バーマンの寿命はどれくらいなのでしょうか?
もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。
そこで、バーマンのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。
バーマンの平均寿命は?
バーマンの平均寿命は13歳から15歳前後と言われています。
猫の平均寿命が15歳位と言われているので、バーマンの寿命は平均的と言えるでしょう。
近年では栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超える猫は沢山います。
バーマンの寿命と長生きするコツ
バーマンの平均寿命は13歳から15歳前後と言われています。
バーマンはもともと人間が大好きで、飼い主に付きまとうくらい愛情深い所があります。
そのため、一人の時間があまり好きではないので、一緒に居るときは遊んであげたりコミュニケーションをとったりしてあげると良いでしょう。
バーマンは比較的穏やかな性格ではありますが、運動量は多い猫種です。
近年、猫の完全な室内飼いが多く、またその方が長生きしやすいと言われていますが、室内だけですとどうしても運動不足にも繋がりやすくなってしまいます。
少しでも健康で長生きしてもらうためには室内でも十分に運動し、遊べるような工夫が必要です。
猫は平均15歳位まで生きると言われていますが、近年ではフードの種類も栄養も豊富なので長生きをする猫が多いです。
栄養バランスや、バーマンの特徴、性格、なりやすい病気などを知っておくと長寿にも繋がっていくでしょう。
バーマンのかかりやすい病気は?
バーマンのかかりやすい病気についてご紹介致します。
まずは、「股関節形成不全」です。
この病気は、太ももの骨と股関節に異常をきたす事で発病します。
次に、「心臓病」です。
心臓病には主に3種類あり、「拘束型」「拡張型」「肥大型」に分けられます。
遺伝が原因とも言われていますが、はっきりとした原因はありません。
次は、「白内障」です。
白内障は、目の中にある水晶体と呼ばれる部分が、何らかの原因で白く濁ってしまう病気です。
主な原因が加齢によるものや、猫同士の喧嘩などで傷をおった事が原因になる場合、また、目に異物が入って傷が付くことで発症すると言われています。
遺伝性のものはほぼありません。
バーマンのかかりやすい病気のサイン
バーマンのかかりやすい病気のサインについてご紹介致します。
まずは、「股関節形成不全」です。
この病気のサインとして、階段などの段差を嫌がったり、横座りが多くなったり等があります。
次は、「心臓病」です。
心臓病は猫でかかりやすいもので3種類(拘束型心筋症、肥大型心筋症、拡張型心筋症)があります。
バーマンは肥大型心臓病にかかりやすいと言われています。
肥大型心臓病はこれといった原因がまだ分かっていないのですが、遺伝も関係してきます。
サインとしては、呼吸が荒くなり、食欲不振や嘔吐、さらにお腹に水が貯まることもあります。
症状が出ない場合もあるので、要注意です。
次は、「白内障」です。
白内障には「未熟白内障」(水晶体の一部が濁る)と、「成熟白内障」(水晶体全体的に濁る)と、「加熱白内障」(白く濁るのがさらに進行する)の三段階があります。
この病気のサインとしては、涙や目やにが多くなる、視力が悪くなりよく物にぶつかる、暗いところを怖がる、階段の上り下りが出来なくなる、などがあります。
初期の場合は点眼薬や内服薬で進行を遅らせる治療をしますが、すでに進行が進んでしまっていた場合は手術が必要になるので、早期発見、早期治療がとても大切です。
病気の予防法と対処法
バーマンの病気の予防法と対処法をご紹介致します。
まずは、「股関節形成不全」です。
股関節形成不全は骨の変形が原因で起こる病気で、症状としては、段差があるところを嫌がったり、横座りが多かったり、歩くときにスキップをしているような歩き方をする、等があります。
酷くなると手術が必要になることもあるので早期発見が重要です。
予防法としては、滑りやすい材質、フローリングなどの床を避ける事や、滑らない材質のものを敷く等の配慮が必要になります。
肥満が原因になることもあるので、健康管理にも注意しましょう。
次は、「心臓病」です。
この病気は遺伝も関係してきますので、まずは、飼う前に先祖の心臓病の有無を調べておいた方が良いでしょう。
遺伝性が無い場合の予防法は肥満の防止や、減塩を心掛けることです。
次は、「白内障」です。
白内障の予防法としては、先天的なものは予防が難しいですが、目に傷が出来たり異物が入ったりで発症するものは完全室内飼いにしたり、喧嘩を予防することである程度防げます。
多頭飼いをしているおうちは特に注意する必要があります。
発症してしまった場合は、初期であれば内服薬や点眼薬で進行を遅らせることは可能です。
症状が悪化してしまえば、手術が必要になるので、早期発見、早期治療がとても大切です。
バーマンの老化のスピード
バーマンに関わらず、猫が本格的な老化が始まるのは11歳頃と言われています。
バーマンは普段はおっとりとしていて穏やかな性格の猫種ですが、運動量は多いです。
ですが、歳を取れば運動量も減ってきます。
その頃から徐々に筋力も衰え、病気も発症しやすくなるので、病院で定期的な健康診断をしてもらいましょう。
バーマンの老化に伴う外見の変化
バーマンは年齢を重ねると、被毛がパサつきやすくなり色が薄くなって白髪が増えてきたり、目やにが増えたり、足が細くなったり、歯が黄ばんできたりします。
バーマンはもともとのんびりとした所があるので、若猫の内こそは運動量が多いもののシニア期に入ると、運動量もかなり減ります。
どの猫にも言えることですが、シニア期に入れば病気も発症しやすくなるので、普段の動きを観察したり、コミュニケーションを今まで以上にとってあげると早期発見にも繋がります。
老猫におすすめの食べ物は?
バーマンが老猫になった時のおすすめの食べ物をご紹介致します。
バーマンは比較的大人しい猫でのんびりとしている時間も多いですが、運動量は多い猫です。
しかし、高齢になると、運動量も内蔵機能も落ちてきてしまうので、消化吸収の機能も低下してきます。
ジュニア期と同じような食事にしているとあっという間に肥満になる可能性があります。
食事の量も若い頃に比べると落ちてきてしまうので、少量でもタンパク質をしっかりと取れる食べ物が必要です。
柔らかいと尚良いでしょう。
猫は肉食の動物なので、タンパク質と言っても、動物性のタンパク質が必要です。
例えば鳥のささ身ですと手に入りやすいですし、消化吸収率も高いのでお薦めです。
ストレスをかけないために飼い主が出来ること
バーマンは比較的大人しい猫種なので、飼いやすい猫ですが、運動量が多いため、十分に運動が出来るスペースが必要になってきます。
現代では昔と違い、猫は完全な室内飼いの家庭も多いでしょう。
しかし室内だけではバーマンにとってどうしても運動不足になり、ストレスの原因となるので、上下運動の出来るキャットタワーや猫が一人でも遊べるような玩具などを使い、適度な運動をさせることが大切です。
また、飼い主と遊ぶことを好む傾向があるので、おもちゃなどを使って一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。
また、バーマンは太りやすい猫種のため、カロリーや栄養面に気を付けましょう。
バーマンは、長毛の猫種のため、定期的なブラッシングが必要です。
猫にかかりやすいといわれる毛球症にならないよう気をつけてあげましょう。
バーマンの寿命に関するまとめ
美しくゴージャス。
そんな言葉がピッタリのバーマン。
バーマンは穏やかな性格で賢いためとても飼いやすい猫種です。
甘えん坊でもあるためいつでも飼い主の側で寄り添っていることも多いでしょう。
バーマンはラグドール猫と見た目がよく似ていると言われています。
まだ日本では珍しい猫種なので、なかなかペットショップでも見かけませんね。
少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。
ブラッシングや遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。