地域猫とは、特定の飼い主がいない猫ですが、野良猫と違う点があります。
それは、地域の住民の方やボランティアさん,行政の三者協力の元で飼育されているという事なのです。
地域猫のほとんどが元野良猫です。
野良猫たちが繁殖し、子猫が生まれ数を増やしていきました。
野良猫の数を減らす、地域住民のトラブル防止を目的として地域猫の法律が誕生しました。
そんな地域猫について調べてみました。
地域猫に関する法律って何?
動物愛護管理法より住宅密集集地における犬猫の適正飼養ガイドライン平成22年2月に地域猫についての発表されています。
テレビなどで猫島などよく取り上げられていて見にしていましたが、そういう訳だったのですね。
では、野良猫と地域猫の違いを見ていきましょう。
野良猫の問題
野良猫とはやはり人に作られた猫です。
その猫たちが繁殖し数が増えていきました。
では、そんな野良猫を見て「可哀そう」「痩せちゃって」と餌やりをするとどうなるか分かりますか?
食べ残しの発生により排泄物や泣き声による近隣へ迷惑、トラブルや虐待をする人も出てくるかもしれません。
野良猫が繁殖し増加するため行政に引き取られ殺処分されるかもしれません。
他地域から野良猫が流入し同じく行政に引き取られ殺処分されるかもしれません。
もちろん生涯飼っていく覚悟があれば問題ありませんが、このようにして野良猫が増える、地域住民のトラブルが起きてしまいます。
地域猫活動との違い
地域猫は地域住民やボランティア、行政によって行われています。
野良猫との違いを見ていきましょう。
餌やりは時間を決め食べ終わるまで見届け清掃をすることによって食べ残しの発生がないため近隣への迷惑やトラブルが減少されます。
去勢・避妊を行うため少しづつですが繁殖が減少されます。
排出物をあちこちにしないようトイレを設置しています。
猫は大好きだけど飼えない事情もありますよね。
1度市町村に地域猫について問い合わせて参加してみてはいかがでしょうか。
地方公共団体のルール
県や市また区で各自に定められた条例もあります。
和歌山県や京都市、東京都荒川区には、野良猫の餌やりについての条例があります。
また神戸市の条例は平成29年4月に「神戸市人と猫との共生に関する条例」とあります。
しかし共通している点は、マナーと目的です。
- 目的は不幸な猫を増やさないということで去勢・不妊を行う
- 餌やりを管理する
- 糞尿を設置・清掃する
- 最終的には飼い猫になる
去勢や不妊を行うにはお金がかかりますが、地域によっては補助金があったり、動物病院が協力してくれている地域もあります。
餌やりや糞尿の管理も地域の協力の元で行われます。
ルールを守り猫との共生出来る街ができたら素敵ですよね。
地域猫活動のTNR
地域猫活動のTNRってなんだろう? って思いませんか?
これが地域猫活動の1つなのです。
- T=trap(捕獲)
- N=neuter(去勢・避妊を行う)
- R=return(元の場所に戻す)
この活動により野良猫や地域猫の減少を行っています。
あなたの家に野良猫がきたらどうしますか?
私はこの地域猫活動を知る前でしたら、飼えない状態でもやはりなにか食べ物をあげていたかもしれません。
しかしこの地域猫活動を知った以上もし野良猫が我が家にやってきても地域猫活動を確認する必要があることを強く思いました。
この活動にはT(捕獲)をし、N(去勢または避妊)を行いこの時に耳先をV字切ります。
そして首輪をし、R(元の場所に戻す)をします。
これで野良猫と地域猫が一目で分かるようになっています。
餌やりにもルールがある
京都市で2015年に動物との共生に向けたマナー等に関する条例 が出されました。
(不適切な給餌の禁止等)所有者等のない動物に対して給餌を行うときは、適切な方法により行うこととし、周辺の住民の生活環境に悪影響を及ぼすような給餌を行ってはならない。
こちらの条例を読みどのように思われたでしょうか?
禁止と文字が頭に残ってしまし、餌やりはダメなんだと思う方が多いのではないでしょうか。
京都トラブル発生
2016年京都市で猫に餌を与えていた女性たちに餌やりをするな、など男性に脅されるといったトラブルが発生しています。
結果2017年京都地裁は、餌やりを妨害した男性に損害賠償を求める事になりました。
私は猫が好きです。
しかし猫が苦手な方、アレルギーがある、嫌いな方もいますよね。
地域猫とは近隣、地域の方に理解がないとトラブルを招いてしまいます。
ですので、餌やり1つにしても餌やりをして放置したり、あちこちで餌やりをしてはならないとなります。
適切な給餌が必要だと言えますね。
地域猫から飼い猫になる
地域猫活動の目的は野良猫を減らすですが、地域猫を増やす目的でもありません。
最終の目的は1匹でも多くの猫が飼い猫になることです。
では、地域猫をどのようにして飼い猫にするのでしょう。
市町村やボランティアに問い合わせてみる
現在お住まいの地域で地域猫活動を行っているかを確認してみましょう。
インターネットで地域猫とお住まいの市町村を調べてみると活動しているボランティアさんが出てきます。
もしお住まいの地域に行っていなくても近くのボランティアさんがでてきます。
ボランティアさんに相談したほうがいいの?
ボランティアさんによっては耳先がV字にカットされた猫は勝手に飼い猫にして可愛がってくださいというボランティアさんもあります。
とっても可愛いイラストですよね。
もちろんこの子だ!とビビッと来てしまったら、勝手に飼うこともありかなとは思います。
ただ、地域猫活動は法律を守り、猫を守っています。を得ることができます。
猫を飼う方はボランティアさんに相談してみた方がいいのではないでしょうか。
まとめ
地域猫に関してはちゃんと法律があったのです。
野良猫のままにしておくと食べ残しや、糞などで、心無い人が猫を虐待するといった事例もあるほどです。
また子猫を産み増えていくばかりです。
地域猫活動は法律を守り、猫を守っています。
猫に幸せになってもらいたい一心です。
私は現在地域猫活動は行ってはいませんが、もし猫たちに出会うことがあれば参加してみたちと思います。