オシキャットの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、オシキャットのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
オシキャットの平均寿命は?
オシキャットの平均寿命は12歳から15歳前後といわれています。
猫の平均寿命が15歳位と言われているので、オシキャットの寿命は平均的と言えるでしょう。
近年では栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超える猫は沢山います。
オシキャットの寿命と長生きするコツ
オシキャットの平均寿命は12歳から15歳前後といわれています。
オシキャットは、人懐こく社交的でとても甘えん坊な性格をしています。
そのため、長時間の一人ぼっちの留守番は苦手なようです。
留守が多いご家庭では、相性の良い動物と多頭飼いすることを検討しても良いかもしれません。
オシキャットは繊細な面も持っているため、あまりにストレスが溜まりすぎると、脱毛をすることがあります。
ストレスは病気にも繋がりやすくなるため、一緒に遊んであげたりコミュニケーションを取ったりと、しっかり気を遣ってあげましょう。
オシキャットは運動が大好きなため運動量の多い猫種です。
近年、猫の完全な室内飼いが多く、またその方が長生きしやすいと言われていますが、室内だけですとどうしても運動不足にも繋がりやすくなってしまいます。
少しでも健康で長生きしてもらうためには室内でも十分に運動し、遊べるような工夫が必要です。
猫は平均15歳位まで生きると言われていますが、近年ではフードの種類も栄養も豊富なので長生きをする猫が多いです。
栄養バランスや、オシキャットの特徴、性格、なりやすい病気などを知っておくと長寿に繋がっていくでしょう。
オシキャットのかかりやすい病気は?
オシキャットのかかりやすい病気についてご紹介致します。
まずは、「子宮蓄膿症」です。
子宮蓄膿症は大きく2つのタイプに分けられ、「閉鎖型」と「開放型」があります。
主に、発情期に子宮頚部が緩むことで細菌が侵入し、子宮に膿が溜まってしまうことで発症します。
次は、「尿石症」です。
尿石症は、尿の中に含まれているカルシウムやマグネシウム等のミネラル成分が結晶化し、尿路で石になることで起こる病気です。
次は、「歯肉炎」です。
歯肉炎は、食べカスなどが口の中に残っている事で細菌が繁殖することで歯垢が出来、その歯垢の細菌から出る毒素が原因で発症します。
この病気はAIM(血液中のタンパク質)が機能しなくなることで発症します。
また、遺伝やもともと持っている病気が腎不全を引き起こす原因とも言われています。
オシキャットのかかりやすい病気のサイン
オシキャットのかかりやすい病気のサインについてご紹介致します。
まずは、「子宮蓄膿症」です。
この病気は、猫のお腹を触ったときにいつもよりも膨らんでいたり、元気がなくなり嘔吐や下痢、更に発熱等が出てきます。
次は、「尿石症」です。
この病気にかかると、排尿時に痛みを伴うため悲鳴をあげたりします。
また、頻尿や尿失禁の症状があり、重症になると尿毒症や急性腎不全を引き起こすので、早期発見早期治療が大変重要です。
次は、「歯肉炎」です。
この病気のサインとしては、口臭がキツくなったり、歯が痛むときには食欲がなくなります。
また、歯肉の色が赤くなり、腫れや出血も見られます。
次は、「腎不全」です。
この病気にかかると、水をよく飲むようになるために尿の回数が増えてきます。
また、食欲もなくなり体重も減少してきます。
重症になると尿毒症を引き起こすので注意が必要です。
病気の予防法と対処法
オシキャットの病気の予防法と対処法をご紹介致します。
まずは、「子宮蓄膿症」です。
この病気の予防法は発情期が始まる頃に避妊手術を施すのか良いといわれています。
避妊手術は賛否両論ありますが、子供を産ませる予定が無ければ手術をするのも一つの手なのかもしれません。
また、どのウイルスが原因なのか分かりかねる為、ワクチンの接種は定期的に行うことである程度防ぐ事も出来ます。
次は、「尿石症」です。
この病気は食事内容や飲む水の量によっても発症しやすくなるので、ままずは食生活を見直してみましょう。
カルシウムやマグネシウム、塩分の量が少ないフードに切り替えて、いつでも新鮮な水が飲めるように水飲み場も増やしてあげましょう。次は、「歯肉炎」です。
予防法としては、食べカスが口の中に溜まっていることで歯垢が溜まりそれが原因で発症するため、歯磨きなどで歯垢を除去していくのが一番良いでしょう。
歯磨きは大人になってからだと中々出来にくくなるので、子猫の内から歯磨きの習慣に慣れされておきましょう。br>次は、「慢性腎不全」です。
この病気の予防法として、ミネラルの抑えられたフードに切り換えることや、いつでも新鮮な水が飲めるように水飲み場も多目に作ってあげることです。
オシキャットの老化のスピード
オシキャットに関わらず、猫が本格的な老化が始まるのは11歳頃と言われています。
オシキャットは運動が大好きで活発によく動く猫種ですが、シニア期に入った頃から徐々に筋力も衰え、病気も発症しやすくなるので、病院で定期的な健康診断をしてもらいましょう。
オシキャットの老化に伴う外見の変化
オシキャットは年齢を重ねると、被毛がパサつきやすくなり色が薄くなって白髪が増えてきたり、目やにが増えたり、足が細くなったり、歯が黄ばんできたりします。
どの猫にも言えることですが、シニア期に入れば病気も発症しやすくなるので、普段の動きをよく観察しましょう。
また、オシキャットは飼い主とのコミュニケーションを図るのが上手な面があるので、それを利用して今まで以上にコミュニケーションをとってあげると病気の早期発見にも繋がります。
老猫におすすめの食べ物は?
オシキャットの老猫になった時のおすすめの食べ物をご紹介致します。
猫はもともと肉食動物なので、どうしてもフードに脂質が多く入ってしまいますが、高齢になると、内蔵機能が落ちてきてしまうので、消化吸収の機能も低下してきます。
オシキャットはもともと上下運動が好きで、若い頃はよく高い所に登って遊んでいましたが、シニア期に入れば筋力も、食事の量も若い頃に比べると落ちてきてしまうので、少量でもタンパク質をしっかりと取れ、なおかつ低脂肪な食べ物が必要です。
柔らかいと尚良いでしょう。
猫は肉食の動物なので、タンパク質と言っても、動物性のタンパク質が必要です。
例えば鳥のささ身ですと手に入りやすいですし、消化吸収率も高いのでお薦めです。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
オシキャットはヒョウ柄の被毛をしており見た目が野性的ですが、実はとっても甘えん坊で人懐こい性格をしています。
また、とても活動的な猫種なので、たっぷり運動できるように環境を整えてあげる必要があります。
現代では昔と違い、猫は完全な室内飼いの家庭も多いでしょう。
しかし室内だけではオシキャットにとってどうしても運動不足になり、ストレスの原因となるので、上下運動の出来るキャットタワーや猫が一人でも遊べるような玩具などを使い、適度な運動をさせることが大切です。
また、飼い主と遊ぶことを好む傾向があるので、おもちゃなどを使って一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。
オシキャットは暑さには強いですが、寒さには弱い猫種なので特に冬場の寒い時期などは風邪を引いてしまう恐れがあります。
飼育環境の温度管理や、ペット用のヒーターなどを使ってあげましょう。
オシキャットの寿命に関するまとめ
見た目がまるで小さなヒョウのようなオシキャット。
一見怖そうに見えますが飼い主はもちろん見知らぬ人にも甘えるほど人懐こい性格をしているためペットとしてとても飼いやすい猫種です。
海外では人気のオシキャットですが、日本ではまだ珍しくペットショップで見かけませんね。
少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。
ブラッシングや遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。