キムリックの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、キムリックのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
キムリックの平均寿命は?
キムリックの平均寿命は10歳から13歳と言われています。
猫の平均寿命が15歳位と言われているので、キムリックの寿命はそれに比べると少し短いと言えます。
しかし今の時代栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超える猫は沢山います。
キムリックの寿命と長生きするコツ
キムリックの平均寿命は10歳から13歳と言われています。
キムリックは運動量の多い猫種です。
近年、猫の完全な室内飼いが多く、またその方が長生きしやすいと言われていますが、室内だけですとどうしても運動不足にも繋がりやすくなってしまいます。
猫は平均15歳位まで生きると言われていますが、キムリックは少し寿命が短いですね。
少しでも健康で長生きしてもらうためには室内でも十分に運動し、遊べるような工夫が必要です。
キャットタワーや猫の遊び道具などを使って体を動かしてあげましょう。
キムリックは被毛の長い猫種ですので、コミュニケーションをとる意味でも毎日ブラッシングをしましょう。
キムリックはやや神経質な一面を持っているため、騒がしい場所が苦手な子が多いです。
普段生活している空間はキムリックが落ち着けるような場所にしてあげると良いでしょう。
また、あまり構われ過ぎるのも嫌がるので、適度な距離を保ちましょう。
キムリックのかかりやすい病気は?
キムリックのかかりやすい病気についてご紹介致します。
まずは、「猫ジステンバー」です。
今で言う「猫パルボウイルス」です。
とても感染力が強く、重症になると死に至ります。
次は、「毛球症」です。
猫は自分で毛づくろいをします。
その際に、飲み込んだ毛をうまく吐き出せずそのまま胃の中で溜まってしまう事で発症します。
次は、「マンクス症候群」です。
キムリックは、マンクスから偶然生まれた種類なので、マンクスの血も引いている為、マンクスがかかる「マンクス症候群」が発症しやすいと言われています。
次は、「下部尿路症候群」です。
主な原因が、食事内容や、飲む水の量と言われています。
キムリックのかかりやすい病気のサイン
キムリックのかかりやすい病気のサインをご紹介致します。
まずは、「猫ジステンバー(猫パルボウイルス)」です。
この病気の初期症状として、40℃を超える高熱が出ます。
また、腹痛をおこすために、背中を丸めてしゃがみこむ姿勢も見られます。
下痢や嘔吐も始まるので、そのような症状が見られたら注意が必要です。
次は、「毛球症」です。
この病気は、毛づくろいで飲み込んだ毛がうまく排出されずに胃の中で飲み込んだ毛が大きくなってくると発症します。
毛が長い猫種に多いようです。
サインとしては、下痢や便秘、食事を受け付けなくなったら注意が必要です。
次は、「マンクス症候群」です。
この病気は背骨の奇形によって発症します。
この病気は生後半年以上経たないと分からないので、その頃になったら病院で検査をしてもらいましょう。
症状としては、排尿、排便障害があります。
次は、「下部尿路症候群」です。
この病気のサインとしては、血尿やトイレの回数が多くなる、等です。
病気の予防法と対処法
キムリックの病気の予防法と、対処法をご紹介致します。
まずは、「猫ジステンパー(猫パルボウイルス)」です。
この病気は大変感染力の強い病気です。
猫の多頭飼いをしていて、一匹でも猫ジステンパーに感染している子が居た場合は早急に隔離しましょう。
致死率も高いですが、ワクチンの接種で防げる病気なので年1回のワクチンは必ず行いましょう。
次は、「毛球症」です。
この病気は、毛づくろいで飲み込んだ毛がうまく排出されずに胃の中で飲み込んだ毛が大きくなってくると発症してしまうので、キムリックは特に毛が長く、胃の中で溜まりやすいので、毎日のブラッシングでなるべく毛を取ってあげましょう。
また、排出しやすいような食物繊維の多く入っている毛玉対策用のフード等で、排便時に一緒に排出されるようにしてあげるのも予防法の一つです。
次は、「マンクス症候群」です。
この病気は遺伝も関係してくるので、はっきりとした予防法はありませんが、キムリックはマンクス症候群に掛かりやすいので、生後半年以上経ったら一度病院で検査をしてもらいましょう。
次は、「下部尿路症候群」です。
この病気は、猫の飲む水の量や、食事の内容で発症すると言われています。
猫はもともと水をあまり飲まない生き物ですが、あまりに水の摂取量が少ないと尿が濃くなり、尿道に結石が出来てしまいます。
マグネシウムの取りすぎも原因の1つなので、低マグネシウムの食事内容や、猫がいつでも新鮮な水を飲めるようにしてあげると良いでしょう。
重症になると死に至るので、早期発見、早期治療が重要です。
キムリックの老化のスピード
キムリックの老化のスピードですが、猫が本格的な老化が始まるのは11歳頃と言われています。
キムリックはあまり活発な猫ではないですが、シニア期に入ればさらに動きもゆっくりになってきます。
その頃から徐々に筋力も衰え、病気も発症しやすくなるので、病院で定期的な健康診断をしてもらいましょう。
キムリックの老化に伴う外見の変化
キムリックは年齢を重ねると、被毛がパサつきやすくなり色が薄くなって白髪が増えてきたり、目やにが増えたり、足が細くなったり、歯が黄ばんできたりします。
どの猫にも言えることですが、シニア期に入れば病気も発症しやすくなるので、普段の動きを観察したり、コミュニケーションを今まで以上にとってあげると早期発見にも繋がります。
また、キムリックは多少神経質な部分があり自分に出来た毛玉を嫌がる所があるので、シニア期ではなるべくストレスを与えないようにマメにブラッシングをしてあげましょう。
老猫におすすめの食べ物は?
キムリックが老猫になった際お薦めの食べ物をご紹介致します。
猫は高齢になると、内蔵機能が落ちてきてしまうので、消化吸収の機能も低下してきます。
キムリックはあまり活発な猫ではないので一日のカロリー消費量も少な目です。
さらに食事の量も若い頃に比べると落ちてきてしまうので、少量でもタンパク質をしっかりと取れる食べ物が必要です。
柔らかいと尚良いでしょう。
猫は肉食の動物なので、タンパク質と言っても、動物性のタンパク質が必要です。
例えば鳥のささ身ですと手に入りやすいですし、消化吸収率も高いのでお薦めです。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
キムリックは運動量の多い猫種です。
現代では昔と違い、猫は完全な室内飼いの家庭も多いでしょう。
しかし室内だけではどうしても運動不足になり、ストレスの原因となるので、上下運動の出来るキャットタワーや猫が一人でも遊べるような玩具などを使い、適度な運動をさせることが大切です。
またキムリックは被毛が長い猫種なので、毎日のブラッシングは欠かせないです。
ブラッシングを怠ると、毛玉が出来てしまい、猫が自分で舐めて毛づくろいをした際に一緒に毛玉を食べてしまい、毛球症になる可能性があります。
それを防ぐためにもブラッシングは必要不可欠といえます。
キムリックの寿命に関するまとめ
尻尾が短くまん丸とした体型がチャームポイントのキムリック。
人見知りをする時もありますが穏やかな性格、知性の高さからとても飼いやすい猫種であると言えるでしょう。
飼い主には深い愛情を示すので、信頼関係を気づけばよきパートナーとなるでしょう。
日本ではなかなかペットショップで見かけませんね。
少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。
ブラッシングや遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。