猫の飼い主の皆様、「マイクロチップ」の装着を考えたことがありますか?
もうすでにつけているよ、という飼い主さんも中にはいらっしゃることでしょう。
猫が迷子になってしまったとき、マイクロチップがあればスムーズに捜索できると言われています。
また、2019年6月にマイクロチップの装着が義務化が決定し、費用も大きすぎないので、マイクロチップに対する関心が高まってきています。
マイクロチップを猫につけると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
マイクロチップの登録方法や、どのくらいの値段で装着できるのか、猫に痛みはあるのかなどをご紹介します。
マイクロチップって何?
動物の個体識別や、情報を確認するために使用されている、小さな電子タグのことをマイクロチップといいます。
動物の体内に埋め込み使用します。
哺乳類や鳥類だけでなく、両生類、魚類、爬虫類など、ほとんどの動物に埋め込み使用することができます。
マイクロチップの仕組み
マイクロチップの内部は、IC、コンデンサー、電極コイルで出来ています。
世界で唯一の15桁の数字が、個体識別番号として記録されおり、大きさは直径約2mm、長さ約8mm~12mmの円筒形です。
ペットの体内にこのマイクロチップを埋め込んでおくと、ペットを識別することができる仕組みです。
動物の体内に埋め込むには、専用のインジェクター(注射器)を使用します。
読み取りも、マイクロチップリーダーという専用の器具で行います。
マイクロチップに登録できる情報
データベースには、「飼い主情報」(氏名、フリガナ、住所、電話番号、その他の緊急連絡先、FAX番号、Eメールアドレス)、及び「動物情報」(名前、生年月、性別、動物種、猫の種類と毛色)を登録します。
マイクロチップを装着する際に、これらの情報を記入した用紙を動物ID普及推進会議へ提出することによってデータベースに登録が完了されます。
そして、マイクロチップのIDナンバーを読み取ることによって、データベースに登録された内容を照会し、飼い主さんを特定することができます。
これらの情報を読み込むマイクロチップリーダーですが、保健所、動物保護センター、そして全国の動物病院などに配備されています。
最近では、マイクロチップ自体に情報を書き込める製品も出てきました。
また、マイクロチップリーダーはリーズナブルな価格帯のものも増えており、個人でも通販等で手に入るようになりました。
マイクロチップは交換する必要がない
マイクロチップの耐久年数は30年程度となっています。
一度猫の体内に埋め込むと、半永久的に使用でき交換する必要はありません。
マイクロチップそのものが体から外れたり、登録情報データの消失もないとされており、、マイクロチップの外側は生体適合ガラスで出来ています。
体には影響のない位置の皮膚の下に埋め込むので、猫への害は報告されておりません。
マイクロチップの普及率は?
動物園や水族館では哺乳類のほか、爬虫類や魚類などほとんどの動物 にマイクロチップが装着されています。
一般の家庭で飼育できるほとんどの動物、猫や犬の他、鳥やハムスターなどにも埋め込んで装着することが可能です。
しかし、現実にはペットにマイクロチップを使用している例は、まだそれほど多いとは言えない状況です。
マイクロチップの情報を登録する「動物IDデータベースシステム」には、2019年8月現在で現在の登録数:2,075,384件(犬:1,613,441件、猫:456,751件、その他:5,192件)という数字となっています。
猫の飼育数は964万9千頭(一般社団法人ペットフード協会・2018年現在)ですので、単純に計算すれば、猫のマイクロチップの装着率は、約4.7%となります。
自治体によっては、横浜市、神奈川県、京都市、茨城県、名古屋市と値段の一部、助成金が出るところもありますが、犬のみだったり、先着順だったりと様々な規制があります。
マイクロチップ装着義務化への動き
外国では、ペットへのマイクロチップ装着が広く定着している国もあります。
海外から日本へ犬や猫を連れてくるときは、「マイクロチップ埋め込み証明書」の提出が必要になります。
逆に、日本から海外へ連れていく際も、行く国によってはマイクロチップの装着が必要になります。
日本では、2019年6月12日「改正動物愛護法」で犬や猫にマイクロチップの義務化が決定されましたが、施行開始日はまだ決まっておりません(2018年8月末現在)。
すでに飼っている人に対しては、努力義務となっています。
マイクロチップのメリット、デメリット
マイクロチップの装着については、様々な意見があります。
メリット、デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
マイクロチップのメリット
体に埋め込むなんてかわいそう・・・と思う方もいるかもしれませんが、マイクロチップを入れる事で、迷子になっても殺処分から免れることができる、飼い猫という証となると言ったメリットが有ります。
お散歩が好きな猫ちゃんや、外に興味を持っている子
また、災害の多いこのご時世マイクロチップを入れて損はないとされています。
すぐに身元確認ができる
脱走した時はもちろん、迷子になったり、地震や事故、災害で離れ離れになったりした場合、どこかで保護されていれば、すぐに身元確認ができることです。
動物病院などでマイクロチップを読み取ってもらうことで、自分が飼い主であるということの証明もできます。
実際に、東日本大震災の時には、首輪のみをつけていた猫では、飼い主が判明しなかったため、マイクロチップへの関心が高まりました。
殺処分を防ぐことができる
保護されて保健所などに収容された場合でも、飼い主がいる猫であるということがわかれば、殺処分されずに、飼い主の元へ連絡がいきます。
愛猫が保健所などで殺処分されるなんて、考えるだけで悲しくなりますよね。
マイクロチップのデメリット
飼い猫という証として、マイクロチップを入れる事が推奨されていますが、残念ながらデメリットも存在します。
痛みがある可能性
マイクロチップを装着する時には、一般的には痛みがないとされていますが、体内に異物を入れるので、痛みを感じる猫もいないとは限りません。
その際は部分麻酔を使用するなどの方法もあります。
避妊や去勢手術時に全身麻酔をするので、その時に一緒にやってしまう飼い主さんもいるようです。
破損する可能性
100%破損しないとは言い切れません。
実際のところ、体内でマイクロチップが移動して破損したという事例もかなり少ないですが、確認されているということです。
マイクロチップが活用されない可能性
ペットや動物に無関心な人たちは、マイクロチップの存在を知らない人がいるかもしれません。
マイクロチップを知らない人が見れば、猫を保護して首輪をしていなかったからと勝手に野良猫と決めつけてられてしまうことも考えられます。
自治体によっては、迷子猫に対してマイクロチップの読み取りをしなかった、という事実も残念ながら報告されています。
さらに、引っ越しなどで登録されている情報が変わっており、所有者に連絡がつかなかったといったこともあります。
電話番号や住所に変更があった場合には、マイクロチップの情報も変更しなければ、その意味がなくなるので、忘れずに行いましょう。
マイクロチップの装着方法・値段は?
マイクロチップの装着は医療行為となるので、動物病院で獣医師が行い、時間はさほどかからず、短時間で終わります。
猫は一般的には生後4週頃から埋め込みができると言われていますが、個体差があるので獣医師に相談するのが一番です。
値段は動物病院によって異なり、一般的には合計で数千円~1万円程度です。
マイクロチップそのものは無料で、動物病院で体内に埋め込む時と、情報の登録に別途1,000円費用がかかります。
また、前にも述べたように、マイクロチップ推進事業として値段の一部助成を行っている自治体もあります。
お住まいの自治体が行っているかどうか、まずは問い合わせたり、調べたりなどしていただければと思います。
猫へのマイクロチップ導入の値段や痛み、登録方法まとめ
筆者の猫もよく脱走をし、その度に捕獲するのに大変な思いをしていることから、マイクロチップはもちろん考えています。
ですが、あまり遠くへ行かないので、ご近所の方たちに保護してもらうことがほとんどなんです。
名札に記入してある電話番号にご連絡いただくので、マイクロチップを装着したとしても、名札付き首輪は外せません。
GPS機能付きなら迷うことなく装着するのですが、それはまだ難しいようですね。
愛猫が首輪を苦手としている方や、もしもの事を考えてメリットとデメリットをしっかりと把握したうえで検討してみてはいかがでしょうか。