perusya-i

ペルシャの寿命はどのくらい?体重で知る病気のサインと予防法

猫の寿命は種類によってさまざまです。今回は【ペルシャ】の健康維持に必要な情報や長生きのコツを紹介します。平均寿命や長生きのために必要なことを知り、愛猫とできるだけ長く一緒に居られる環境を作りましょう。

ペルシャの寿命はどれくらいなのでしょうか?

もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。

そこで、ペルシャのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。

ペルシャの画像

ペルシャの平均寿命は?

ペルシャの平均寿命は16歳から18歳前後といわれています。

猫の平均寿命が15歳位と言われているので、ペルシャは長生きをする猫種と言えるでしょう。

近年では栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超える猫は沢山います。

ペルシャの寿命と長生きするコツ

ペルシャの平均寿命は16歳から18歳前後といわれています。

ペルシャはふさふさとした長い被毛を持っており、また毛質もとても絡まりやすく細いため毛玉が出来やすい猫種です。

一度毛玉が出来るとほどけなくなるので、カットするしか無くなってしまいます。

また、長毛種の猫は基本的に毛球症になりやすくストレスや皮膚病の原因になりかねないので1日に2回はブラッシングとコーミングをしましょう。

ペルシャは性格上もともと運動が好きではなく肥満になりやすい猫種です。

肥満は色々な病気を引き起こし寿命を縮める原因となるので、食事の量や内容、また出来るだけ一緒に遊んであげたりと、気をつけてあげることが大事です。

ペルシャは、他の猫種よりも平均寿命は長いですが、遺伝疾患の多発性のう胞腎にかかりやすく、両親のどちらかか発症していれば高い確率で発症する可能性があるので注意が必要です。

また、重症の場合死に至ることもあります。

また、眼の病気や、心臓病にもかかりやすい猫種といわれています。

近年ではフードの種類も栄養も豊富なので長生きをする猫が多いです。

栄養バランスや、ペルシャの特徴、性格、なりやすい病気などを知っておくと長寿に繋がっていくでしょう。

Sponsored Link

ペルシャのかかりやすい病気は?

ペルシャのかかりやすい病気のご紹介を致します。

まずは「多発性のう胞腎」です。

この病気は体内にあるのう胞と呼ばれている袋が腎臓に発生し、少しずつ大きくなっていき腎機能を低下させてしまうことで発症する病気です。

最終的には腎不全を起こしてしまいまう遺伝性の疾患です。

次は、「毛球症」です。

猫は自分で毛づくろいをします。

その際に、飲み込んだ毛をうまく吐き出せずそのまま胃の中で溜まってしまう事で発症します。

次は、「白内障」です。

白内障は、目の中にある水晶体と呼ばれる部分が、何らかの原因で白く濁ってしまう病気です。

主な原因が加齢によるものや、猫同士の喧嘩などで傷をおった事が原因になる場合、また、目に異物が入って傷が付くことで発症すると言われています。

遺伝性のものはほぼありません。

次は、「心臓病」です。

心臓病には主に3種類あり、「拘束型」「拡張型」「肥大型」に分けられます。

遺伝が原因とも言われていますが、はっきりとした原因はありません。

ペルシャのかかりやすい病気のサイン

ペルシャのかかりやすい病気のサインについてご紹介致します。

まずは、「多発性のう胞腎」です。

この病気は腎臓の機能が低下してしまうので、尿の回数が多くなり、水を沢山飲むようになったり、また食欲不振や体重減少などが見られます。

病気の進行がゆっくり進むので気がつかないことが多いので注意が必要です。

次は、「毛球症」です。

この病気は、毛づくろいで飲み込んだ毛がうまく排出されずに胃の中で飲み込んだ毛が大きくなってくると発症します。

ペルシャのように毛が長い猫種に多いようです。

サインとしては、便秘や食欲不振など、お腹を触られるのを嫌がる事が増えたら注意が必要です。

次は、「白内障」です。

白内障には「未熟白内障」(水晶体の一部が濁る)と、「成熟白内障」(水晶体全体的に濁る)と、「加熱白内障」(白く濁るのがさらに進行する)の三段階があります。

この病気のサインとしては、涙や目やにが多くなる、視力が悪くなりよく物にぶつかる、暗いところを怖がる、階段の上り下りが出来なくなる、などがあります。

初期の場合は点眼薬や内服薬で進行を遅らせる治療をしますが、すでに進行が進んでしまっていた場合は手術が必要になるので、早期発見、早期治療がとても大切です。

次は、「心臓病」です。

心臓病は猫でかかりやすいもので3種類(拘束型心筋症、肥大型心筋症、拡張型心筋症)があります。

サインとしては、呼吸が荒くなり、食欲不振や嘔吐、さらにお腹に水が貯まることもあります。

症状が出ない場合もあるので、要注意です。

病気の予防法と対処法

ペルシャの病気の予防法と対処法についてご紹介致します。

まずは、「多発性のう胞腎」です。

この病気の予防法は原因となるものがほぼ遺伝で発症するので、予防法はありませんが、この病気の遺伝子を持ったペルシャは繁殖をさせない事が最善の予防でしょう。

次は、「毛球症」です。

この病気は、毛づくろいで飲み込んだ毛がうまく排出されずに胃の中で飲み込んだ毛が大きくなってくると発症してしまうので、毎日のブラッシングでなるべく毛を取ってあげましょう。

また、排出しやすいような食物繊維の多く入っている毛玉対策用のフード等で、排便時に一緒に排出されるようにしてあげるのも予防法の一つです。

次は、「白内障」です。

白内障の予防法としては、先天的なものは予防が難しいですが、目に傷が出来たり異物が入ったりで発症するものは、室内飼いにし目にゴミが入らないように部屋を綺麗にしたり、入ったらすぐに取り除く事である程度防げます。

多頭飼いをしているおうちは喧嘩等に特に注意する必要があります。

発症してしまった場合は、初期であれば内服薬や点眼薬で進行を遅らせることは可能です。

症状が悪化してしまえば、手術が必要になるので、早期発見、早期治療がとても大切です。

次は、「心臓病」です。

心臓病は、「肥大型心臓病」、「拡張型心臓病」、「拘束型心臓病」にの3つのタイプがあります。

この病気は、特にオスの猫にかかりやすいと言われていますが、遺伝も関係してきますので、まずは、飼う前に先祖の心臓病の有無を調べておいた方が良いでしょう。

遺伝性が無い場合の予防法は肥満の防止や、減塩を心掛けることです。

重症な場合は死に至ることもあるので、心臓病のサインを見逃さず、定期的な健康診断を受けておくと良いでしょう。

ペルシャの老化のスピード

ペルシャの平均寿命は16歳から18歳前後で、猫全体的な平均寿命が15歳位と言われています。

その点からだとペルシャは他の猫種類よりも老化のスピードは遅いと言えるでしょう。

ペルシャの老化に伴う外見の変化

ペルシャは年齢を重ねると、被毛がパサつきやすくなり色が薄くなって白髪が増えてきたり、目やにが増えたり、足が細くなったり、歯が黄ばんできたりします。

またペルシャは運動量の少ない猫種ですが、シニア期ではさらに寝ている時間も多くなり運動量も落ちるでしょう。

ペルシャの外見の変化

老猫におすすめの食べ物は?

ペルシャの老猫におすすめの食べ物をご紹介致します。

ペルシャは体型がもともと筋肉質で、がっしりとしているので、高カロリーのフードが必要ですが、歳を取れば運動量も少なくなり、ジュニア期と同じようなフードでは肥満の原因になりかねません。

また内蔵機能が落ちてきてしまうので、消化吸収の機能も低下してきます。

少量でもタンパク質をしっかりと取れ、なおかつ低脂肪な食べ物が必要です。

柔らかいと尚良いでしょう。

猫は肉食の動物なので、タンパク質と言っても、動物性のタンパク質が必要です。

例えば鳥のささ身ですと手に入りやすいですし、消化吸収率も高いのでお薦めです。

Sponsored Link

ストレスをかけないために飼い主が出来ること

ペルシャは見た目通り長毛の猫種ですので、毎日のブラッシングはとても大切です。

ペルシャの被毛はもつれやすい絡まるので、1日に2回はケアをしてあげましょう。

一度毛玉が出来てしまうとほつれないので毛玉になり、そうなるとカットするしかなくなってしまいます。

ペルシャはもともと人懐こい性格で甘えん坊な面がありますが、長時間の抱っこは苦手なようで、構いすぎもストレスの原因になりますので気をつけてあげましょう。

ペルシャは性格上あまり活発ではないので、肥満になりやすく、また肥満は様々な病気をもたらすので、出来るだけ運動不足にならないように一緒に遊んであげたり食事の管理はきっちりしましょう。

ペルシャの寿命に関するまとめ

ふさふさとした長く美しい被毛が特徴のペルシャ。

日本でもとても人気の猫種ですね。

温厚な性格でほとんど鳴かないので猫初心者さんでもとても飼いやすいです。

ペルシャの特徴でもあるつぶれたような鼻のために涙が出やすく流涙症にかかりやすいので注意が必要です。

少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。

ブラッシングや遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。

コメントを残す

*