ペットショップで売られているハツカネズミやハムスターを初めて見ると、見分けがつかない方も多いのではないでしょうか。
小さな体で愛くるしい顔をしているハツカネズミやハムスターですが、人懐っこくスペースもそこまで必要としないことから、ペットとして飼う方も多いですね。
そこで今回は、ハツカネズミとハムスターの違いや、ペットにするならどちらがおすすめなのかについてご紹介します。
ハツカネズミとハムスターの違いは?
ハツカネズミとハムスターは、元をたどれば同じネズミ科で、ネズミであることに違いはありません。
だからといって、そのへんにいる野生のハツカネズミとペットショップに売られているハツカネズミが同じかと言われれば、ちょっと違います。
さらには、ハムスターは人間のペットとして改良されたものになるため、同じネズミ科であってもまた違うのです。
ちょっとややこしいですが、ここではハツカネズミとハムスターの違いについて見てきましょう。
ハツカネズミ
ハツカネズミは、げっぱ目ーネズミ亜目ーネズミ科ーネズミ亜科ーハツカネズミ属に属します。
ペットショップで人気のパンダマウスやファンシーマウスもハツカネズミ属で、ペット用に改良されたハツカネズミになります。
体長は5cm~10cmほどで、耳が大きくシッポが長いのが特徴です。
賢く人に懐きやすいですが、体が弱く寿命は1年~3年と短く、限界なく前歯が伸び続けるため、常に硬い物をかじらせてあげなければいけません。
おしっこの頻度も多くニオイも強いですが、トイレのしつけをすることはできません。
また、繁殖力が強いので、オスとメスを同じケージに入れてしまうと、すぐにたくさんの子供を産んでしまうため繁殖を望まない場合は、別々に飼育したほうがいいでしょう。
野生のハツカネズミは、不衛生な上に様々な感染症の病気を持っている可能性があるため、必ずペットショップで購入してください。
ハムスター
ハムスターは、げっぱ目ーネズミ亜目ーネズミ科ーキヌゲネズミ亜科で、その後に各ハムスター属やネズミ属に別れます。
ハムスターは24種類存在しますが、体長は7cm~30cmと様々でシッポは短いです。
何と言っても「ほお袋」を持っていることが特徴で、ぷっくりと膨らむほっぺたも人気を後押ししてるのではないでしょうか。
左右のほお袋に入るヒマワリの種は100個近くというのですから、あの小さな体に想像できないですね。
ハムスターの種類によって人に懐く、懐きにくいはありますが、お世話をしていけばどのハムスターもちゃんと懐いてくれます。
ハムスターも体は弱いため、寿命は2年~3年程度になります。
やはりおしっこのニオイが強く、繁殖力もあるのでオスとメスを同じケージに入れて飼育するのはおすすめできません。
ハツカネズミとハムスター、ペットにするならおすすめは?
ハツカネズミとハムスターは同じネズミ科ですが、ハムスターのほうがペットとして有名ですね。
もちろん人間が好むように作り出されていたり、人に懐くイメージが強いからなのですが、ペットにするならハツカネズミとハムスターはどちらがおすすめなのでしょうか?
好みの問題
結論を言ってしまえば、ハツカネズミとハムスターのどちらを選んでも、ペットとして十分懐いてくれるので、好みの問題です。
飼育方法や生活行動に違いもほとんどなく、体の弱さも似たようなものです。
ネズミ独特の体臭や尿臭もそこまで変わることもないため、気に入った見た目で決めても問題はありません。
どちらも両手で大きなエサを持ってモグモグと食べる姿を見ることはできますし、エサをほお袋に入れて巣穴に持ち帰る姿を見たければハムスターになるのかもしれません。
メジャーで種類が多いのはハムスター
ペットショップによっては、ハツカネズミよりもハムスターの種類を豊富に取り揃えていることがあります。
ハツカネズミをペットとして飼うことがあまり認知されていないこともあり、販売しやすいメジャーなハムスターを扱うのです。
ハツカネズミであっても、白黒模様が特徴のパンダマウスなどの取扱いのほうが多いですね。
ハツカネズミやハムスターを飼うのに必要なもの
ハツカネズミやハムスターを飼うのに、部屋で放し飼い、なんてことは危険ですね。
一緒に寝ていて潰してしまった、という話も現実にあるため、小さな彼等の命を守るためにも生活環境を整えてあげる必要があります。
ここでは、ハツカネズミやハムスターを飼うのに必要なものについて見ていきましょう。
ケージと寝床
ハツカネズミやハムスターには、ケージが必要です。
アクリル製のものや、細かい目の柵でできたものがありますが、ケージの中には体をすっぽりと隠せる寝床を置いてあげます。
基本的に夜行性のため、明るいのが苦手なのでケージの中に暗く安心できる場所を作ってあげましょう。
ケージの床材
ケージの床には、金属製などのすのこが敷いてあり、その下には尿やフンを受け止められる受け皿が付いているものがほとんどです。
しかし、そのままでは足を傷める原因となったり、ジャンプやどこかによじ登って落ちてしまった時のケガの原因ともなります。
木から作られているマットをたくさん敷き詰めてあげることで、ケガなどから守ってあげることができます。
木から作られているため、食べてしまっても問題はありません。
回し車(ホイール)
ハツカネズミもハムスターも、ストレス軽減や運動不足解消に欠かせないのが回し車です。
気を付けなければいけないのが、ハツカネズミはシッポが長いので、中心に軸のあるものにしてしまうとシッポが巻きこまれてケガをしてしまう事故が多いため、軸のないタイプを選ぶ必要があります。
ハムスターはシッポが短いので、軸ありでも軸なしでもどちらでも大丈夫です。
ハツカネズミとハムスターに共通して注意しなければいけないのは、回し車と床の間に体が挟まってケガをしてしまうことも稀にあるため、挟まってもすぐに抜け出せるような高さがあるものを選びましょう。
エサ
ハムスターのエサは、ヒマワリの種を連想する方も多いでしょう。
ハムスターはヒマワリの種が大好きですが、脂肪分が多いため与えすぎるのは肥満の原因となってしまいます。
主食はハムスター専用のペレットとし、おやつにヒマワリの種やドライフルーツ、サツマイモ、キャベツ、虫が苦手でなければミルワームなどを与えるようにします。
また、ハツカネズミにも専用のペレットがありますが、ハムスターが食べても問題はありません。
とても硬いペレットですが、前歯が伸び続けてしまうために歯を削る必要があり、喜んで食べてくれます。
ハツカネズミには、常にかじれるようにかじり木などを用意してあげましょう。
ハツカネズミとハムスターの大きな違いはない|まとめ
今回は、ハツカネズミとハムスターの違いや、ペットにするならどちらがおすすめかについてご紹介しました。
ハツカネズミとハムスターは同じネズミ科なので、そこまで違いはありません。
自分が可愛いと思ったほうを選ぶことが一番で、ちゃんとお世話をしてあげることが大切です。
寿命は1年~3年と短いですが、たくさん愛情を注いで可愛がってあげてくださいね!