中症に陥っている場合は、身体を冷やしてあげるのが重要です。
早く身体を冷やさないと!と、焦ってしまい氷水や冷水をかけてしまうと、血管が収縮し逆効果となる恐れもあります。
身体を冷やしてあげるときは常温の水を霧吹きなどで全身にかけ、濡らしたタオルで身体を包み、涼しい場所で風に当ててあげながら、病院へ急ぎましょう。
早期対応が飼い猫の命を救うのです。
体温が低いとき
体温が平熱よりも極端に低いときに考えられるのは低体温症です。
低体温症は怪我や病気により、体温を維持できなくなってしまうのが主な原因です。
そのほかにも、寒い場所に長時間いることで体温が下がってしまったり、誤って水の中に落ちてしまい身体が冷えてしまった場合が考えられます。
対応としては、毛布などで身体を包みゆっくりと体温を上げてあげましょう。
このときに急激に暖めてしまうと、ヒートショックを起こしてしまいますので、徐々に暖かくなるように工夫する必要があります。
おすすめは、毛布で包み身体をさすってあげる、ペットヒーターや湯たんぽを設置してあげて、ゆっくりと休みながら身体を暖められる環境を作ってあげるというもの。
体温が下がりすぎると、内臓疾患を引き起こす原因となりますので注意をしましょう。
猫の平熱を知って日頃から体温で健康管理をしよう
病気などが原因ではなくても、その日の体調や気候、さらには今までどのように過ごしていたかによって体温は変化します。
そのため「体温が高い=病気」「体温が低い=危険」と一概には言えません。
しかし、平熱を知っておくことで病気や体調不良をいち早く感知できるはずです。
今回ご紹介した体温計での計り方を参考に、ぜひ飼い猫の平熱を知って健康管理に役立てましょう。