グルテンフリーのキャットフードは猫の体にいい!
グレインフリー(穀物不使用)キャットフードを選ぶべきだ!
そんな話を聞いたことはありませんか?
実際に、愛猫の健康維持のために無添加の国産グルテンフリーのキャットフードが次々と発売され、飼い主の需要も高まっています。
しかし、グルテンフリーとはどういう意味でしょうか?
グレインフリーとの違いとは?
国産で無添加のキャットフードは本当によいのでしょうか?
グルテンフリーのキャットフードってどういう意味?
「グルテンフリー」という言葉を最近よく耳にしますが、グルテンフリーとはそもそもどのようなキャットフードを指すのか知らない方も多いのではないでしょうか?
グルテンは和訳をすると小麦です。
つまり「グルテンフリー」とは「小麦不使用」という意味になります。
もう少し詳しくご説明をしましょう。
グルテンフリーとは「たんぱく質が入っていない」キャットフード
グルテンフリーを直訳すると小麦粉不使用ですが、厳密にいうと「穀物を製粉して得られた純粋なたんぱく質を使っていない」という意味になります。
このたんぱく質は主に麦に含まれており、アレルギーの原因となる物質です。
人間でも小麦アレルギーは非常に多いですが、実は猫をはじめとしたペットにも多いのです。
筆者の愛猫もグルテンアレルギーで、グルテンフリー以外の製品を与えると嘔吐や下痢といった症状が出ます。
また、最近ではキャットフードに含まれる添加物にアレルギー反応を示す猫も増えています。
グルテンフリーかつ無添加のキャットフードの需要が高まっている背景にはこうした事情が絡んでいるのです。
グルテンフリーは穀物不使用という意味ではない!
グルテンフリー=穀物不使用と思っていた方も多いのではないでしょうか?
前述したようにグルテンフリーとは「小麦などに含まれるたんぱく質を使用していない」という意味です。
そのためグルテンフリーのキャットフードにはお米やトウモロコシといった穀物類が含まれています。
もし、穀物を一切使用していないキャットフードを求めているのであれば、グレインフリーを選ばなければなりません。
「グルテンフリー」と「グレインフリー」の違いって?
品質のよい無添加のキャットフードや、国産の高級キャットフードを見ていると「グルテンフリー」と「グレインフリー」の商品を見かけます。
言葉は似ていますが、この2つは意味が違います。
今さら人には聞けない双方の違いをチェックしましょう。
グレインフリーは穀物を一切使用していないフード
グルテンフリーが小麦を使用していないキャットフードであるのに対して、グレインフリーは穀物を一切使用していないキャットフードです。
小麦はもちろん、大麦、玄米、トウモロコシなどの穀物類の代わりに、サツマイモやエンドウ豆などを使用しているため、穀物アレルギーを持っている猫や消化器官の弱い猫におすすめです。
猫は肉を中心に食事をする動物であるため、炭水化物を消化する為に必要なでんぷん分解酵素「アミラーゼ」の分泌量が少ないためグレインフリーのキャットフードは消化によく体にいいとされているのです。
グレインフリー=体にいいとは限らない
ただし、グレインフリーは原材料に穀物を使えない分、他の食材を代用品として使用しています。
そのため値段が高額になりやすいだけではなく、小麦以外のたんぱく質量が多くなりがちでシニア猫や消化器や内臓に疾患を抱えている猫には負担がかかることも。
また、代用品として使われている「サツマイモ」や「エンドウ豆」は穀物同様、猫にとって消化に悪い食べ物です。
「穀物不使用のキャットフードは猫の体によい」といわれていますが、どの猫にも当てはまるとは言い難いのが現状です。
猫は穀物を食べてもいいの?
確かに猫は穀物類を消化するのが苦手な動物ではありますが、絶対に食べてはいけない食材というわけではありません。
むしろ、炭水化物はブドウ糖に変化をし、筋肉、骨、血液などの維持に大きく貢献してくれます。
そのため、穀物を始めとした炭水化物は消化に悪いからと、一切与えなくなってしまうと栄養バランスが崩れてしまい、体調不良の原因となる可能性もあります。
穀物類を多量に与えるのはよくありませんが、神経質になりすぎるのもあまりおすすめはできません。 大切なのはバランスです。
必要な栄養素をバランスよく配合されているキャットフードであれば、グレインフリーにこだわらなくてもよいのです。
猫は適量の穀物ならば消化できる
「でも猫は穀物を消化できないんでしょう?それならグルテンフリーのキャットフードを与えるのは抵抗がある」という不安を抱えている方も多いでしょう。
しかし、猫は穀物を消化するのが苦手というだけであり、全く消化できないというわけではありません。
もともと肉食動物であり、猫の先祖たちは穀物類を食べることはなかったと考えられているのですが、これは生のままで消化ができなかったためです。
人間もそのままのお米や小麦は食べられませんが、水を加えて圧力をかけることで食べられるようになりますよね。
それと同じで、猫も加熱調理をした穀物であれば消化し良質なエネルギー源にできます。
ただし、前述した通り穀物を消化することが苦手なのに変わりはありませんので、与える量は十分に気をつけるようにしましょう。
グルテンフリーのメリットとデメリット
グルテンフリーは小麦以外の穀物類が含まれているキャットフードですが、メリットとデメリットがあります。
グルテンフリーのキャットフードがいいのか、グレインフリー(穀物不使用)のキャットフードがいいのか、それとも通常のキャットフードがいいのか、悩んでいる方はぜひ参考になさってください。
グルテンフリーのメリット
グルテンフリーのキャットフードの大きなメリットは、小麦に含まれるたんぱく質を摂取しないことで、アレルギーを防止できるだけではなく、比較的消化がしやすい炭水化物を効率よく摂取できるという点です。
グレインフリーのように穀物を一切使用していないキャットフードでもよいのですが、穀物にはエネルギーとなる良質な栄養素が含まれています。
また、穀物を摂取することで腹持ちもよくなり猫ちゃん自身も食事に満足感を感じられます。
さらに、グレインフリーと違い穀物を使用しているため価格も比較的抑えられるというメリットもあります。
毎日の食事だから、こだわったキャットフードを与えたいとはいっても、やはりできる限り安いお値段で購入をしたい方も多いはずです。
通常のキャットフードよりも価格は高めとなりますが、それでもグレインフリーよりもリーズナブルに購入できるのも飼い主としては嬉しいポイントだといえます。
グルテンフリーのデメリット
グルテンフリーのデメリットとしてあげられるのは、やはり価格帯です。
グレインフリーよりもリーズナブルとはいっても、やはり通常のキャットフードよりも高めです。
また国産や無添加のキャットフードである場合、価格はさらに高騰し、場合によってはグルテンフリーのものと大差がなくなることもあります。
また、グルテンフリーはアレルギーの原因となりやすい小麦を使用していないキャットフードではありますが、穀物アレルギーの猫はグルテンフリーでも反応を示してしまいます。
そのため、グルテンフリーを与えても嘔吐や下痢をするようであれば、穀物不使用のグレインフリーを与える必要があります。
グルテンフリーとグレインフリーは結局どっちがいいの?
グルテンフリーとグレインフリー、どちらにもメリットとデメリットがあります。
調べれば調べるほど、どちらのキャットフードを与えるのが正しいのかわからなくなっている方も多いのではないでしょうか?
答えは「個体による」
その答えは残念ながら明確にはお伝えできません。
というのも、同じ猫であったとしても個体によって体質は違いますし、食事の量も大きく違ってきます。
グルテンフリーはアレルギーの原因となりやすい小麦を使わないことで、体に必要な栄養素を効率よく摂取できるキャットフードではありますが、消化器官の弱い子や穀物アレルギーを持っている子にはおすすめできません。
逆にグルテンフリーは、消化に悪いとされる穀物類を使用してはいませんが、代わりにサツマイモなどの炭水化物を使用しています。
さまざまな情報サイトや獣医師の意見がありますが、今のところ明確な答えは出ていないようです。
迷うならばグルテンフリーから始めるのがおすすめ
「ただ一つ言えることは、もし小麦などのたんぱく質に反応をしているだけなのであれば、無理にグレインフリーのキャットフードを選ぶ必要はなく、グルテンフリーで十分だということです。
グルテンフリーであれば、アレルギーの原因となりやすい成分を避けながら炭水化物を摂取できます。
「炭水化物は摂取する必要がない」「穀物類は猫に食べさせるべきものではない」という意見もありますし、専門家によってはそれが正しいと回答している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「穀物は効率的にエネルギーを摂取できる食材」「動物性たんぱく質が多くなるグレインフリーは内臓に負担をかける」という意見もあります。
もしグルテンフリーもグレインフリーも与えたことがないというならば、まずはグルテンフリーのキャットフードからチャレンジをしてはいかがでしょうか。
無添加であるかもチェックをしよう
猫の健康を考えるのであれば無添加のキャットフードを積極的に選んではいかがでしょうか?
猫にとって餌に含まれている添加物は不要なものです。
防腐剤、着色料、科学調味料などが多量に配合されている安価なキャットフードは、猫の健康を害する恐れがあります。
もし、猫の健康を本気で考えるのであれば、無添加かどうかという点もしっかりとチェックをしておきましょう。
グルテンアレルギーの猫を持つ筆者の実体験
実は筆者の飼い猫も小麦アレルギーを持っています。
発覚したのは飼い猫が3歳のときでした。
今まで食べていたキャットフードが急に合わなくなり、嘔吐や下痢を繰り返すようになったのです。
獣医師の診察を受けたところ、おそらく小麦などのたんぱく質がアレルギーの原因なのでは?とのこと。
そこでおすすめされたのが、グルテンフリーのキャットフードでした。
初めはグレインフリー(穀物不使用)も検討をしていたのですが、かかりつけの獣医さんに「グルテンフリーから試してみては?」とおすすめされたのです。
それから4年ほど経ちましたが、愛猫はいまも元気に過ごしています。
一個人の体験談ではありますが、アレルギーによりキャットフードの切り替えを検討されている方は、参考になさってください。
グルテンフリーのおすすめキャットフード2選
グルテンフリーのキャットフードを試してみたいけれど、たくさんある商品の中でどれが一番よいのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、最後はおすすめのグルテンフリーのキャットフードをご紹介します。
ニュートロ
グルテンフリーのキャットフードといえばニュートロを想像される方も多いのではないでしょうか?
チキンなどの肉類や魚類を主原料に玄米などの穀物類をバランスよく配合したキャットフードで、幅広い猫に適応したシリーズが用意されている商品でもあります。
もし、穀物アレルギーだったとしても、シリーズの中にはグルテンフリーの商品もあります。
無添加キャットフード 安心
【無添加 安心】公式HPはこちら国産で無添加のグルテンフリーのキャットフードをお探しならばこちらがおすすめです。
人が食べられる食用生肉を使用し、健康で免疫力に優れた体への導いてくれるキャットフードです。
栄養バランスを気にしている方や、無添加のキャットフードをお探しだという方にはぜひ選んでいただきたい商品です。
グルテンフリーのキャットフードで健康を維持してあげよう
グルテンフリーのキャットフードは、穀物は使用されていますが健康な猫ちゃんであれば十分に消化できるように加工されているものが多く、むしろ猫の健康を維持するために必要な栄養素を余すことなく摂取できるおすすめのキャットフードです。
グルテンフリーか、グレインフリーか、悩んでいる方はぜひグレインフリーから試してはいかがでしょうか?