suno-syu - i

スノーシューの寿命はどのくらい?体重で知る病気のサインと予防法

猫の寿命は種類によってさまざまです。今回は【スノーシュー】の健康維持に必要な情報や長生きのコツを紹介します。平均寿命や長生きのために必要なことを知り、愛猫とできるだけ長く一緒に居られる環境を作りましょう。

スノーシューの寿命はどれくらいなのでしょうか?

もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。

そこで、スノーシューのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。

スノーシューの画像

スノーシューの平均寿命は?

スノーシューの平均寿命は14~16歳と言われています。

平均的な猫の寿命が15歳と言われているので、平均的~少し長めの寿命となっています。

環境や愛情のかけかたによってはこの寿命をこえることもあるので、しっかりとお世話してあげましょう。

スノーシューの寿命と長生きするコツ

スノーシューの寿命は14~16年と少し長めになっています。

さらに長生きしてもらうために私たちができることはなんでしょうか。

ここでは長生きのコツを紹介していきます。

まず、スノーシューはできるだけ家の中で飼うようにしましょう。

外で暮らしている猫ちゃんは様々な雑菌や寄生虫などが付着しやすくなり、病気になりやすいです。

また、車などによる交通事故や他の猫ちゃんとの喧嘩による怪我など、寿命を縮める要因となるものが非常に多く危険です。

危険な外の世界はできるだけ避けて、家の中で大切に育ててあげましょう。

最後に、一匹だけ飼う場合でも、去勢や避妊手術は必ず行いましょう。

不妊手術を行わないことで発情期が起き、体力を奪い、気力を低下させます。

早めに不妊手術を行うことで防げる病気もあります。

長生きしてもらうためにも、子猫のうちに不妊手術を行うようにしましょう。

このように私たちができることから行動していき、猫ちゃんとの生活を長く幸せに暮らせるようにしたいですね。

Sponsored Link

スノーシューのかかりやすい病気は?

スノーシューがかかりやすい病気をここでは紹介していきます。

まずは、あまり聞きなれない病気ですが、軸索変性症という病気です。

軸索変性症とは、末梢神経の一部である「軸索」と呼ばれる指令伝導ケーブルに変化が起こり、運動や感覚に障害が出る病気です。

この疾患は、遺伝性の末梢神経軸索疾患である可能性が高いといわれています。

しかしこの病気自体の症例が少なく、詳細な病因に関してはよくわかっていません。

つぎに紹介する病気は、猫ちゃんがよくかかってしまう病気です。

下部尿路症候群というものです。

下部尿路症候群とは、膀胱から尿道口をつなぐまでのどこかに結石などを生じてしまう病気です。

猫ではシュウ酸カルシウム結石やストラバイト結石が大半ですが、まれに尿酸塩が結石を形成することもあります。

診断は尿内の結晶検査やエックス線撮影で行われます。

この病気も関連してますが、猫ちゃんがよくかかる腎臓にかかわる病気はやはりかかりやすいようです。

腎臓の機能が弱まったことにより、体内の毒素が除去されずに体に悪影響を及ぼし、様々な症状を引き起こし、悪化すると死に至ることがあります。

悪化する前に発見して、早期治療に徹したいですね。

スノーシューのかかりやすい病気のサイン

先ほど紹介した病気の下部尿路症候群のサインを紹介します。

まずは、水をあまり飲んでいないにも関わらず、トイレの回数が増えます。

そしてトイレに行くのにおしっこの1回の量がとても少なくなります。

猫ちゃんのトイレをじっくり観察するのは少し抵抗がありますが、尿中やペニスに結晶が見つかったり、血尿になっていたり、尿にサインが出やすいので、よく見てみましょう。

特にオスの猫ちゃんは、かかりやすく、重症化することが多いので、飼い主さんがよくチェックしてあげることが大切です。

猫ちゃんが出しているサインを見逃さず、早期治療を目指しましょう。

病気の予防法と対処法

先ほど紹介した病気の予防法や、対処法を紹介します。

腎不全も根本的な治療はありません。

そこでこの病気も、病院で健康診断を受け、早期発見によって腎臓が弱らないように処置してもらいましょう。

下部尿路症候群は、結石ができるのを予防したり、結石を取り除いたりすることで、予防対処できます。

猫ちゃんは、のどの渇きに対して他の動物よりも我慢強いといわれます。

その結果、のどが渇いているのに水を飲もうとしない子が多いようです。

さらに、10歳を過ぎるとのどの渇きを感じにくくなるなどの要因もあり、摂取水分が少ない分、尿が濃くなって結石の原因となります

また、食事も関係しているといわれています。

猫ちゃんの尿は弱酸性ですが、食事の影響で尿がアルカリ性に傾くと、ストルバイトと呼ばれる結晶ができやすくなります。

危険性が高いものは、水分が少なくマグネシウム含有量が多い乾燥フードですので、こうしたフードをやめることによって予防できると言われています。

また、猫ちゃんは冬になると活動性が低下します。

すると水を飲まなくなり、また脂肪を消費しにくくなるため、体内で生成される水分量が減少します。

結果として尿が濃くなり、結晶ができやすくなってしまいます。

冬は特に、猫ちゃんの様子をチェックしましょう。

注意しても結石ができてしまった場合、結石を取り除くことが1番有効的な対処法です。

スノーシューの老化のスピード

スノーシューは平均寿命からすると人よりも5~6倍のスピードで歳をとります。

私たちよりも短い命だからこそ、幸せにその命を全うできるように私たちができることをしていきましょう。

スノーシューの老化に伴う外見の変化

ここでは老化に伴う外見の変化を紹介します。

スノーシューは猫ちゃんですが、人に似た老化に伴う外見の変化が現れます。

例えば、抜け毛が多くなってきたり、動きがゆっくりになったりします。

また、老化にともなう病気の代表、白内障の影響で、目の中が白くなってくることもあります。

代謝が悪くなってくるので肥満にも十分気をつけましょう。

老化しても可愛いことと飼い主が大好きなことは変わりないので、大切に最後まで飼い主と過ごさせてあげましょう。

スノーシューの外見の変化

老猫におすすめの食べ物は?

スノーシューも歳をとると、身体のあちこちが悪くなってきますが、病気を防ぎ長生きするためには良質な栄養をとることはとっても大切です。

良質なたんぱく質やミネラル、脂質を適度に取ることが特に大事になってきます。

最近はキャットフードも進化して、しっかりとした栄養バランスの老猫用キャットフードも発売されています。

年齢に合わせて、老猫用のキャットフードをチェックしてみてあげてください。

食べる内容も大切ですが、まずは食べないと栄養はとれません。

歳をとってくると、食欲がなくなり栄養を取れなくなることが多いです。

まずは猫ちゃんがしっかりと食べてくれるように工夫しましょう。

食べやすくするために、キャットフードをお湯でふやかしたり、食欲をアップさせるために、かつおぶしや猫用ふりかけなど猫ちゃんの大好物をトッピングしてあげるのも良いでしょう。

Sponsored Link

ストレスをかけないために飼い主が出来ること

スノーシューにストレスをかけないため、私たちができることはなんでしょうか。

まずは、運動不足による肥満や、病気のストレスを予防するためにしっかり運動させ、病院に定期的に通いましょう。

また、飼い主さんと遊ぶ時間をしっかりとってあげましょう。

愛情深く、飼い主さんが大好きなスノーシューは、飼い主さんとの触れ合いの中で幸せを感じ、ストレスを発散できると思います。

そして、毎日の触れ合いの中で、普段と違うところを発見したり、病気のサインを逃さずキャッチしたりしてきましょう。

スノーシューの寿命に関するまとめ

賢く甘えん坊で、白い靴下を履いたような足がキュートなスノーシューについて、色々と紹介しました。

様々なかかりやすい病気や、ストレスをかけないコツなど学べましたね。

スノーシューは、日本では珍しい猫ちゃんなので、なかなか飼うのが難しそうと思いがちですが、そんなことはありません。

まずは定期的な健康診断や、日々のケアなど動物を飼うにあたって基本的なことをしっかりとしてあげましょう。

猫ちゃんと長く幸せに暮らせるように私たちができることを勉強し、実行していきたいですね。

コメントを残す

*