ba-mi-zu-i

バーミーズの寿命はどのくらい?体重で知る病気のサインと予防法

猫の寿命は種類によってさまざまです。今回は【バーミーズ】の健康維持に必要な情報や長生きのコツを紹介します。平均寿命や長生きのために必要なことを知り、愛猫とできるだけ長く一緒に居られる環境を作りましょう。

バーミーズの寿命はどれくらいなのでしょうか?

もちろん、愛猫にはいつまでも健康で長生きしてほしいと思いますよね。

そこで、バーミーズのかかりやすい病気やその予防法、猫種に合ったストレスを溜めない方法など、様々な観点から解説していきます。

バーミーズの画像

バーミーズの平均寿命は?

バーミーズの平均寿命は13歳から15歳前後と言われています。

猫の平均寿命が15歳位と言われているので、バーミーズの寿命は平均的と言えるでしょう。

近年では栄養バランスの良いフード等が沢山売っているので、平均寿命を超える猫は沢山います。

バーミーズの寿命と長生きするコツ

バーミーズの平均寿命は13歳から15歳前後と言われています。

バーミーズは社交的な猫なので、長時間の留守番はストレスの原因になります。

バーミーズは他の猫ともうまくやっていける猫なので、どうしても長時間の留守番が毎日続くようであれば他の猫を迎えてあげると寂しいという気持ちもやわらぎ良いでしょう。

バーミーズは小柄な体型をしていますが、活発な性格のため運動量は多いです。

近年、猫の完全な室内飼いが多く、またその方が長生きしやすいと言われていますが、室内だけですとどうしても運動不足にも繋がりやすくなってしまいます。

少しでも健康で長生きしてもらうためには室内でも十分に運動し、遊べるような工夫が必要です。

キャットタワーや猫の遊び道具などを使って体を動かしてあげましょう。

猫は平均15歳位まで生きると言われていますが、近年ではフードの種類も栄養も豊富なので長生きをする猫が多いです。

栄養バランスや、バーミーズの特徴、性格、なりやすい病気などを知っておくと長寿にも繋がっていくでしょう。

Sponsored Link

バーミーズのかかりやすい病気は?

バーミーズのかかりやすい病気についてご紹介致します。

まずは、「緑内障」です。

この病気は、目の中の液体の循環がうまく機能しなくなることで発症します。

名前の通り目が緑色になることがあります。

次は、「糖尿病」です。

この病気は、体内にあるインスリンが何らかの原因で不足し、細胞が糖を取り込みにくくなる事で血中のブドウ糖が使えなくなるために発症します。

次は、「猫伝染性腹膜炎」です。

この病気は、コロナウイルスの猫伝染性腹膜炎ウイルスによって起こるのが原因と言われています。

発症してしまうと致死率100%と言われる恐ろしい病気です。

バーミーズのかかりやすい病気のサイン

バーミーズのかかりやすい病気のサインをご紹介致します。

まずは、「糖尿病」です。

この病気は運動不足や食べ過ぎ、太りすぎなどで発症します。

症状としては、水の飲む量が増え、尿も多くなります。

痩せてきたり、嘔吐が続く場合は注意が必要です。

次は、「緑内障」です。

この病気のサインとしては、眼圧が上がるために目が飛び出してきて、物が見えにくくなり、よくぶつかることが増えるようになります。

また、目を頻繁に掻いていたり、目の色が緑色や黄色く変色したり等があるのでそれらの症状が現れた時には注意が必要です。

次は、「猫伝染性腹膜炎」です。

この病気は2つのタイプに分けられます。

1つめは腹膜炎を起こすので水がお腹にたまっていきます。

その為に腹部が膨れてきます。

食欲が無くなり、発熱も出てきます。

もう1つは、臓器の機能に障害を起こしてしまうタイプです。

どちらのタイプでも完治は難しいです。

病気の予防法と対処法

バーミーズの病気の予防法と対処法をご紹介致します。

まずは、「緑内障」です。

この病気はあらかじめ予防するのは難しいです。

しかし、早期発見は早い段階で治療が出来るので、目が飛び出してきて、物が見えにくくなり、よくぶつかることが増えるようになった等の症状が現れたら発症している場合があるので、病院で検査をしてもらいましょう。

次は、「糖尿病」です。

この病気は、運動不足食べ過ぎによる肥満で発症します。

日頃から食事の内容に気を付けましょう。

猫はもともと肉食なので、脂肪が多い食事になりがちです。

しかしそれによって肥満も起こりやすくなるので、高タンパク、低脂肪を心がけてあげましょう。

また、運動不足にならないように、上下運動が出来るキャットタワーや猫が喜ぶ玩具などで遊んであげると運動不足解消にも繋がります。

次は、「猫伝染性腹膜炎」です。

この病気は今のところこれと言った予防法はありませんが、感染するので発症した猫を隔離する必要があります。

猫コロナウイルスにより発症すると言われています。

ストレスや、免疫力の低下でも発症しやすくなるので予防できる病気はワクチンなどでしっかり予防しておきましょう。

バーミーズの老化のスピード

バーミーズに関わらず、猫が本格的な老化が始まるのは11歳頃と言われています。

バーミーズは筋肉が発達していて、俊敏な動きをする活発な猫ですが、歳を取れば運動量も減ってきます。

その頃から徐々に筋力も衰え、病気も発症しやすくなるので、病院で定期的な健康診断をしてもらいましょう。

バーミーズの老化に伴う外見の変化

バーミーズは年齢を重ねると、被毛がパサつきやすくなり色が薄くなって白髪が増えてきたり、目やにが増えたり、足が細くなったり、歯が黄ばんできたりします。

バーミーズは筋肉がとても発達しているので、ジュニア期では俊敏な動きをよく見せてくれますが、シニア期に入るとだんだん筋力も衰え運動量も減ってきます。

どの猫にも言えることですが、シニア期に入れば病気も発症しやすくなるので、普段の動きを観察したり、コミュニケーションを今まで以上にとってあげると早期発見にも繋がります。

バーミーズの外見の変化

老猫におすすめの食べ物は?

バーミーズの老猫になった時のおすすめの食べ物をご紹介致します。

猫はもともと肉食動物なので、どうしてもフードに脂質が多く入ってしまいますが、高齢になると、内蔵機能が落ちてきてしまうので、消化吸収の機能も低下してきます。

バーミーズはもともと活発な性格で筋肉質の体格をしていますが、食事の量も、筋力も若い頃に比べると落ちてきてしまうので、少量でもタンパク質をしっかりと取れ、なおかつ低脂肪な食べ物が必要です。

柔らかいと尚良いでしょう。

猫は肉食の動物なので、タンパク質と言っても、動物性のタンパク質が必要です。

例えば鳥のささ身ですと手に入りやすいですし、消化吸収率も高いのでお薦めです。

Sponsored Link

ストレスをかけないために飼い主が出来ること

バーミーズの特徴として、サテンのような光沢のある美しい被毛があります。

バーミーズはキレイ好きなので、頻繁なお手入れは必要ないですが、猫がかかりやすいといわれる毛球症にならないよう週に1回はブラッシングしてあげましょう。

バーミーズは小柄な猫種のため、運動するための大きなスペースは必要ないですが、活発な性格をしているのでたっぷり運動出来るようにしてあげましょう。

現代では昔と違い、猫は完全な室内飼いの家庭も多いでしょう。

しかし室内だけではバーミーズにとってどうしても運動不足になり、ストレスの原因となるので、上下運動の出来るキャットタワーや猫が一人でも遊べるような玩具などを使い、適度な運動をさせることが大切です。

また、飼い主と遊ぶことを好む傾向があるので、おもちゃなどを使って一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。

また、寒がりな猫種なので、冬の寒い時期は温度管理に気を付けましょう。

バーミーズの寿命に関するまとめ

体は小さいですがとても活発なバーミーズ。

人間が大好きなためいつの間にか飼い主の隣でベッタリと寄り添っていることも多いでしょう。

頭も賢く、ある程度のしつけも出来る優等生です。

鳴き声も小さいため、集合住宅でもとても飼いやすい猫です。

少しでも長く元気で過ごしていく為には毎日の健康管理は重要です。

ブラッシングや遊びなどを通して少しでもいつとも違う変化を見逃さないようにしましょう。

コメントを残す

*